

Blog記事一覧 > 12月, 2024 | 埼玉県春日部市中央 ケアメディカル鍼灸整骨院 - Part 2の記事一覧
腰椎すべり症とは、腰椎が前方に滑ってしまっている状態です。
腰椎(腰の骨)は、筋肉や靭帯、椎間板などの組織で支えられていますが、加齢や姿勢などの生活習慣などにより、強度や柔軟性が衰えてしまいます。
すると、支える力が衰えてしまっているため、腰椎が少しずつ、前のほうへとずれてきてしまいます。
このように腰椎が前方へすべってしまうため「腰椎すべり症」と呼ばれています。
腰椎すべり症は40代以降の中高年に多く見られますが、症状は強い痛みではなく、なんとなく腰が重いといった方が多いようです。
安静にしていることで痛みは治まることが多いですが、座り続けたり、立ちっぱなしでいる、など同じ姿勢を続けることで痛みが増してきたりします。
痛みの原因としては、すべってしまった腰椎が、脊髄神経に触れて圧迫したり、すべった腰椎のせいで体がゆがみ、筋肉の問題を起こし痛みが出ると考えられます。
そして、腰椎すべり症は坐骨神経痛へとつながるケースも多いというのが特徴です。
すべり症により前にすべった腰椎が、坐骨神経を圧迫してしまい、お尻や太ももに痛みを感じることもあります。
治療に関しては、滑っている腰椎に負担をかけないことが必要になります。
当院では、このすべり症に対する治療には腰の負担を減らし、各関節の柔軟性を付けて骨盤周囲の筋力を上げていく治療をしています。
もし病院や整形外科などで、腰椎すべり症と診断され特に何の改善方法もなくお悩みの方がいましたら、是非一度ご相談ください。
当院の矯正施術は、お薬を使うことなく、自然治癒力を高めていくという治療方法です。
腰痛、肩こり、首の寝違え、鍼灸治療、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。
健康保険、労災保険、スポーツ傷害保険、自賠責保険など保険治療も受付をしています。
病院や、整形外科へ行く前にご相談下さい。
春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院では、交通事故で負いやすいむちうちの専門治療をおこなっております。
また、保険のお手続き、慰謝料の交渉なども専門家が対応させていただきますのでお任せください。
代行運転手の方は、まさか自分の乗っている車が交通事故に遭うなんて想像していないかと思います。
しかし、安全運転が当たり前の代行運転手の方でも交通事故というのは突然起こるもので、自分の身に降り掛かってくるかは分かりません。
夜暗い中で運転がほとんどかと思います。夜勤で道が見えづらく、対向車もスピードを出していることが多いです。
万が一交通事故に遭われてしまったという場合には、お早めに春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院へご相談ください。
代行運転手の方は常に安全運転を心がけておりますので、スピードの出し過ぎを始め無謀な運転をすることは無いでしょう。
しかし、相手の車に急に追突されてしまうという代行運転手の方の交通事故に遭遇してしまうかもしれません。
こうしたもらい事故によって生じやすいのがむちうちという怪我です。
一般的な治療では改善しないことも多いので、春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院治療でしっかりと改善させていきましょう。
複雑になりがちな交通事故の慰謝料の交渉なども提携している弁護士事務所がありますので専門家が対応させていただきます。
車社会の春日部での代運転手の方の、体の健康を支えていければと思います。
ぜひ春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院にまずはご相談して下さい。
春日部市ケアメディカル鍼灸整骨院では、患者様に安心して施術を受けていただくために以下の対策を行なっております。
・患者様お一人お一人の施術の後は、必ず手を洗い・手指のアルコール消毒を行い常に清潔を保つよう心がけています。
・患者様が使用した後の施術ベッドは1回1回アルコール消毒を行い、うつ伏せの際には、お一人ずつ使い捨てのフェイスペーパーを使用しております。
・患者様やスタッフが手を触れる所
(待合室、トイレの取手、スリッパ、荷物カゴ、受付)などこまめにアルコール消毒を行っております。
・院内の感染予防対策として、定期的に院内の換気を行っています。
★患者様へのお願い★
受付にアルコール消毒液を用意しております。
来院の前後には手指のアルコール消毒をお使いくださいませ。
よろしくお願いいたします。
ケアメディカル鍼灸整骨院
〒344-0067
埼玉県春日部市中央1-7-20 第五熊谷ビル1階
※当院は専用の駐車場がございませんので、近隣のタイムズをご利用の患者様に100円分の駐車券をお渡ししております。
お車でご来院のお客様はお会計の際に申し付け下さい。
月曜日~金曜日
10時~19時30診療受付
土曜日
10時~17時30受付
日曜日、祝日
10時~14時受付
休診日
お盆、年末年始
☎:048-752-7665
✉:care_m45@yahoo.co.jp
QRコード
腰のヘルニアは、日本では男性でとても多い症状です。
それは、骨盤の形や姿勢、筋肉量によることが多いです。
腰椎の椎間板と言われる軟骨組織が、本来あるべき所から飛び出て、神経を圧迫して痛みなどが生じる疾患です。
腰に急に負担がかかる、または繰り返し負担がかかることにより、椎間板に圧力が加わった結果、腰椎椎間板ヘルニアになるのです。
腰椎椎間板ヘルニアは、急性タイプと慢性タイプの二つの型に分類されます。
急性のヘルニアは、重いものを急に持ち上げることや、くしゃみをした場合などに起こるものです。
慢性の腰椎椎間板ヘルニアは、繰り返しの動作や腰への慢性的なストレスです。
腰に違和感を感じてから、その後痛みを感じたり、感じなかったりといった症状を繰り返しながら次第に慢性のヘルニアの症状を起こすようになります。
腰椎椎間板ヘルニアは20〜40代の方に多く発症し、ほかの腰椎の病気に比べ、若い人に多いという特徴があります。
しかし、10代では椎間板がまだ老化していないので、発症は比較的少ないようです。50代以降になると、ヘルニアと似たような症状を起こす腰部脊柱管狭窄症のほうが多くなります。
腰椎椎間板ヘルニアの初期症状は、同じ姿勢を維持することが辛い、運動能力や足の感覚の低下などがあります。これらの症状が進行すると本格的な腰椎椎間板ヘルニアの症状が出てきます。
痛みは片側の下肢や、臀部から足にかけて発生することが多くありますが、悪化すると、片側だけでなく両側に出たりもします。
痛みの程度は、夜も眠れないほどの激痛、ジワジワと痛む…など、人それぞれです。但し、急性のヘルニアの場合は、多くは激しい痛みが特徴で、痛みの為に歩行することが困難になる事もあります。
腰椎椎間板ヘルニアのおよそ80〜85%は自然経過で症状が回復したり治癒したりするといわれています。
まず、痛い時には、体を動かさない様(安静)にすることが第一です。
次に、コルセットの装着、牽引や腰部の整体、鍼灸治療、超音波治療などがあります。
それでも改善がみられない時は、手術の可能性もでてきます。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、鍼灸治療、整体、超音波治療、ストレッチ、コルセット固定などを体の症状に合わせて施術していきます。
異変を感じた時はすぐにケアメディカル鍼灸整骨院にご相談下さい。
後遺症と急性期症状(事故直後から一定期間の強い症状)が治癒した後も、残ってしまった機能障害や神経症状などの症状や障害のことを言います。
後遺症と後遺障害、どう違うのでしょうか?
後遺障害と後遺症は一般的にはほぼ同じ意味で使われていますが、実は〔後遺症〕と〔後遺障害〕には重要な違いがあります。
1. 交通事故によって受傷した精神的・肉体的な傷害
2. 将来においても回復の見込めない状態(症状固定)
3. 交通事故とその症状固定状態との間に相当因果関係(確かな関連性・整合性)が認められるもの
4. その存在が医学的に認められる(証明できる、説明できる)もの
5. 労働能力の喪失(低下)を伴うもの
6. その程度が自賠法施行令の等級に該当するもの
と定義されています。
〔交通事故により受傷し、一定の治療の末残ってしまった症状〕=〔後遺症〕のうち、上記の要件を満たしたものを〔後遺障害〕として等級認定し、傷害部分とは別に損害賠償請求の対象としています。
※自賠責保険上の後遺障害等級に該当しなくても裁判上は後遺障害として損害賠償請求が認められた例はあります。
損害賠償の実務上、症状固定を境に〔傷害部分〕と〔後遺障害部分〕に分けて、下図のようにそれぞれ別々の損害として請求することになります。
後遺障害部分の費目は次の通りです。
逸失利益 後遺障害を負ったことにより、労働能力が低下し、将来に渡って失う利益のことです。
後遺障害慰謝料 後遺障害を負うことによる肉体的・精神的負担に対する慰謝料です。
等級認定されば、入通院慰謝料とは別に請求できます。
その他 将来実施することが確実な治療の費用は医師が必要性を認めていれば請求できます。
また、生活にかかる費用として、付添看護費、家屋等改造費、義肢等の装具費用等が請求できます。
自賠責保険においては、等級が認定された「後遺障害」のみが賠償の対象となり、いくら症状が残っても、等級認定されない限り、賠償の対象とはなりません。
(自賠責上の後遺障害等級認定が非該当でも、裁判で後遺障害としての賠償が認められた例はあります)
後遺症が残っている場合、適正な賠償を受けるには適正な後遺障害等級認定が前提となります。
春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院では、後遺障害のことでお困りの方に専門的な方へのご紹介をしています。
法律的なことは専門的な方に相談して任せてもらうことで、安心して生活ができます。精神的の辛いこと、悩みを中々打ち明けられないことなど大変かと思います。
ぜひ一度ご相談下さい。
万が一ご自身が加害者の事故を起こしてしまったという場合にも、きちんと怪我の治療をしていくことは大切です。
交通事故治療を受ける際には、自賠責保険を使うことが出来ますが、これは人身事故の被害者の方のみ使用できる保険です。
そのため、最初から保険を使うことが出来ないと諦めて痛みがあっても我慢してしまう方も少なくありません。
しかし、加害者の事故でもむち打ち症など早期治療が必要なケースも多いため、まずは春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院へご相談ください。
任意保険に加入しているという場合には、加害者の事故であっても、治療費負担0円にて交通事故治療を受けられるということも知っておきましょう。
ご加入の保険内容を確認してみてください。
ご自身が加害者の事故を起こしてしまったという場合には、その後の手続きや相手への損害賠償などのことばかりに気を取られてしまいご自身の怪我の治療が後回しになってしまいがちです。
怪我を負ったままではその後のこともきちんと進めていけなくなってしまいますので、春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院での治療もきちんと続けていきましょう。
クリックやタップすると記事が読めます。
交通事故証明書とは? / 取得方法について
[事故後の対応]
交通事故が起きた場合に警察へ連絡して調書を作成してもらいますが、作成されたものに基づいて発行されるのが交通事故証明書です。
事故が起きた際に必ず警察へ連絡しましょう。
交通事故証明書が無いと法的に事故が起きたことを立証することができず、被害者請求や後の訴訟で事故の存在を証明する法的な物証が無いことになります。
加害者から事故の存在自体を否定されかねません。
・故照事会番号:管轄の警察署 第〇〇号
・発生日時:日付と明確な時間が記載
・発生場所:路上でも直近の住所が適用される
次は甲と乙に分かれてそれぞれの基本情報が記載されます。
警察の調書に基づいて過失の程度が高いほうが「甲」、低いほうが「乙」になります。
・住所:免許証記載の住所、電話番号
・氏名:フルネームと片仮名の振り仮名
・生年月日:和暦の日付と性別が記載
・車種:自家用(相手側は普通貨物自動車と記載あり)
・車両番号:車のナンバープレートの情報
・自賠責保険関係:有無と保険会社名
・証明書番号:自賠責保険に各々割り振られているID
・事故時の状態:“運転・同乗・歩行・その他”の該当部分に◯が付く
事故類型という欄があり、車両相互の部分には(正面衝突・側面衝突・出合い頭衝突・接触・追突・その他)の欄があります。
各県には交通事故安全センターと言うものがあり、そこで取得できますが全国どこでも対応しています。
旅行中の事故など他県で起きたものでも近くのセンターで申請できますが後日郵送となります。
申請できる人は事故の加害者/被害者に加えて利益を受ける権利のある人(被害者の遺族等)も取得可能です。
人身事故の場合は事故後5年で発行できなくなります。
いつか必要になるものなので、早めに取得しておくのがよいでしょう。
申請用紙自体は近所の警察署や交番にも置いてあります。
センターが遠方の場合は郵便振替でも申請できますし、サイトからでも申請できます。
ただし、サイトからの申請は色々と条件がありますのでHPを確認しましょう。
一定期間治療をしたけれども、後遺症が残ってしまった場合、一括払いをしている任意保険会社が一括払いの流れのまま後遺障害等級の認定手続きも行なってくれます。
これを〔事前認定〕と言います。
事前認定は任意保険会社がすべてやってくれるので、被害者は自ら書類や資料を揃える手間がかかりませんので、大変便利です。
しかし、保険会社担当者が被害者に適正な等級が認定されるよう、積極的にアドバイスしてくれたり、書類の不備、検査の不足を指摘してくれることはほとんどありません。
また、後の損害賠償額を大きく左右する後遺障害等級認定の手続きを加害者側に任せるということに抵抗を覚える被害者の方も少なくありません。
〔被害者請求〕は被害者の側から直接自賠責保険会社に対して、後遺障害等級認定を申請する方法です。
被害者請求は被害者側から直接自賠責保険に請求する分、被害者側が自ら書類や資料を揃える手間が発生します。
しかし、その分、適正な認定がなされるよう、自らの立証責任を果たすことができます。
専門家に依頼し、提出資料の内容を精査した上で申請することも可能です。
事前認定の場合、手続きが完了しても後遺障害等級が認定されるのみですが、被害者請求の場合は認定された等級に応じた自賠責限度額を、任意保険会社との示談を待たずに先取りできることが大きなメリットの一つです。
たとえば先取りした自賠責限度額を弁護士費用や当座の治療費等に充てることも可能になります。
事前認定と被害者請求、どちらの方法でも、損害保険料率算出機構(自賠責損害調査事務所)が書面で定型的に判断します。
ですので、出す書類・資料が同じであれば、同じ等級が認定されるはずです。違いはありません。
しかし、むちうちやRSD、高次脳機能障害など、他人の目には見えにくい後遺症は数値化・可視化が難しく、ただ手続きをしただけでは適正な等級が認定されないこともしばしばあります。
保険会社へ連絡して取り寄せるのですが、どこの保険会社へ連絡すればよいか分からないかもしれません。
事故証明書を取得すると”自賠責保険関係”という欄があります。
そこに相手側の保険会社と番号が記載されているので、該当する保険会社へ連絡します。
書類の記入方法です。
書類一式の中でメインのものになります。
内容は非常に一般的なものです。
請求者の住所・氏名・電話番号・振込先等を記入します。
加害者の情報を記載する箇所がありますが、事故証明で得られた程度の内容を記入します。
被害者の欄に”職業”という欄がありますが、家事従事者も”主婦(または主夫)”と記入します。
無職ではありませんので注意しましょう。
被害者請求をしようと思っている方は既に交通事故証明書を取得しているに違いありません。
まだ取得していないかたは交通安全センターや警察署で発行してもらうことができます。
事故が発生した際の状況を図と文章で詳しく書きます。
事故時の運転速度・道路状況・道路幅・信号または標識の有無について回答します。
事故発生状況の図を記入する際のポイントとして、事故地点を中心に道路の状況を書いてゆきます。交差点か直線道路なのか、或いはカーブなのかを図にします。
付随する情報としては、道路幅や標識、センターラインや横断歩道を記入します。
お互いの車の位置は重要です。
特に100:0のケースで加害者側に全面的な責任があると思える場合は事故車の衝突位置、道路幅からの距離などをできるだけ具体的に書いていきます。
図の下に説明文を記入する欄があります。
事故に至った経緯を詳しく記入します。
よくあるケースでは加害者が100%の過失なので、いかに相手が全面的に悪いのか客観的かつ具体的に記入します。
むちうち症で通院をする際に事故によるものであることを証明するために診断書を作成してもらいます。
(整骨院であれば施術証明書)受診の際の支払いを証明するためには領収書と診療報酬明細書が必要です。
もし症状固定による通院打ち切りであれば後遺障害診断書を医師に作成してもらいます。
病院-医師のレベルによって結果が大きく左右されるところになります。
一般の病院であれば診療報酬に基づいて患者へ請求を行いますので、請求額の裏付けとなります。
最近は通院の際に領収書と一緒にもらうはずですが、無ければ病院の会計係へ行って請求できます。
月ごとの診療報酬明細書を出してくれます。
保険金の請求をするので請求者本人の印鑑証明書が必要になります。役所へ行けばすぐに手続き可能です。
● 休業損害証明書:給与所得者(パート・アルバイトも含む)が事故によって休業を余儀なくされ時に請求することができます。
給与所得者の場合雇い主に作成してもらうことになります。
証明書が3ヶ月ごとで記入する形式になっているので、長期に渡る休業の際は必要な期間に応じてコピーして使うことができます。
前年分の源泉徴収票も併せて添付してもらいます。
●通院交通費明細書:通院にかかった交通費を請求することができます。
それぞれの医療機関に通った際の経路と交通費を記入します。電車やバスであれば金額を書くだけで良いのですが、タクシーを利用した場合は領収証も必要です。
自家用車での通院の際は、この場合の計算方法は自宅から病院までの距離を測り、日数を掛けて計算します。
総合計の距離にその時のガソリン代と燃費を算出して交通費を出すやり方もあります。
以上が被害者請求の基本的な作成方法です。案内の中にも記入例があるので、必要書類さえ揃えておけば作成は難しくありません。
春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院では、このような被害者請求のアドバイスや専門的な方への紹介もやっています。
ぜひ一度ご相談下さい。
春日部市ケアメディカル鍼灸整骨院では、患者様に安心して施術を受けていただくために以下の対策を行なっております。
・患者様お一人お一人の施術の後は、必ず手を洗い・手指のアルコール消毒を行い常に清潔を保つよう心がけています。
・患者様が使用した後の施術ベッドは1回1回アルコール消毒を行い、うつ伏せの際には、お一人ずつ使い捨てのフェイスペーパーを使用しております。
・患者様やスタッフが手を触れる所
(待合室、トイレの取手、スリッパ、荷物カゴ、受付)などこまめにアルコール消毒を行っております。
・院内の感染予防対策として、定期的に院内の換気を行っています。
★患者様へのお願い★
受付にアルコール消毒液を用意しております。
来院の前後には手指のアルコール消毒をお使いくださいませ。
よろしくお願いいたします。
ケアメディカル鍼灸整骨院
〒344-0067
埼玉県春日部市中央1-7-20 第五熊谷ビル1階
※当院は専用の駐車場がございませんので、近隣のタイムズをご利用の患者様に100円分の駐車券をお渡ししております。
お車でご来院のお客様はお会計の際に申し付け下さい。
月曜日~金曜日
10時~19時30診療受付
土曜日
10時~17時30受付
日曜日、祝日
10時~14時受付
休診日
お盆、年末年始
☎:048-752-7665
✉:care_m45@yahoo.co.jp
QRコード
頭痛がひどくなっている
むちうちの症状で頭痛が強く出てくるケースがあります。
脳神経外科や頭痛外来、整形外科、クリニックや、鍼灸院、整骨院などの治療院といったさまざまな場所で治療をおこなっております。
むちうちのときにでる頭痛で特に多いのは筋肉の緊張性頭痛で事故の衝撃や首の痛みによるストレスや緊張などによる原因です。
肩の僧帽筋、首の胸鎖乳突筋、後頭下筋群、板状筋、頭や顔にある前頭筋、側頭筋や表情筋などの持続的収縮が生じ
痛み⇒交感神経興奮⇒筋の血流低下・筋緊張増大⇒循環不全⇒痛みこういった悪循環が回り続けることにより頭痛の治りが悪くなっていると言われています。
血行不良や筋肉の緊張はレントゲンには写らないのです。
そのため、病院では異常なしと言われた方にも頭痛で苦しんでおられる方はたくさんおられます。
むち打ちによる頭痛を効果的に改善させていくためには、レントゲンの診断に影響されることなく、頭痛の原因になっている筋肉を割り出し、治療することが必要です。
大切なのは、専門家のいる医療機関で治療を受けるということです。
ご自身で処置をしてしまい悪化させてしまうという例もありますので、些細な症状でも必ず医療機関を受診するようにしてください。
支払われる慰謝料金額というのは、自賠責保険・任意保険・裁判所とそれぞれ算出基準が定められております。
自賠責保険の場合には、傷害(怪我)を負ってしまった場合には、1日4,300円・最大120万円、後遺障害が残ってしまった場合には、最大4,000万円(1級の場合)、被害者が死亡してしまった場合には最大3,000万円の慰謝料が支払われることになっております。
慰謝料について保険会社と交渉をする場合など、一人では不安だという方も多いでしょう。
そういったときには、是非春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院までご相談ください。