

Blog記事一覧 > 9月, 2025 | 埼玉県春日部市中央 ケアメディカル鍼灸整骨院 - Part 3の記事一覧
膝痛は、非常に多い不調の一つです。
最近では、若い人でも膝痛の問題で多く来院されています。
現在、膝痛の原因は、加齢・体重の増加・激しい運動(オーバーユース)と言われています。
しかし、果たして本当にそうなのでしょうか?
老人でも太っている人でも、どんな激しい運動をする人でも、膝痛がない人は全くありません。
股関節は、人体の多くの関節の中でも、非常に大きく「回る」関節であり、「体重の3倍を支えられる」程強く、「筋肉と骨格のバランスを保つ」うえで、中心的な役割を果たしています。
膝痛の人は、この優秀な股関節を十分に動かす事が出来ず、その結果、代役を膝が行い、本来、得意でない「体重を支える」「回る」動きをさせられ、不必要な力が加わり、摩擦により炎症が生じます。
すると、軟骨がすり減ったり、周囲の筋肉に負担をかけ痛みが出たり、炎症を抑えるために水が溜まったり、膝を変形させていきます。
膝痛は、単純に膝周りの筋肉を緩めたり、組織を取り替えても解決が難しいです。
当院では、膝痛を根本的に解決させるために、股関節に本来の働きを取り戻させ、同時に今までその代役を務めてきた膝周りの緊張を取り除いていきます。
また、膝痛専用のメソッド(体操)を指導します。
悪い使い方が根本原因であるので、再び間違えた使い方をしないように訓練していくことで、早期改善・長期維持を可能とします。
膝痛は、ほっておくとドンドンひどくなり、変形を助長させていきます。
あまりに変形が強い場合には、改善が難しい場合があります。膝痛の施術は、出来るだけ早いうちに始める方が良いと思われます。
再び元気に歩けるように全力で応援致します!!
猫背、姿勢
『猫背・巻き肩』の方に多く見られる症状
【首こり】【肩こり】【腰痛】【膝痛】
多くの方が「姿勢」が原因となっています。
「こり」や「痛み」がある部位に対してマッサージを受けているけれども、一時的に良くなることはあっても
『すぐに元のつらい状態に戻ってしまう』という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
こういった場合には、原因となる姿勢の悪さが解消されていない事がすぐに戻ってしまう原因です。
埼玉県春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院で
猫背矯正施術で背骨のポジションを修正する事で
スッキリとお悩みを改善していきます。
特に気をつけなくてはならないのが
「よくパソコン作業をしている」
「スマートフォンを頻繁に使う」
「ゲームや読書を集中しておこなっている」方々
最近では、スマホ首などと言われ
「頸椎がストレートネック」になり、
頭痛や首肩の痛みが強くってているケースが
急増しています!!!
「ストレートバック」と言って
頸椎だけでなく背骨(胸椎・腰椎)が
まっすぐになっているケースも多くなっています。
骨盤の歪みから姿勢が崩れだし骨格を支える
筋肉の前後・左右のバランスが衰えてしまいます。
埼玉県春日部市
ケアメディカル鍼灸整骨院では
『頸椎』『肩甲骨』『肋骨』『背骨』は勿論の事
土台となる『腰椎』『股関節』を正しい位置に
矯正することによって
【解剖学的に正しい姿勢】へと整えていきます。
猫背を正すことによって全身の痛みを始めとした
様々な不調が解消されていきます。
まっすぐでキレイな姿勢になることによって
昔の様に見た目も若々しくなります。
最近では、猫背になっているお子様も多いので
お子様の猫背が気になるという場合にも
お気軽にご相談ください。
楽しくマラソンを続けるために春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院にて治療をオススメします。
ダイエットや健康維持のためにマラソンを始めたのに、腰や膝、足首などを傷めてしまうという方も少なくありません。
身体を壊してしまっては、全くの逆効果ですので、そうならないようにするポイントや、痛みを感じたときの治療などについてご説明します。
まず、日頃からあまり運動をされていなかった方が気合を入れてマラソンをすると、自分の筋力以上の力が身体のあちこちに負担となってかかってしまい痛みだしたり、正しいフォームで走れていないために痛みが出てきたりするのです。
また、一度に身体に無理をさせてしまうということも原因の一つになります。
もし痛みを感じたときには決して無理をしてはいけません。
お早めに春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院にて治療をおすすめいたします。
痛みを早く取り除くことはもちろんのことですが、身体のバランスを調整することによって今後痛みが出ないように予防にもつながります。
また、身体のバランスが整うと正しいフォームで走ることが出来るようになります。
マラソンは上手におこなえばとても健康に良いですし、ダイエット効果も抜群です。
長く続けられるように、春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院にて身体の調子を整えていきましょう。
運動や膝を怪我をしたときに膝に水が溜まることがあります。関節が曲がらなくなってしまったり、痛みが出てきたりと生活に支障がでてきます。
しかし溜まった水は、滑液という関節の滑りをよくする栄養がある大事な液体なのです。
なので整形外科や病院で注射器で抜いてしまうと、栄養がある液体なので栄養不足になってしまいます。
膝の水を抜く
何度も注射で抜いていると習慣になってしまい、根本治療となりにくくなります。
また整形外科などでは、ヒアルロン酸注射という滑液に似た関節の動きを滑らかにする注射をすることから、体に溜まってしまった滑液は抜かずにリハビリで体の中へ元に戻すということが大事になってきます。
春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院では、膝や足首に溜まってしまった滑液を体に戻すリハビリをしています。
溜まってしまった関節に包帯やテーピングなどで圧迫をかけて元に戻していきます。
体にかかる負担を最小限に抑え、膝のリハビリに最大限に活かせるようにしています。
他にも春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院では、整体、鍼灸治療、吸い玉、などでリハビリをしています。
膝の違和感や腫れ、水が溜まりだしたと感じてきましたら一度ご相談下さい。
パルス治療
スポーツ鍼灸は、ケガの治療はもちろん、試合前のコンディションをベストの状態にもっていくためにも効果を発揮します。
日本のスポーツ人口は年々増えていっています。
アスリートから健康のためにスポーツをする方が増えています。
そのため怪我をする人も比例して増えています。
鍼灸には「筋肉の緊張緩和」や「疲労回復」といった効果があり、オーバートレーニングによる筋肉疲労や違和感、痛みなどの改善が期待できます。
さらに、練習後にストレッチやマッサージに加えて鍼灸治療をすることで、良いコンディションを保つことができるため、スポーツを楽しむ多くの人々をサポートしています。
この鍼灸治療も様々な方々に身近になっています。
長年痛みと付き合ってきた人が、鍼灸治療を受けてからパフォーマンスが上がったことや、今まで上がらなかった腕が上がるようになったなど特別な治療方法でもあります。
春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院では、県内、県外、海外からも鍼灸治療を受けに来院をされています。
患者様の症状や要望などに合わせて施術をしていきます。
スポーツ鍼灸は、これからスポーツに欠かせない施術になっていきます。
ぜひ一度お試しください。
クリックやタップすると記事が読めます。
近年、非常に増えてきている不眠症。
不眠症とは何かといった基本的なことから、原因や対策方法などを紹介しています。まず知り、そして対策をすることが大事です。
不眠症という言葉も、近年随分耳にするようになりました。
布団に入ってからもなかなか眠れない。やっと眠っても頻繁に目を覚ましてしまう。
朝目覚ましに起こされても全然眠り足りない。
昼日中も眠くなってしまう――そんな風に睡眠に悩まされている人がどれだけいるかご存知でしょうか。その数、なんと日本人男女の20%以上。
およそ五人に一人以上が、不眠症として定義されているのです。
この不眠症がどうやって定義されているかといえば、単に睡眠時間の問題ではありません。
睡眠時間が充分に取れているからといって、不眠症でないとは限らないのです。
体力の回復を伴わない睡眠で、日常生活に支障をきたしていることが、不眠症として定義されることの条件なのです。
不眠症は、症状ごとに分けると四つの種類があります。
一つ一つ見ていくことにしましょう。
入眠障害は、布団に入っても中々寝付くことが出来ないというパターンの不眠症です。
この症状に悩まされている不眠症患者は最も多く、「早く眠らないと明日に差し障る」と考えてしまうことで、より深刻な不眠症になってしまうことが多いようです。
眠りについたにもかかわらず、頻繁に目が覚めてしまう症状が中途覚醒です。 生活リズムの乱や、飲酒、ストレスが原因となることもあるようです。
充分な時間眠りについているはずなのに、朝起きてみるとどうもすっきりしない。
体が疲れたままの状態にある。
そんな症状が熟眠障害に分類されます。
日中睡魔に襲われる事が多い人は、実はこの熟眠障害なのかもしれません。
朝早く目が覚めてしまい、その後眠ることが出来ない症状が、早朝覚醒に該当します。
ご年配の方が年をとって早起きになった、というのは良く聞く話ですが、これは加齢と共に睡眠パターンが変化しただけで、早朝覚醒には該当しない場合が多いようです。
身体は疲れているのに早起きしてしまって、もう一度眠ることが出来ないといった場合は、早朝覚醒を疑ったほうがいいのかもしれません。
ストレスからくる睡眠障害で、ストレスが解消されたり、ストレスに適応すると治ります。ストレスはネガティブなものに限らず、楽しいことなどで興奮した状態で眠れなくなることもあります。
親や保護者が子どもをキッチリと寝かせないことで起こる睡眠障害。
決まった時間に子どもを寝かせると正常な睡眠をとれるようになりますが、就寝時刻があやふやだと夜に何度も目が覚めるようになってしまいます。
幼年期に始まり成年期まで続く睡眠障害。
体内のバランスが崩れて、覚醒機構が強く働きすぎたり、逆に睡眠機構がうまく働いていないことなどが理由と思われていますが、ハッキリした原因は不明です。
薬物治療の副作用やカフェインの摂取、アルコール系溶剤の使用などで起こる睡眠障害。使用中だけでなく使用を止めた時にも発生する可能性があります。
他の病気による痛みなどが理由で、眠るのが困難になったり、夜に何度も目を覚ましてしまう症状。
精神衛生の悪化の兆候として現れる睡眠障害。不眠のレベルがそのまま精神状態に直結しています。
根本的なメンタル・ヘルス障害や、心理的要因、分割睡眠による不眠。
不眠症を持った人が別のタイプの不眠症の基準を満たさないときに分類されるそうです。
内科疾患や健康状態によって起こるが特定の原因がわからない不眠。明確な原因を発見するには更なるテストが必要。
客観的な睡眠障害の形跡なしで現れる不眠。眠っている状態なのに本人は目覚めていたと感じるもので、たっぷり寝ていても自分の睡眠時間を過小評価したりしています。
睡眠が取れていないという過度の不安からなる不眠。
突然発症した後、不安で眠れない日々が積み重なることで、年月を経てゆっくりと症状が悪化。
家以外だと普通に眠れる場合もあるそうです。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、不眠症の治療に鍼灸治療/整体/マッサージ/骨格矯正など体の状態に合わせて施術していきます。
是非宜しくお願い致します。
バスケットボールによる怪我には足首の捻挫や、膝の靭帯損傷、突き指、肩の脱臼など全身に可能性があります。
ジャンプ動作が多いスポーツですので、膝に負担がかかってしまっていたり、着地したときに失敗して足首を捻ってしまうということが多いのです。
スポーツによる怪我は100パーセント防ぐことはできません。
ちょっとした痛みだったら我慢してしまってそのままプレイを続行されるというプレイヤーも多いのですが、後になってからかなり大きく腫れてしまったり、痛みが強くなってきてしまうということも多いです。
一度の捻挫で何十年も苦しむ方もいます。
バスケットボールによる怪我を負ってしまった際には、早めに練習をストップして春日部ケアメディカル鍼灸整骨院までご来院ください。
また、バスケットボールによる怪我の中には、ジャンパーズニーという障害もあります。
これはジャンプをする際の膝の曲げ伸ばしが繰り返されることによって起こるものです。
ジャンプは、バスケットボールプレイヤーには欠かせない動作ですので、知らず知らずのうちに膝が損傷してしまっているということもありますので注意しましょう。
春日部ケアメディカル鍼灸整骨院での治療は、全身のバランスを診て正しい身体の使い方が出来るように調整もおこなっていきます。
そのため、バスケットボールによる怪我をしにくい身体作りにもつながります。
クリックやタップすると記事が読めます。