Blog記事一覧 > 膝の前十字靭帯損傷 | 埼玉県春日部市中央 ケアメディカル鍼灸整骨院の記事一覧
膝の安定性を保つ前十字靱帯が、緩んだり断裂したりすることを「前十字靱帯損傷」といいます。
受傷直後は痛みで動けなくなることがほとんどですが、時間が経つにつれて症状が改善するため、通院を中断してしまう方は少なくありません。
また、損傷の程度によっては診断が難しい場合もあり、前十字靱帯損傷が見逃されてしまうケースもあります。
膝の前十字靱帯が緩んだり、断裂したりする外傷
膝の構造
私たちの膝は主に、「内側側副靱帯・外側側副靱帯・前十字靱帯・後十字靱帯」の合計4つの靱帯によって支えられています。
これらのうち「前十字靱帯」は、脛骨(すねの骨)が前方向にずれることを防いだり、膝のねじれを制御したりするなど、膝の安定性を保つうえでの重要な役割を担っています。
この前十字靱帯が緩んだり、一部または完全に断裂したりすることを「前十字靱帯損傷」と呼びます。
前十字靱帯損傷はどのようにして起こるか。
受傷しやすいスポーツ
前十字靱帯損傷は、スピードの緩急があるスポーツで起こることが多いです。
典型例としては以下のようなスポーツが挙げられます。
バスケットボール
バレーボール
ハンドボール
スキー
ラグビー
サッカー
柔道
アメリカンフットボール
など
受傷起点として、ダッシュ時の急な方向転換、ジャンプの着地時など
前十字靱帯損傷は、ダッシュをしているときに急な方向転換をしたり、ジャンプから着地の際に捻ったりしたときに起こりやすいです。
また、これらの動作に伴い、膝を内側に捻る「外反、外旋」の肢位(大腿骨内旋、脛骨外旋)をとったときに、前十字靱帯損傷が起きてしまうケースが多々あります。
そのほか、他人と接触して膝に直接的に衝撃が加わることで受傷することもあります。
前十字靱帯損傷と同時に起こる複合損傷
半月板や内側側副靱帯、後十字靱帯の損傷が起こることもあります。
前十字靱帯損傷が起きるようなシーンでは、近接したほかの組織にも大きなストレスが加わります。
前十字靱帯だけでなく、それらも同時に損傷する「複合損傷」が起こることがあります。
主な複合損傷としては、前十字靱帯と半月板の複合損傷が挙げられます。また、この複合損傷に加えて内側側副靱帯も損傷してしまうこともあり、「unhappy triad(アンハッピー トライアド):不幸の三徴候」と呼ばれています。
そのほか、頻度としては少ないですが、後十字靱帯を損傷することもあります。
(症状)
受傷直後の症状――激しい痛み、関節内の出血
前十字靱帯損傷が起きた直後は、激しい痛みで動けなくなることが多いです。その際、「ぶちっ」という鈍い断裂音(ポッピング音)が聞こえることもあります。
受傷後は、膝関節内血腫が約70%に生じます。
そのため、受傷直後に動くことができていた方であっても、時間が経つにつれて痛みや腫れが強くなり、だんだんと動くことができなくなってきます。
ただし、損傷の程度によっては、出血が起こらないこともあります。
このような場合には、検査をしても診断がつきづらく、前十字靱帯損傷が見逃されてしまうケースも少なくありません。
2〜3週間後の症状――痛みや腫れが改善して歩行可能となる。
受傷から約2〜3週間が経過すると、膝関節内に溜まっていた血液が自然と体内に吸収されてくるにつれて、痛みや腫れが治まってきます。
歩くことも可能となり、日常生活に支障がない程度にまで改善することも多いです。
しかし、症状が改善したからといって、前十字靱帯損傷が治ったわけではありません。
前十字靱帯は関節内に浮いた状態であるため、血液が供給されづらく、生体自身の力で修復することは困難です。
そのため、一度損傷した前十字靱帯は、手術で新しく作り直さない限り治ることは難しいといわれています。
前十字靱帯損傷を放置すると膝が安定性を失い、頻回に膝崩れなどが起こる。
冒頭でもお話しした通り、前十字靱帯は膝の安定性を保つために非常に重要な役割を担っています。
そのため、前十字靱帯を損傷したまま放置しておくと、膝の緩みが残った状態になります。
具体的には、膝崩れといって頻回に膝が「がくっ」と崩れ落ちたり、膝があらゆる方向にねじれやすくなったりします。
特にスポーツ選手では、これらの症状によって本来のパフォーマンスを発揮できなくなることが多いです。
なかには前十字靱帯が完全に断裂した状態でもパフォーマンスを維持できる選手もいますが、この後お話しする関節軟骨や半月板に合併症が起こる危険性があるため、スポーツ復帰を望む場合には、原則手術治療を行います。
関節軟骨や半月板に合併症が起こる場合
前十字靱帯損傷によって膝が安定しない状態が続くと、クッションの役割をしている半月板や、関節軟骨に繰り返しの負荷がかかってしまいます。
その結果、半月板損傷が生じたり、関節軟骨の損傷による変形性膝関節症が生じたりします。
これらの合併症を防ぐためにも、前十字靱帯損傷と診断された場合には前十字靱帯を再建する手術を行う必要があります。
前十字靱帯損傷の検査・診断方法
膝の緩みを確認する徒手検査
MRI検査で確認を行い確定診断する
また、前十字靱帯を損傷すると、多くの場合関節内で出血が起こります。MRI検査では、関節内血腫(関節内に血液が溜まること)の有無を確認することもできます。
(治療法)
原則は手術治療、手術ができない場合には保存療法を行う。
前十字靱帯損傷と診断された場合には、傷んだ靱帯を再建する手術治療を行います。
特にスポーツ復帰へ意欲がある方や、膝崩れや痛みなどの症状がある場合には、スポーツにおけるパフォーマンスを元に戻したり、関節軟骨や半月板の損傷を防いだりするために、原則手術治療を行います。
年齢などの問題や微細な損傷で手術適応でない場合は保存療法を行います。
手術前の期間には、手術後のリハビリテーションが円滑に行えるよう、理学療法士の指導のもと、関節可動域訓練や筋力訓練、不良動作の修正などを行います。
(予防・再発予防のためにできること)
前十字靱帯損傷を予防するためには、以下のようなトレーニングや心がけを行うようにしましょう。
・太ももの筋肉を鍛える
前十字靱帯損傷を予防するためには、下肢の筋力トレーニングは必須です。
特に太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)と太ももの裏側の筋肉(ハムストリングス)を強化します。
・膝の動揺性を防ぐトレーニング(神経筋トレーニング)
前十字靱帯損傷は、膝を内側に捻る「外反」の肢位をとったときに受傷することが多いです。
そのため、スポーツ中に外反の肢位になりやすい方は、この肢位を防ぐために、膝の動揺性を防ぐ「神経筋トレーニング」を行います。
膝関節は股関節や足関節に挟まれているため、それぞれの関節の影響を受けやすく、膝周囲の筋力を補強するだけでは、不十分とされています。
受傷しづらい動きを身につけるためには、足関節・膝関節・股関節を連動させながら行う神経筋トレーニングが有効とされており、前十字靱帯損傷などの怪我を予防するために重要とされています。
当院では、西洋医学や東洋医学など多角的に症状がどこからきているのか全身見立てで、症状改善を図ります!
筋緊張を和らげるため、手技療法を加えて、全身的に体をよくします。
また、超音波、微弱電流、といった物理療法を個々の症状に合わせ疼痛緩和、早期回復を促進させます。
その後運動療法として再発防止、体の機能、使い方の向上のため、セルフストレッチ、チューブトレーニング、歩行や動作指導等、運動指導を行います!
春日部市ケアメディカル鍼灸整骨院では、患者様に安心して施術を受けていただくために以下の対策を行なっております。
・患者様お一人お一人の施術の後は、必ず手を洗い・手指のアルコール消毒を行い常に清潔を保つよう心がけています。
・患者様が使用した後の施術ベッドは1回1回アルコール消毒を行い、うつ伏せの際には、お一人ずつ使い捨てのフェイスペーパーを使用しております。
・患者様やスタッフが手を触れる所
(待合室、トイレの取手、スリッパ、荷物カゴ、受付)などこまめにアルコール消毒を行っております。
・院内の感染予防対策として、定期的に院内の換気を行っています。
★患者様へのお願い★
受付にアルコール消毒液を用意しております。
来院の前後には手指のアルコール消毒をお使いくださいませ。
よろしくお願いいたします。
ケアメディカル鍼灸整骨院
〒344-0067
埼玉県春日部市中央1-7-20 第五熊谷ビル1階
※当院は専用の駐車場がございませんので、近隣のタイムズをご利用の患者様に100円分の駐車券をお渡ししております。
お車でご来院のお客様はお会計の際に申し付け下さい。
月曜日~金曜日
10時~19時30診療受付
土曜日
10時~17時30受付
日曜日、祝日
10時~14時受付
休診日
お盆、年末年始
☎:048-752-7665
✉:care_m45@yahoo.co.jp
QRコード
膝の安定性を保つ前十字靱帯が、緩んだり断裂したりすることを「前十字靱帯損傷」といいます。
受傷直後は痛みで動けなくなることがほとんどですが、時間が経つにつれて症状が改善するため、通院を中断してしまう方は少なくありません。
また、損傷の程度によっては診断が難しい場合もあり、前十字靱帯損傷が見逃されてしまうケースもあります。
膝の前十字靱帯が緩んだり、断裂したりする外傷
膝の構造
私たちの膝は主に、「内側側副靱帯・外側側副靱帯・前十字靱帯・後十字靱帯」の合計4つの靱帯によって支えられています。
これらのうち「前十字靱帯」は、脛骨(すねの骨)が前方向にずれることを防いだり、膝のねじれを制御したりするなど、膝の安定性を保つうえでの重要な役割を担っています。
この前十字靱帯が緩んだり、一部または完全に断裂したりすることを「前十字靱帯損傷」と呼びます。
前十字靱帯損傷はどのようにして起こるか。
受傷しやすいスポーツ
前十字靱帯損傷は、スピードの緩急があるスポーツで起こることが多いです。
典型例としては以下のようなスポーツが挙げられます。
バスケットボール
バレーボール
ハンドボール
スキー
ラグビー
サッカー
柔道
アメリカンフットボール
など
受傷起点として、ダッシュ時の急な方向転換、ジャンプの着地時など
前十字靱帯損傷は、ダッシュをしているときに急な方向転換をしたり、ジャンプから着地の際に捻ったりしたときに起こりやすいです。
また、これらの動作に伴い、膝を内側に捻る「外反、外旋」の肢位(大腿骨内旋、脛骨外旋)をとったときに、前十字靱帯損傷が起きてしまうケースが多々あります。
そのほか、他人と接触して膝に直接的に衝撃が加わることで受傷することもあります。
前十字靱帯損傷と同時に起こる複合損傷
半月板や内側側副靱帯、後十字靱帯の損傷が起こることもあります。
前十字靱帯損傷が起きるようなシーンでは、近接したほかの組織にも大きなストレスが加わります。
前十字靱帯だけでなく、それらも同時に損傷する「複合損傷」が起こることがあります。
主な複合損傷としては、前十字靱帯と半月板の複合損傷が挙げられます。また、この複合損傷に加えて内側側副靱帯も損傷してしまうこともあり、「unhappy triad(アンハッピー トライアド):不幸の三徴候」と呼ばれています。
そのほか、頻度としては少ないですが、後十字靱帯を損傷することもあります。
(症状)
受傷直後の症状――激しい痛み、関節内の出血
前十字靱帯損傷が起きた直後は、激しい痛みで動けなくなることが多いです。その際、「ぶちっ」という鈍い断裂音(ポッピング音)が聞こえることもあります。
受傷後は、膝関節内血腫が約70%に生じます。
そのため、受傷直後に動くことができていた方であっても、時間が経つにつれて痛みや腫れが強くなり、だんだんと動くことができなくなってきます。
ただし、損傷の程度によっては、出血が起こらないこともあります。
このような場合には、検査をしても診断がつきづらく、前十字靱帯損傷が見逃されてしまうケースも少なくありません。
2〜3週間後の症状――痛みや腫れが改善して歩行可能となる。
受傷から約2〜3週間が経過すると、膝関節内に溜まっていた血液が自然と体内に吸収されてくるにつれて、痛みや腫れが治まってきます。
歩くことも可能となり、日常生活に支障がない程度にまで改善することも多いです。
しかし、症状が改善したからといって、前十字靱帯損傷が治ったわけではありません。
前十字靱帯は関節内に浮いた状態であるため、血液が供給されづらく、生体自身の力で修復することは困難です。
そのため、一度損傷した前十字靱帯は、手術で新しく作り直さない限り治ることは難しいといわれています。
前十字靱帯損傷を放置すると膝が安定性を失い、頻回に膝崩れなどが起こる。
冒頭でもお話しした通り、前十字靱帯は膝の安定性を保つために非常に重要な役割を担っています。
そのため、前十字靱帯を損傷したまま放置しておくと、膝の緩みが残った状態になります。
具体的には、膝崩れといって頻回に膝が「がくっ」と崩れ落ちたり、膝があらゆる方向にねじれやすくなったりします。
特にスポーツ選手では、これらの症状によって本来のパフォーマンスを発揮できなくなることが多いです。
なかには前十字靱帯が完全に断裂した状態でもパフォーマンスを維持できる選手もいますが、この後お話しする関節軟骨や半月板に合併症が起こる危険性があるため、スポーツ復帰を望む場合には、原則手術治療を行います。
関節軟骨や半月板に合併症が起こる場合
前十字靱帯損傷によって膝が安定しない状態が続くと、クッションの役割をしている半月板や、関節軟骨に繰り返しの負荷がかかってしまいます。
その結果、半月板損傷が生じたり、関節軟骨の損傷による変形性膝関節症が生じたりします。
これらの合併症を防ぐためにも、前十字靱帯損傷と診断された場合には前十字靱帯を再建する手術を行う必要があります。
前十字靱帯損傷の検査・診断方法
膝の緩みを確認する徒手検査
MRI検査で確認を行い確定診断する
また、前十字靱帯を損傷すると、多くの場合関節内で出血が起こります。MRI検査では、関節内血腫(関節内に血液が溜まること)の有無を確認することもできます。
(治療法)
原則は手術治療、手術ができない場合には保存療法を行う。
前十字靱帯損傷と診断された場合には、傷んだ靱帯を再建する手術治療を行います。
特にスポーツ復帰へ意欲がある方や、膝崩れや痛みなどの症状がある場合には、スポーツにおけるパフォーマンスを元に戻したり、関節軟骨や半月板の損傷を防いだりするために、原則手術治療を行います。
年齢などの問題や微細な損傷で手術適応でない場合は保存療法を行います。
手術前の期間には、手術後のリハビリテーションが円滑に行えるよう、理学療法士の指導のもと、関節可動域訓練や筋力訓練、不良動作の修正などを行います。
(予防・再発予防のためにできること)
前十字靱帯損傷を予防するためには、以下のようなトレーニングや心がけを行うようにしましょう。
・太ももの筋肉を鍛える
前十字靱帯損傷を予防するためには、下肢の筋力トレーニングは必須です。
特に太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)と太ももの裏側の筋肉(ハムストリングス)を強化します。
・膝の動揺性を防ぐトレーニング(神経筋トレーニング)
前十字靱帯損傷は、膝を内側に捻る「外反」の肢位をとったときに受傷することが多いです。
そのため、スポーツ中に外反の肢位になりやすい方は、この肢位を防ぐために、膝の動揺性を防ぐ「神経筋トレーニング」を行います。
膝関節は股関節や足関節に挟まれているため、それぞれの関節の影響を受けやすく、膝周囲の筋力を補強するだけでは、不十分とされています。
受傷しづらい動きを身につけるためには、足関節・膝関節・股関節を連動させながら行う神経筋トレーニングが有効とされており、前十字靱帯損傷などの怪我を予防するために重要とされています。
当院では、西洋医学や東洋医学など多角的に症状がどこからきているのか全身見立てで、症状改善を図ります!
筋緊張を和らげるため、手技療法を加えて、全身的に体をよくします。
また、超音波、微弱電流、といった物理療法を個々の症状に合わせ疼痛緩和、早期回復を促進させます。
その後運動療法として再発防止、体の機能、使い方の向上のため、セルフストレッチ、チューブトレーニング、歩行や動作指導等、運動指導を行います!
春日部市ケアメディカル鍼灸整骨院では、患者様に安心して施術を受けていただくために以下の対策を行なっております。
・患者様お一人お一人の施術の後は、必ず手を洗い・手指のアルコール消毒を行い常に清潔を保つよう心がけています。
・患者様が使用した後の施術ベッドは1回1回アルコール消毒を行い、うつ伏せの際には、お一人ずつ使い捨てのフェイスペーパーを使用しております。
・患者様やスタッフが手を触れる所
(待合室、トイレの取手、スリッパ、荷物カゴ、受付)などこまめにアルコール消毒を行っております。
・院内の感染予防対策として、定期的に院内の換気を行っています。
★患者様へのお願い★
受付にアルコール消毒液を用意しております。
来院の前後には手指のアルコール消毒をお使いくださいませ。
よろしくお願いいたします。
ケアメディカル鍼灸整骨院
〒344-0067
埼玉県春日部市中央1-7-20 第五熊谷ビル1階
※当院は専用の駐車場がございませんので、近隣のタイムズをご利用の患者様に100円分の駐車券をお渡ししております。
お車でご来院のお客様はお会計の際に申し付け下さい。
月曜日~金曜日
10時~19時30診療受付
土曜日
10時~17時30受付
日曜日、祝日
10時~14時受付
休診日
お盆、年末年始
☎:048-752-7665
✉:care_m45@yahoo.co.jp
QRコード
膝の安定性を保つ前十字靱帯が、緩んだり断裂したりすることを「前十字靱帯損傷」といいます。
受傷直後は痛みで動けなくなることがほとんどですが、時間が経つにつれて症状が改善するため、通院を中断してしまう方は少なくありません。
また、損傷の程度によっては診断が難しい場合もあり、前十字靱帯損傷が見逃されてしまうケースもあります。
膝の前十字靱帯が緩んだり、断裂したりする外傷
膝の構造
私たちの膝は主に、「内側側副靱帯・外側側副靱帯・前十字靱帯・後十字靱帯」の合計4つの靱帯によって支えられています。
これらのうち「前十字靱帯」は、脛骨(すねの骨)が前方向にずれることを防いだり、膝のねじれを制御したりするなど、膝の安定性を保つうえでの重要な役割を担っています。
この前十字靱帯が緩んだり、一部または完全に断裂したりすることを「前十字靱帯損傷」と呼びます。
前十字靱帯損傷はどのようにして起こるか。
受傷しやすいスポーツ
前十字靱帯損傷は、スピードの緩急があるスポーツで起こることが多いです。
典型例としては以下のようなスポーツが挙げられます。
バスケットボール
バレーボール
ハンドボール
スキー
ラグビー
サッカー
柔道
アメリカンフットボール
など
受傷起点として、ダッシュ時の急な方向転換、ジャンプの着地時など
前十字靱帯損傷は、ダッシュをしているときに急な方向転換をしたり、ジャンプから着地の際に捻ったりしたときに起こりやすいです。
また、これらの動作に伴い、膝を内側に捻る「外反、外旋」の肢位(大腿骨内旋、脛骨外旋)をとったときに、前十字靱帯損傷が起きてしまうケースが多々あります。
そのほか、他人と接触して膝に直接的に衝撃が加わることで受傷することもあります。
前十字靱帯損傷と同時に起こる複合損傷
半月板や内側側副靱帯、後十字靱帯の損傷が起こることもあります。
前十字靱帯損傷が起きるようなシーンでは、近接したほかの組織にも大きなストレスが加わります。
前十字靱帯だけでなく、それらも同時に損傷する「複合損傷」が起こることがあります。
主な複合損傷としては、前十字靱帯と半月板の複合損傷が挙げられます。また、この複合損傷に加えて内側側副靱帯も損傷してしまうこともあり、「unhappy triad(アンハッピー トライアド):不幸の三徴候」と呼ばれています。
そのほか、頻度としては少ないですが、後十字靱帯を損傷することもあります。
(症状)
受傷直後の症状――激しい痛み、関節内の出血
前十字靱帯損傷が起きた直後は、激しい痛みで動けなくなることが多いです。その際、「ぶちっ」という鈍い断裂音(ポッピング音)が聞こえることもあります。
受傷後は、膝関節内血腫が約70%に生じます。
そのため、受傷直後に動くことができていた方であっても、時間が経つにつれて痛みや腫れが強くなり、だんだんと動くことができなくなってきます。
ただし、損傷の程度によっては、出血が起こらないこともあります。
このような場合には、検査をしても診断がつきづらく、前十字靱帯損傷が見逃されてしまうケースも少なくありません。
2〜3週間後の症状――痛みや腫れが改善して歩行可能となる。
受傷から約2〜3週間が経過すると、膝関節内に溜まっていた血液が自然と体内に吸収されてくるにつれて、痛みや腫れが治まってきます。
歩くことも可能となり、日常生活に支障がない程度にまで改善することも多いです。
しかし、症状が改善したからといって、前十字靱帯損傷が治ったわけではありません。
前十字靱帯は関節内に浮いた状態であるため、血液が供給されづらく、生体自身の力で修復することは困難です。
そのため、一度損傷した前十字靱帯は、手術で新しく作り直さない限り治ることは難しいといわれています。
前十字靱帯損傷を放置すると膝が安定性を失い、頻回に膝崩れなどが起こる。
冒頭でもお話しした通り、前十字靱帯は膝の安定性を保つために非常に重要な役割を担っています。
そのため、前十字靱帯を損傷したまま放置しておくと、膝の緩みが残った状態になります。
具体的には、膝崩れといって頻回に膝が「がくっ」と崩れ落ちたり、膝があらゆる方向にねじれやすくなったりします。
特にスポーツ選手では、これらの症状によって本来のパフォーマンスを発揮できなくなることが多いです。
なかには前十字靱帯が完全に断裂した状態でもパフォーマンスを維持できる選手もいますが、この後お話しする関節軟骨や半月板に合併症が起こる危険性があるため、スポーツ復帰を望む場合には、原則手術治療を行います。
関節軟骨や半月板に合併症が起こる場合
前十字靱帯損傷によって膝が安定しない状態が続くと、クッションの役割をしている半月板や、関節軟骨に繰り返しの負荷がかかってしまいます。
その結果、半月板損傷が生じたり、関節軟骨の損傷による変形性膝関節症が生じたりします。
これらの合併症を防ぐためにも、前十字靱帯損傷と診断された場合には前十字靱帯を再建する手術を行う必要があります。
前十字靱帯損傷の検査・診断方法
膝の緩みを確認する徒手検査
MRI検査で確認を行い確定診断する
また、前十字靱帯を損傷すると、多くの場合関節内で出血が起こります。MRI検査では、関節内血腫(関節内に血液が溜まること)の有無を確認することもできます。
(治療法)
原則は手術治療、手術ができない場合には保存療法を行う。
前十字靱帯損傷と診断された場合には、傷んだ靱帯を再建する手術治療を行います。
特にスポーツ復帰へ意欲がある方や、膝崩れや痛みなどの症状がある場合には、スポーツにおけるパフォーマンスを元に戻したり、関節軟骨や半月板の損傷を防いだりするために、原則手術治療を行います。
年齢などの問題や微細な損傷で手術適応でない場合は保存療法を行います。
手術前の期間には、手術後のリハビリテーションが円滑に行えるよう、理学療法士の指導のもと、関節可動域訓練や筋力訓練、不良動作の修正などを行います。
(予防・再発予防のためにできること)
前十字靱帯損傷を予防するためには、以下のようなトレーニングや心がけを行うようにしましょう。
・太ももの筋肉を鍛える
前十字靱帯損傷を予防するためには、下肢の筋力トレーニングは必須です。
特に太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)と太ももの裏側の筋肉(ハムストリングス)を強化します。
・膝の動揺性を防ぐトレーニング(神経筋トレーニング)
前十字靱帯損傷は、膝を内側に捻る「外反」の肢位をとったときに受傷することが多いです。
そのため、スポーツ中に外反の肢位になりやすい方は、この肢位を防ぐために、膝の動揺性を防ぐ「神経筋トレーニング」を行います。
膝関節は股関節や足関節に挟まれているため、それぞれの関節の影響を受けやすく、膝周囲の筋力を補強するだけでは、不十分とされています。
受傷しづらい動きを身につけるためには、足関節・膝関節・股関節を連動させながら行う神経筋トレーニングが有効とされており、前十字靱帯損傷などの怪我を予防するために重要とされています。
当院では、西洋医学や東洋医学など多角的に症状がどこからきているのか全身見立てで、症状改善を図ります!
筋緊張を和らげるため、手技療法を加えて、全身的に体をよくします。
また、超音波、微弱電流、といった物理療法を個々の症状に合わせ疼痛緩和、早期回復を促進させます。
その後運動療法として再発防止、体の機能、使い方の向上のため、セルフストレッチ、チューブトレーニング、歩行や動作指導等、運動指導を行います!
春日部市ケアメディカル鍼灸整骨院では、患者様に安心して施術を受けていただくために以下の対策を行なっております。
・患者様お一人お一人の施術の後は、必ず手を洗い・手指のアルコール消毒を行い常に清潔を保つよう心がけています。
・患者様が使用した後の施術ベッドは1回1回アルコール消毒を行い、うつ伏せの際には、お一人ずつ使い捨てのフェイスペーパーを使用しております。
・患者様やスタッフが手を触れる所
(待合室、トイレの取手、スリッパ、荷物カゴ、受付)などこまめにアルコール消毒を行っております。
・院内の感染予防対策として、定期的に院内の換気を行っています。
★患者様へのお願い★
受付にアルコール消毒液を用意しております。
来院の前後には手指のアルコール消毒をお使いくださいませ。
よろしくお願いいたします。
ケアメディカル鍼灸整骨院
〒344-0067
埼玉県春日部市中央1-7-20 第五熊谷ビル1階
※当院は専用の駐車場がございませんので、近隣のタイムズをご利用の患者様に100円分の駐車券をお渡ししております。
お車でご来院のお客様はお会計の際に申し付け下さい。
月曜日~金曜日
10時~19時30診療受付
土曜日
10時~17時30受付
日曜日、祝日
10時~14時受付
休診日
お盆、年末年始
☎:048-752-7665
✉:care_m45@yahoo.co.jp
QRコード