フラメンコも身体を激しく動かすため疲労を感じます。特に感じる場所が足です。足は打つためどんどん緊張します。レッスンが終わって足のふくらはぎを触ってみると張っているのが分かります。
また、慣れないと時期に足を強く打つと、ふくらはぎの血管が内出血を起こすこともあります。
フラメンコシューズがはけない足首の捻挫、ひどい巻き爪や魚の目の治療、ちょっとした骨のでっぱりなどの異常の場合です。
ふくらはぎや腿の肉離れは完治にも時間がかかります。テーピングをしっかりやってからレッスン受ける方が多いです。
「肩が痛い」という人もいますが、これは初心者に見られることが多く、腕を使うとき肩に力が入るために起こる痛みです。このパターンはブラソをきちんと使えるようになると、痛まなくなります。
フラメンコは足のこわばり以外、あまり痛むところができにくい踊りですが、踊りの種類により痛むこともあります。
腰を使った踊りを練習するときに腰が痛くなります。
バタ・デ・コーラはどうしても腰を使うことになるので痛みを覚えることがあります。
使用するときは腹筋と背筋を鍛える必要があります。この特殊な衣装以外、フラメンコでは腰をあまり痛める場面がありません。
反って踊るように見えるフラメンコですが実は反るのではなく、ヨコに身体を曲げています。
無理な動きがあまりないのがフラメンコの人気の一つでもあるかと思います。
フラメンコは痛めるところが少ない踊りではありますが、一番疲れるのがやはり足です。
練習後は張ったふくらはぎを丁寧にケアしてあげましょう。
ケアの仕方は普通の張りや痛みの場合と一緒です。
張ったふくらはぎはその日のうちに直しておきましょう。
ストレッチや揉み解すのが一番です。入浴して暖めて緊張をとりましょう。
緊張をほぐしてやらないと、夜中にけいれんを起こすことがあります。
寒いから特に冬にそうなることが多いです。
痛くて目が覚めるほどのけいれんがきますので、レッスンが終えたらすぐに直しておいたほうがいいです。
肩の痛みなどはひどくなければ入浴して血の巡りを良くして、やさしくマッサージしておくと良いでしょう。
なお、肩は初級の頃こそ慣れない動きで緊張を覚えることがありますが、フラメンコに慣れるとそのようなことはなくなり、それどころが正しいやり方に向けて上達することで、かえって、従来持っていた肩の緊張が良くなることもあります。
ただし、40肩にすでに罹ってしまっている方は無理をしないで、あまり痛むところまで腕を持ち上げず、良くなるまで本格的ブラソの使い方をするのは待ったほうがいいです。
バダ・デ・コーラによる腰痛は、普通の腰痛と同じで腰のベルトをしたり、整骨院や整体院で体のメンテナンスをして楽にしてもらうなどの方法を取ってください。
ひどくなるようなら、練習を中断して医者にかかることも考えなければなりません。
足以外にあまり身体に負担がかからないフラメンコですが、フラメンコ以外で故障を折ってしまったときはやはり無理して練習しないことが大切です。
腰痛は、基本姿勢をとること自体が苦しいそうです。背骨、頚椎、その近辺の筋肉って、踊りをやる上で酷使する身体の一部分でもあります。
腰痛が悪化してヘルニアまでいってしまう方もいますし、何より痛みを抱えながら踊るなんて続けられないですから、辞めていく方が多いです。
股関節については、身体の構造に少し異常がある方でも週1くらいのレッスンなら健康上なんら問題が無いものの、毎日など、あまりにも負荷をかけすぎると痛みが走るようになります。
ひどいときは歩くのが出来なくなったり、長時間座っていられなくなります。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、フラメンコで酷使した体のケアやケガに対して対応しています。
整体、テーピング、超音波、鍼灸治療、骨格矯正など症状に合わせて治療をしていきます。
発表会前などは必ず診せに来て下さい。
「突発性難聴」とは、突然起こる原因不明の難聴です。
ある朝起きると片側の耳が聞こえなくなっていたり、耳が詰まる感じがしたり、耳鳴りを感じたりする病気です。
一般的には50~60歳代に多く、男女差はありません。
聴力検査では感音難聴を示します。発症前に疲労感を感じていることが多いといわれています。
難聴には、普通の話し声が聞こえにくい「中程度」のものや、ほとんど聞こえない「高度」のものがあります。
しかし、ご自身が難聴に気付かなかったり、気付いていても放置していたりする程度の軽い難聴の場合もあるといわれています。
このような場合は自然に治ってしまっている可能性があります。
また難聴とともに起きる耳鳴りや、耳の中が詰まった感じのする耳閉感がある場合、重くなるとめまいや吐き気、嘔吐も起こることがあります。
突発性難聴の原因は、まだはっきりわかっていません。
現在推定されている原因の最も有力なものは、ウイルス感染と、内耳への血液循環が悪くなることが原因とされることです。
突発性難聴の発症前に風邪のような症状を訴える患者さまが多いことや、おたふく風邪、はしかなどのウイルス疾患が突発的な高度難聴を起こすことなどが根拠となっていることです。
根拠は、内耳血管の痙攣や塞栓、血栓、出血などによる循環障害が、突発性難聴の発症をうまく説明できることです。
ただこの説では、突発性難聴の特徴である再発がほとんどないことに対する説明が、現在でも成されていません。
また突発性難聴は、睡眠不足が続いた後や、風邪が引き金となって発症することもあります。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、鍼灸治療を中心に、整体、マッサージ、超音波治療、骨格矯正など様々な治療で施術していきます。
男性更年期障害は日本でも十数年前から知られるようになりました。
症状が現れているのに自覚していない男性がまだ多いようです。
男性更年期障害とは、加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の低下によって引き起こされる症状のこと。
医学上はLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)と呼ばれています。
発症するのは40代後半ごろからで、患者さんが最も多いのは50~60代です(70~80代で症状を訴える方もいます)。
一般に、テストステロンの量は10代前半から急激に増え始め、20歳ごろをピークに年齢とともになだらかなカーブを描いて減少していきます。
ところが何らかの原因でテストステロンが急激に減少してしまうと、体はバランスを崩し、さまざまな不調を引き起こすのです。
テストステロンを減少させる要因はいくつかあり、その代表的なものがストレスといわれています。
テストステロンは大脳の視床下部からの指令によって主に精巣でつくられますが、心理的ストレスを長く受け続けて交感神経優位の状態が続くと、大脳から「テストステロンをつくるな」という指令が出されてしまうのです。
男性の50~60代に患者数が多いのは、加齢によるテストステロンの減少に加えて、職場でも家庭でもストレスの多い時期だからといえるでしょう。
症状は大きく身体症状と精神症状に分けられます。身体症状は、朝立ちの消失や勃起不全(ED)といった男性機能の低下がまず挙げられます。
ほかにも、のばせ・多汗、全身倦怠感、筋肉や関節の痛み、筋力低下、骨密度低下、頭痛・めまい・耳嶋り、頻尿など精神症状としては、不眠、無気力、イライラ、性欲減退、集中力や記憶力の低下などとともにうつ症状が出る場合もあります。
さらに、男性更年期障害になると、メタボリックシンドローム、心筋便塞、脳梗塞やがんなどの生活習慣病のリスクが高まることもわかってきました。
ことからも、テストステロンというホルモンが男性にとっていかに幅広く大きな役目を担っているかがわかります。
以上のように、症状は多岐にわたっており、人によって現れ方はさまざまです。
どれをとっても男性更年期障害と知らなければ「年のせいかな?」と思い込んでしまいそうな症状なので、放置して重症化してしまうケースも珍しくありません。
チェック項目 | なし | 軽い | 中等度 | 重い | 非常に 重い |
1. 総合的に調子が思わしくない | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
2. 関節や筋肉の痛み | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
3. ひどい発汗 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
4. 睡眠の悩み | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
5. よく眠くなる、しばしば疲れを感じる | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
6. いらいらする | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
7. 神経質になった | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
8. 不安感 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
9. からだの疲労や行動力の減退 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
10. 筋力の低下 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
11. 憂うつな気分 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
12. 「絶頂期は過ぎた」と感じる | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
13. 力尽きた、どん底にいると感じる | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
14. ひげの伸びが遅くなった | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
15. 性的能力の衰え | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
16. 早朝勃起(朝立ち)の回数の減少 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
17. 性欲の低下 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
合計 | 点 |
鍼灸治療、整体、超音波治療、骨格矯正など様々な治療で施術します。
現代は高齢化が進み、お年寄りの方が増えています。
そんな世の中は看護師さんが不足していて、夜勤や泊まりが増え、労働環境が悪化する一方だとよく聞きます。
多くの患者様を救済する事も大切ですが、その為にも自分自身の体をしっかりケアする事が最も大切です。
日々の患者さん対応により、一日のほとんどの時間が前傾姿勢になっています。
そのことにより、背中が丸くなり、背骨が全体的に後ろの方に出やすい状況になります。
またイレギュラーな勤務時間等も背骨のゆがみの原因となります。
・一人一人違う多種多様な患者さんに日々悩まれ、人間関係などによってもストレスが溜まり、自律神経の働きが弱くなり、背骨がズレやすくなっていきます。
看護師の方は、勤務中、患者さんと接するために、姿勢が前かがみになりがちです。
そのため姿勢が猫背になりやすく、首、肩、腰に大きな負担がかかります。
また患者さんの介助をする際に、無理な姿勢になることも多く、そのままにしておくと強い痛みにつながることもあるので、注意が必要です。
看護師の職業の方は不規則な勤務をしている場合も多く、また人間関係のストレスもかかりやすいので、疲労がたまりやすい傾向があります。
猫背や無理な姿勢が長く続くと、背骨、頸椎、骨盤がずれてきて、腰痛、背中や肩の痛み、首の痛みや手足のしびれ、膝の痛みへなどが起こります。
これらは当院の施術で矯正をおこなうことにより、大きく改善することができます。
まだ痛みがない方も、今のうちからメンテナンスをしておくことが大切です。
ぜひご来院ください!
・ぎっくり腰、ヘルニア、椎間板変性などの腰痛
・背中、両肩の痛み、コリ
・首(張り、頭痛、むち打ちなど)
・両足のしびれやだるさ、むくみ
1位.腰痛、ヘルニア
介護の際に人を抱えたり、中腰の作業が続いて痛める方が多いです。最悪の場合、ヘルニアもあります。
2位.全身の疲労
肉体的にも当然疲れが溜まりますが、精神的にも疲れの溜まるお仕事です。
3位.肩、背中の痛み
カルテなども現在はパソコンで行います。長時間のデスクワークは大変です。
4位.頭痛、めまい
パソコン操作により眼からくる頭痛もあります。
5位.足の疲れ、むくみ
一日立ち通し、場合によっては走る事もあります。脚のむくみに注意です。
那覇市首里スマイル鍼灸整骨院では、看護師の方の体の治療、ケアに力をいれています。
県内たくさんの病院で働いている看護師の方は、とても仕事に熱心で自分の体より患者さんの体を気にかけています。
仕事や生活で自分の体が健康状態が良くないと、充実した人生を送れないと考えています。
那覇市首里スマイル鍼灸整骨院では、整骨、鍼灸、整体、骨盤矯正、吸い玉などたくさんの治療で体のケアを協力しています。
看護師の方の健康は、病院へ来院される患者さんの健康にも伝染して元気になってもらうきっかけになるかと思います。
ぜひスマイル鍼灸整骨院で健康な体作りをしましょう。
激しいスポーツをしたり、事故に遭って膝に強い負荷がかかると、靭帯が傷ついてしまいます。
比較的軽い状態では「ねんざ」と呼ばれますが、靭帯が完全に切れてしまうと「靭帯断裂」となり手術が必要になってきます。
歩くことも困難になる「靭帯損傷」。
予防するためには原因や症状を知っておくことが大切です。
靭帯とは、丈夫なゴムのようなもので、骨と骨とをつなぎ、離れてしまわないようにする役割があります。
膝を安定させたり、動きを制御するため、伸縮性はありません。
膝には合計4つの靭帯がありますが、損傷してしまうと次のような症状がでます。
膝を強く打ち付けたりすると激しい痛みが走りますが、その後歩こうとしたときに膝が不安定な感じがして、突然カクンと落ちこむことがあります。
靭帯はゴムのようなものですが、伸縮性が無いので強い負荷がかかった時に「ブチッ」というような切れる音がします。
靭帯損傷は軽度であれば、安静にしておくと痛みが和らいでゆきますが、完全に靭帯が切れてしまうと直後に激しい痛みと、その後も継続的に痛みを感じます。
また、膝が不安定になるために「膝が折れる」といった症状もみられるでしょう。
関節の内側に血液がたまり、歩くことが困難になる場合もあるので、早めに処置をすることが大切です。
靭帯に強い衝撃が加わることによって靭帯損傷はおこりますが、具体的には次のような場合にリスクが高くなります。
接触することによってサッカーやラグビーは、人と人とが激しくぶつかり合うスポーツです。
そうした時に、膝が不自然な方向に曲がったり、伸びきった靭帯にさらに負荷がかかったりすると損傷します。
膝に「ひねり」が加わると損傷する恐れがあります。
たとえば、走っている時に急に止まる。
高いところからジャンプして着地する。
素早く体の向きを変える。
こうした動作の際、膝が内側を向き、つま先が外側を向いていると靭帯に負荷がかかりやすく損傷する可能性が高くなります。
靭帯損傷はスポーツをする際に起きやすいものですが、中でも激しくぶつかりあうサッカーやラグビー、格闘技。
体を「ひねる」動作の多いスキーなどがなりやすいといえるでしょう。
靭帯損傷は、日々の生活で膝に負担がかかって、それが蓄積されて起こるわけではありません。
スポーツや激しい動きをした時に突発的に起こるのが特徴です。
ですから、完全に予防することは難しいのですが、スポーツをする際には注意しましょう。
膝への負担を出来るだけ減らす為に、腹筋やインナーマッスルを鍛えることによって足だけでなく「全身を強化」する。
運動前にしっかりと「ストレッチ」をしておくと予防効果があります。
靭帯損傷は、軽い状態であれば、痛みは一時的ですが、完全に切れてしまうと歩行することも難しくなります。
手術が必要になるケースも少なくありません。
激しいスポーツをする時には時に膝へ負担がかからないように気をつけましょう。
腸に原因となる異常が見当たらないのに、腹痛や腹部の不快感、下痢・便秘といった便通異常が起こることが過敏性腸症候群の特徴です。
命にかかわる病気ではありませんが、日常生活の質を著しく低下させます。消化器科を受診する人の3割が、この病気という報告もあります。
過敏性腸症候群のタイプは、下痢症状が多い「下痢型」、下痢と便秘の症状を繰り返す「混合型」に加え、便秘症状が多い「便秘型」などがあります。
はっきりとは解明されていませんが、腸と脳は密接な関連があり、脳の中枢神経は、腸の運動や分泌、免疫機能、血液の流れなどを調節し、腸からも脳に情報が伝達されています。
そのため、私たちがストレスを感じると、脳から腸にその情報が伝えられ、腹痛や下痢などの症状があらわれると考えられます。
また、過敏性腸症候群の方とそうでない方との「腸内細菌叢そう」の違いも一因であるとわかってきました。
腸内にいわゆる悪玉菌が増えた状態では、腹痛や腹部の不快感といった過敏な応答が起きやすいのです。
ストレスが主な原因と考えられる場合は、「抗不安薬」や「抗うつ薬」などを使うケースがあります。
一方、たまたま他の疾患で服用した抗生物質や抗菌剤により、過敏性腸症候群が改善したという例もありますが、その効果は紙一重で逆に腸内細菌叢のバランスを崩してしまうリスクがあります。
感染性の下痢が疑われる場合には、下痢止めの安易な使用を控えることが重要ですが、過敏性腸症候群の場合は、対症療法として必要時に限り下痢止めを使用していただいて特に問題ないと考えられます。
治療の第1ステップは、食事の指導と生活習慣の改善です。
昼夜逆転や夜型の生活スタイル、不規則な食生活、睡眠不足は腸の働きに影響し、症状を増悪させるからです。
また、下痢や便秘などの便通異常は、服用している薬や食品によって起きていることがあります。
下痢をしやすい方は、乳糖・人工甘味料・マグネシウムなどを含む食品を摂り過ぎている場合もあるので、薬やサプリメント、食品の内容をチェックすることも大事です。
ストレスは、精神的なものだけではなく、肉体的なものもあります。
特に脳へ大きく影響を与えるストレスとしては、頭部にある感覚器への入力を考えます。視覚、聴覚、嗅覚、味覚、皮膚感覚、そして自分ではわかりづらい平衡感覚を疑います。
鍼灸治療では、感覚神経の調節や自律神経の調節も改善がみられることがあります。
またそれらの不調が脳の指令を乱す要因にもなります。
そして、一度その症状を起こすと、また再び起こるのではないかと不安になります。それがまたストレスになります。悪循環になります。
もちろん、腸の動きを考えます。
第3の自律神経系とも呼ばれる腸管の神経叢。
その動きは胃腸間で互いに調整し合っています。
下痢だけでなく、便秘で悩まれている方も多くおられます。
出るべきものが出ないのは、心配になってきます。
便秘の原因でまず考えるのが、食事内容です。
食べる量が少なければ出る量(回数)も少ないですし、繊維質のものも足りなければ出にくくなることもあります。また水分量が少ないと腸の動きが悪く便が出にくくなります。
ただ、便意の我慢などによる排便習慣の乱れもあります。
便意はあるのに息んでも出ないのは、直腸(肛門の手前)が詰まっている場合があります。
この場合、食物繊維量を増やしたり下剤で便を降ろしても、排出できない便がどんどん詰まり、症状を悪化させるおそれもあります。
管が詰まる痛みはひどく苦しいものです。
そういった便秘は、排便習慣を見直す必要もあります。
それでも改善されない、特に中年過ぎてのひどい便秘は、大腸がん、甲状腺機能低下症など他の疾患もありますので、注意も必要です。
胸郭出口症候群とは
実は胸郭出口症候群とは「4つの障害」の総称です。
まずは4つの分類を紹介し、その後に「神経圧迫」が起きる要因別に説明します。
4つの分類
腕の神経は「首から指先」に向かっています。
また腕の血管は「心臓から指先」に向かいます。
このどちらも鎖骨付近(胸郭出口)を通りますが、この胸郭出口付近で神経・血管が圧迫されてしまうため、その先に痛みやしびれが生じます。
この神経・血管が圧迫されてしまうポイントは主に以下の4つです。
斜角筋症候群=神経が「首を支える筋肉」の間で圧迫される
小胸筋症候群=神経が「胸と肩の間の筋肉」を通る時に圧迫される
肋鎖症候群=神経が「1番上の肋骨と鎖骨の間」で圧迫される
頸肋症候群=神経が「頸椎(首の骨)に、本来は無いはずの余分な肋骨がある場合」そこで圧迫される
このような症状でお悩みではありませんか?
■前腕から小指に痺れがある
■手を挙げているとしびれがひどくなる
■しびれが徐々にひどくなってきた
■手の色が左右比べると違う
■薬、湿布を貼っているけど良くならない
神経圧迫のタイプ別
(1)筋緊張タイプ
筋肉の緊張による胸郭出口症候群
(2)骨格タイプ
骨格による胸郭出口症候群
なで肩で首の長い女性
ストレートネック
猫背などの不良姿勢
例えば「なで肩」であれば、
本来V字(両端が少し上がる)のはずの鎖骨が下がってハの字になります。
さらに首が長いと鎖骨までの距離が長くなるので、そこを通る神経が伸ばされた状態です。
これでは糸がピーンと張るように牽引ストレスが掛かってしまい、神経が障害されるのです。
ストレートネックは首の筋肉に負担が掛かり、猫背は首・肩・胸が前に出て筋肉が縮んだままです。
どちらも結果的に筋肉が硬くなり神経・血管を圧迫しますが、元は骨格の位置異常です。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、SDGsに向けて取り組みをしていこうと考えています。
SDGsとは!?
SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略称であり、日本語で“持続可能な開発目標”という意味になります。
“エスディージーエス”ではなく、“エスディージーズ”と読み、それぞれの単語の頭文字と、最後にあるGoalsのsを合わせています。
SDGsは、2016年から2030年の15年間で達成すべき“世界共通の目標”として、2015年9月に国連で開催された持続可能な開発サミットで国連に加盟している全193カ国によって採択されました。
発展途上国・先進国と国の状況を問わず、地球上のほぼすべての国が採択した国際目標であるため、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
1.貧困をなくす
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
SDGsの17目標は、社会・経済・環境の3分野と、各分野と横断的に関わる枠組みに分けられます。目標の分け方は以下の表にまとめました。
目標1から6「社会」貧困・飢餓・健康福祉・教育。ジェンダー・水・エネルギーなど人間が人間らしく生きていくための社会に関する目標
目標7から12「経済」雇用・格差・経済成長・生活インフラなど、最低限の暮らしの保証からより良い暮らしに関する目標
目標13から15「環境」気候変動問題・海と陸の資源に対して、人間だけでなく動植物が暮らす自然の持続可能性に関する目標
目標16から17「枠組み」SDGsの目標を達成するために3分野すべてに関する暴力の撲滅・ガバナンス強化・投資促進・パートナーシップに関する目標
春日部市での美容鍼灸は、
臨床経験豊富なケアメディカル整骨院にお任せください!
当院では以下のようなお悩みを持たれる、
春日部市の地域の皆様が、美容鍼灸の施術を受けに来院されています。
年齢と共に気になってくるお顔のシワやたるみ、むくみ、シミ、カサカサの乾燥肌など。
肌のトラブルというのは、多くの女性を悩ませていることでしょう。
春日部市中央のケアメディカル整骨院では、そのようなお悩みや相談などを「美容鍼灸」により解消いたします。
顔で衰えてしまっている表情筋の動きを回復させ、さらに身体の内側からコラーゲンを作り出す働きや肌を再生させる働きを促していくのです。
この美容鍼灸という施術は、鍼灸治療が誕生した中国ではもちろんのこと、日本を始め世界中で注目されております。
美容に大きな効果を発揮するという施術だからといって、痛みなど苦痛を強いられるような施術は受けたくないものです。
ケアメディカル整骨院の美容鍼はご心配いりません。
髪の毛よりもさらに細い鍼を使用して施術をおこないますので、ほとんど痛みを感じることなくリラックスして受けていただくことが出来ます。
もちろん鍼は使い捨てで衛生面にも十分気を使っておりますのでご安心ください。 女性ならではのお肌のお悩みなど、お気軽にケアメディカル整骨院まで何でもご相談ください。
◎東洋の美コース 30~40分 3,300円
~こんな方にオススメです~
◎西洋の美コース 30~40分 3,500円
~こんな方にオススメです~
全身贅沢プレミアムコース(60~70分) 6,600円
~こんな方にオススメです~
副作用はありませんが、まれに体質や体調によって内出血(青あざ)が出ることがあります。
これは東洋医学では瘀血(おけつ)という汚れた古い血が体内に溜まっているときに出やすいといわれ、新たにキレイな血液製造につながるとされています。
残ることはなく数日から2週間程度で消えますが、気になる方はコンシーラーなどで薄く目立たないようにできますのでご安心ください。
Q1.鍼を顔に刺して痛くないのですか?
臨床経験豊富な国家資格者が担当いたします。基本的に無痛施術です。ご安心ください。
Q2.メイクを落とす必要がありますか?
<メイクをしたまま施術>
当院ではメイク直しも楽にしていただけるようメイクをしたまま施術いたします。
Q3.鍼(はり)の感染は大丈夫ですか?
<安全な鍼(はり)>
安全かつ安心して受けていただけるようディスポーザブル(使い捨て)の鍼を使用しております。
Q4.顔に跡が残りますか?
<治療の跡について>
副作用はありませんが、まれに体質や体調によって内出血(青あざ)が出ることがあります。
これは東洋医学では瘀血(おけつ)という汚れた古い血が体内に溜まっているときに出やすいといわれ、新たにキレイな血液製造につながるとされています。
残ることはなく数日から2週間程度で消えます。
その他ご不明な点、ご心配な点などございましたらお気軽ケアメディカル整骨院までお問合せください。
当院のLINEを登録して頂ければこちらからもお問い合わせいただけます!
腰椎すべり症とは、腰椎が前方に滑ってしまっている状態です。
腰椎(腰の骨)は、筋肉や靭帯、椎間板などの組織で支えられていますが、加齢や姿勢などの生活習慣などにより、強度や柔軟性が衰えてしまいます。
すると、支える力が衰えてしまっているため、腰椎が少しずつ、前のほうへとずれてきてしまいます。このように腰椎が前方へすべってしまうため「腰椎すべり症」と呼ばれています。
腰椎すべり症は40代以降の中高年に多く見られますが、症状は強い痛みではなく、なんとなく腰が重いといった方が多いようです。
安静にしていることで痛みは治まることが多いですが、座り続けたり、立ちっぱなしでいる、など同じ姿勢を続けることで痛みが増してきたりします。
痛みの原因としては、すべってしまった腰椎が、脊髄神経に触れて圧迫したり、すべった腰椎のせいで体がゆがみ、筋肉の問題を起こし痛みが出ると考えられます。
そして、腰椎すべり症は坐骨神経痛へとつながるケースも多いというのが特徴です。
すべり症により前にすべった腰椎が、坐骨神経を圧迫してしまい、お尻や太ももに痛みを感じることもあります。
治療に関しては、滑っている腰椎に負担をかけないことが必要になります。
当院では、このすべり症に対する治療には腰の負担を減らし、各関節の柔軟性を付けて骨盤周囲の筋力を上げていく治療をしています。
もし病院や整形外科などで、腰椎すべり症と診断され特に何の改善方法もなくお悩みの方がいましたら、是非一度ご相談ください。
当院の矯正施術は、お薬を使うことなく、自然治癒力を高めていくという治療方法です。
腰痛、肩こり、首の寝違え、鍼灸治療、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。
健康保険、労災保険、スポーツ傷害保険、自賠責保険など保険治療も受付をしています。
病院や、整形外科へ行く前にご相談下さい。