

足の裏には縦と横方向にアーチがあり、
一般的に「土踏まず」と呼ばれます。
それぞれが歩き出す際のバネになったり、
衝撃を吸収するクッションの役割を担い、
運動バランスの調整および筋肉や神経を保護しています。
このアーチが乱れ、平べったく凹凸のない状態になったことを
「偏平足」といいます。
また、一見アーチがしっかりあるように見えても、
歩行時にアーチが下がってしまい土踏まずが付くような場合を
「隠れ偏平足」といいます。
先天的な骨の形成異常も原因の一つとしてあげられますが、
多くはアーチを支える筋力の低下、
肥満による負担の増加、靭帯の緩みによって現れます。
足関節が過去の捻挫で緩んでいる、
膝や股関節を庇って動いている、
など患部以外のケガが原因となることも多いです。
自覚症状としては、
歩行時に疲れやすい
・つまずきやすい
・関節の痛みなどが起きやすいです。
偏平足は不良姿勢を招き、膝や腰の痛みへつながることが多いのです。
自覚症状での判断以外に、自分で行える簡単なチェック方法を2つ紹介します。
ともに立位で荷重のかかった状態でみます。
1. 舟状骨をみる方法
足の親指側のくるぶしのすぐ下に少し出っ張った骨の「舟状骨」があります。
この骨が土踏まずを形成する骨の高さの頂点になります。
この骨の位置が床に近すぎたり出っ張りすぎている場合は偏平足の疑いがあります。
スポーツをされている方の中には、足底の筋肉が発達して土踏まずの形成がみられない場合がありますが、冷静に骨の位置を見極めることが重要です。
2. アキレス腱をみるみる方法
この方法は一人では難しいので、家族や友人に協力してもらいましょう。
ふくらはぎの筋肉である下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)はアキレス腱となり踵へまっすぐ付着します。
このアキレス腱が、筋力の低下や荷重の増加・運動による衝撃の増加などにより、アーチが乱れ踵が外側へと傾き、アキレス腱が「く」の字に曲がっている場合も偏平足の疑いがあります。
• 五秒以上片足で立てない
• 歩いた後にスネの部分が痛くなりやすい
• 歩行後にくるぶし内側が腫れることがある
• 長時間の立位が非常につらい、足が疲れやすい
• 足の指や足関節を動かした際に動く範囲が狭い
偏平足は膝・股関節・足関節などのケガ・運動による筋肉のオーバーユースなどが背後にあり、
そこを庇って起きている場合なども多く、その場合は偏平足のアーチ部分のみをみても効果は得られません。
全体の軸に乱れがないかを確認し、今の全体の状態をみて適切な処置が必要になります。
また、仕事など日常生活動作も深く関係し、特に女性の場合はハイヒールなどが重心のズレを起こしやすいため、生活面を含めてトータルでの治療・ケアが必要になります。
マッサージやストレッチで筋肉の柔軟性を高めることも非常に重要です。
特に、手で足の指の開閉などを行うストレッチは効果があります。
その他、日常生活においてつま先立ちや地面を蹴って歩くことを心がけるだけで、足の指の筋肉が鍛えられるので偏平足の予防に効果があります。
運動や膝を怪我をしたときに膝に水が溜まることがあります。
関節が曲がらなくなってしまったり、痛みが出てきたりと生活に支障がでてきます。
しかし溜まった水は、滑液という関節の滑りをよくする栄養がある大事な液体なのです。
なので整形外科や病院で注射器で抜いてしまうと、栄養がある液体なので栄養不足になってしまいます。
何度も注射で抜いていると習慣になってしまい、根本治療となりにくくなります。
また整形外科などでは、ヒアルロン酸注射という滑液に似た関節の動きを滑らかにする注射をすることから、体に溜まってしまった滑液は抜かずにリハビリで体の中へ元に戻すということが大事になってきます。
那覇市銘苅のスマイルなごみ鍼灸整骨院では、膝や足首に溜まってしまった滑液を体に戻すリハビリをしています。
溜まってしまった関節に包帯やテーピングなどで圧迫をかけて元に戻していきます。
体にかかる負担を最小限に抑え、膝のリハビリに最大限に活かせるようにしています。
他にもスマイル鍼灸整骨院では、整体、鍼灸治療、吸い玉、などでリハビリをしています。
膝の違和感や腫れ、水が溜まりだしたと感じてきましたら一度ご相談下さい
上腕二頭筋は肩甲骨から前腕にかけて走っている筋肉で、途中で長頭と短頭に分かれます。
この長頭が上腕骨の結節間溝と言う部分を何度も繰り返し通ることにより、炎症が起き、痛みを伴う疾患が「上腕二頭筋長頭腱炎」です。
上腕二頭筋長頭腱炎という症状はどういうものなのでしょうか?
上腕二頭筋とは力昆布を形成する筋肉で、肘から肩へと付着します。
肩への付着部は2つに分かれており、その内の1つ(長頭)が上腕の骨の結節間溝を通ります。
この部分で炎症を起こし、痛みを誘発する事が多い為、肩の前面に痛みを訴える事が多くなります。
肩を捻る動作を頻繁に行ったり、腕を過剰に伸ばす動きなどが繰り返される事で長頭が結節間溝で擦れて炎症を起こす事が最も多い原因となります。
競技ではテニスや水泳などで酷使することにより引き起こしやすくなり、中高年以降で筋腱が磨耗し慢性的に炎症が続くと断裂が生じる事もあります。
また、「動かさないと痛みはなし」などと、じっと動かないまま放置すると、肩の可動域が減少し五十肩などを誘発する要因にもなります。
主な原因は加齢による筋力低下、運動前のストレッチ不足、筋肉の酷使が多いです。
肩前面の痛み(洗濯物や重い荷物を持つなど腕をつかうたびに患部に痛みが現れます。)
運動時痛(特に腕を後ろに引いた際)
・好発
30~50代男性
痛めやすいスポーツ
(野球、水泳、テニスなどのバックスウィングが必要な競技)
重たい荷物をよく持ち上げる
上腕二頭筋長頭腱炎は幅広い世代で起こる疾患です。
上腕二頭筋腱部での炎症が起こっている為、手技施術にて筋肉の緊張を弛緩させ、腱にかかる負担を減らしていきます。
手技施術に加え運動を加える事で肩甲骨〜肩関節に対し適切な動きへと誘導する事で本来の正常な動きを再獲得し、炎症の再発防止にも繋げた施術を行っていきます。
なかなか改善しない上腕二頭筋長頭腱炎に悩む方へ
上腕二頭筋長頭腱炎を放っておくと、可動域が減ったり、慢性的に肩の痛みに悩むことにんってしまうので、
そうなってしまわないために早期に当院へご相談下さい!
・受傷から30日間は、100%家事ができないとして計算
・その後30日間は、50%家事ができないとして計算
・その後症状固定までは、25%家事ができないとして計算
主張出来るという考え方もあります。
この主張が通るかどうかは詳細をお聞きしないとなんともいえませんが、大事なことは、どのような根拠をもって、それを主張するのか?
また、それは妥当な金額なのか?前例はあるのか?
これらのことを考えながら、交渉に臨むと良い結果が出るのではないでしょうか。
(正直、Kさんの場合、30日間認められれば御の字だと思います)
自賠責基準の通院慰謝料に関しては、「通院実日数の2倍」と「治療期間」のいずれか少ない方となりますので、少ない方の「52(日)×2」が適用され、104日が対象となります。
自賠責保険の計算基準は法律で決まっている。
1日4,200円となるので、通院慰謝料は52(日)×2×4,200=436,800円
休業損害が1ヶ月認められたとして、30×5,700円=171,000円
つまり、Kさんの休業損害と慰謝料の合計は171,000+436,800=607,800円
これに、通院にかかった交通費と治療費等が加算された金額が賠償額となる可能性があります。
万が一、始めの交渉からそれをすべて支払うと保険会社が言ってきた場合、Kさんが特に指摘していない部分で、他の項目を削られている可能性を疑って下さい。
相手を疑うのは良いことではありませんが、保険会社との交渉に関していえば、そのくらいの心構えでことに臨むべきだと思います。
当然ですが、この休業損害に関しても、主張しなければ支払ってもらえないと考えておくべきでしょう。
専業主婦(主夫)であっても休業損害は出るので慰謝料とともに正しい計算方法で請求しよう!
専業主婦(主夫)であったとして、休業損害は認められるにも関わらず、それを知らない方が多すぎます。
専業主婦(主夫)というのは大変な仕事量です。
それが交通事故により、不便を強いられるわけです。
専業主婦のお仕事というのは、本人ができないから「じゃあ、今日はお休みね」というわけにもいきません。
是非しっかりとした知識で対応していきましょう。
マーチングの練習や本番で怪我をした時は、すぐにケアメディカル鍼灸整骨院へ
◎マーチングで怪我はするの?
マーチングの演奏者は走る・跳ぶ
・投げるなどは基本的にはしない為、他のスポーツ等に比べて怪我は少ないと思います。
ですが、演奏中に楽器との接触や重い楽器を長時間持つため腰を痛めてしまうこともあります。
重い楽器を長時間持つことで腰に負担がかかってしまいますが、それと同時に楽器を構えている姿勢が問題であることが多いです。
姿勢が悪いとパフォーマンスの見栄えも悪くなってしまいます。
普段の練習の中で、綺麗に見える姿勢
・自分の身体の負担が少ない姿勢を見つけ
無理のない姿勢で続けることが大切だと思います。
◎マーチングで大切な筋肉は?
マーチングは全身を使い、魅せる
・聴かせる演技をするので
筋肉としては腹筋、背筋、腕の筋肉が演奏中の姿勢を維持するのに重要な筋肉になってきます。
演奏中は顔を上げ、姿勢を真っ直ぐにした状態で行います。
なのでいわゆる体幹と言われる部分、そして楽器を支える腕の筋肉が必要になってきます。
そしてマーチ(行進)に重要な足!
マーチングでは前進するときは
基本的につま先をあげて踵から地面に着け、つま先に重心移動をして歩き、反対の後退の時には踵をあげたまま歩きます。
(つま先立ちのまま後ろに下がるイメージ)
その為、フォワードマーチ(前進)で使う前脛骨筋、
蹴りだす時やリアマーチ(後退)に使う腓腹筋が大切になってきます。
足の筋肉は筋力をつけるのもそうですが、柔軟性がないと痛める原因になるので準備運動やストレッチも怪我をしない為にはとても重要です!
マーチングに取り組む中で、体のどこかに痛みを感じたことがある方も多いと思いますが、それらの多くはスポーツ傷害の中の「スポーツ障害」だと考えられます。
スポーツ障害は別名「使いすぎ症候群(オーバーユースシンドローム)」と言われ、体を酷使することによって発生します。
反復練習の多いマーチングでは、足部や足関節、腰臀部などに負荷がかかり続けることによって疲労がたまり、筋肉や関節など各部位に炎症が起き、オーバーユースに繋がることが考えられます。
このことから、マーチングにおける長時間の反復練習は、スポーツ障害に繋がりやすいことが示唆されます。
だからと言って、マーチングにおける反復練習を否定することはできません。
楽器演奏に加えて様々な動作を同時にこなすマーチングでは、それらの質を高めるため、どんなに器用な人でも反復練習が必要になります。
また、反復練習はマーチングに限らずどんなスポーツでも必要なものであり、より高いレベルを求めている競技者にとっては当然のことでもあります。
そんな中でスポーツ障害を防止するためにまず大切なことは、「ストレッチ」です。
練習後は片付けやミーティングなどに時間を割くことが多いと思いますが、体をケアし、コンディションを維持する意味でもストレッチの時間を作ることができると、長く演奏に集中できることができます。
今回はストレッチについて書きましたが、それ以外にも練習のペース配分やマーチングに取り組むにあたっての体づくりなども、傷害を防止するために大切なことです。
マーチングバンドの世界は、発展を続けているからこそ「スポーツ傷害」に目を向け、より安全にマーチングを楽しみながら継続できるように考えていくことが、今後のマーチングで大事なことかと思います。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、マーチングの怪我にも強い鍼灸整骨院です。
激しくとても体力がいる演奏なのでしっかりとしたケアが必要です。
鍼灸治療、テーピング、整体、超音波治療、骨格矯正など様々な治療で施術します。
楽しく長く続けて頂きたいので、体に困った時は是非一度ご相談下さい。
スラックラインは子供から大人まで楽しめるスポーツです。
しかし、体勢悪く頭からとか腕から落ちたら怪我します。床や地面にスポンジいわゆるクラッシュパッドを敷くと安全にできます。
なので落ち方がかなり重要な事になります。
普通は膝でクッションをとりながら落ちます。
感覚は下りるに近いです。ジャンプなどもある程度上達すれば転ばなくなります。
ジャンプ系だと、だいたい成否が踏み切りの瞬間にわかる様になるので無理な体勢で落ちないようになるからです。
ですが、思いがけない落下で転落して、落下の際に手首で踏ん張ると手首の骨折の可能性があるので、手首は付かないようにしてください。
手首を使いそうになっても我慢して体をひねって肩や体から落ちる事です。
もしくは、一瞬だけ落下の衝撃を手首支えて、すぐに手首の支えをを外し肩から落ちましょう。
手首の捻挫、肩の脱臼、肘の捻挫、骨折など腕の怪我の可能性が多くあります。
また、単純にラインに横向きに腰掛けていた場合に、後ろにひっくり返ったら頭を打つ可能性があります。
頭の場合は後から痛みや頭痛がきますので必ず病院で精密検査をオススメします。
足の場合は、思いがけない落下で固い地盤にダイレクトに足から着地した場合は膝・足首・スネ骨にモロに衝撃が来ます。
歩いて痛みを感じるならばその日はやめておきましょう。
膝の捻挫、靭帯、半月板損傷、足首の捻挫、骨折、股関節の痛みなどが多くなります。
続けてすれば翌日もっと痛むことになりかねません。
出来ればなるべく早く、関節や筋肉を冷やしましょう。
打撲の場合も擦り傷のケアの後は冷却が有効です。
また、裸足だと擦り傷ができます。爪も割れます。
絆創膏やテーピングテープくらいは最低限用意しときましょう。
筋肉痛になる場合もあります。筋肉痛の時はストレッチと軽い運動でリカバリーを心掛けて下さい。
コンディション調整で通院もできます。
サンメディカル鍼灸整骨院では、スラックラインの怪我の治療もしています。
しっかりコンディションを整えて楽しみましょう。
若いころは一緒に走り回れたけど・・・という先生も少なくないのでは?
抱っこをねだる子も最近多いと聞きます。走るのも、抱っこするのも相当に体力を消耗します。
イベントをするにも準備の為に重い物を運んで腰を傷めたり、細かい作業で腕や肩を傷めたりと体をたくさん使う大変なお仕事です。
・仕事中大半の時間は、目線が下の方を向いており、姿勢が悪くなってしまいがちで、猫背になりやすい職種の一つです。
ジャンプしたり、走ったり、子供を抱きかかえたりでとても腰や背中、両足への負担がかかりやすく、常日頃肉体労働を求められるお仕事です。
子供に対する要望等により親御さんなどからのストレスもあり、神経疲労もたまりやすく、不安・悩みなどのストレスも日々蓄積されていきます。
そんなお仕事だからこそ、体のメンテナンスがとっても大切です。
1位.腰痛
どうしても子供目線で話す為にかがみます。腰には大変な負担がかかります。
2位.肩こり
子供を抱っこする時、パソコンをさわる時、日誌を書く時、常に負担がかかります。
3位.全身の疲労
とにかく体力を使う時が多いので、単純に疲れが溜まります。
4位.臀部の痛み・坐骨神経の痛み
抱っこする事が多いと、腰ではなくお尻にも負担がかかります。
5位.膝の痛み
立ったりしゃがんだりが多いので、自然と膝に負担がかかります。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、保育士の方、新しくママになった方の体のケアを得意としています。
毎日の体の疲労からくる怪我や体の歪みを治療していきます。
骨盤矯正、運動療法、鍼灸治療など体の症状や状態に合わせて治療をしていきます。
また小児鍼の治療もやっており、保護者の方からのお子様の体の相談などがありましたら、ぜひお知らせ下さい。
夜泣きや、疳の虫などの治療もしています。
腱鞘炎にかかる人が、最近急増しているようです。
腱鞘炎とは、筋肉の両端にある腱が腱鞘という筒の中を通るのですが、この腱と腱鞘のあいだに起きた炎症をいいます。
腱鞘炎には、代表的な病名が二つあります。
腱鞘炎は、安易に考えて対応してしまうと完治するまでに時間がかかる場合が多いようですので早めの受診をしてください。
手、指、腕がだるい、動きにくい、痛い、しびれる、腫れる・・・。
痛みは物を摘んだり、握ったりすると増強します。手のひらや甲、指を押してみたり、曲げ伸ばしたり時に鈍い痛みを感じるようであれば、腱鞘炎の可能性があります。
また、曲げ伸ばしの時にカクカク音が鳴る場合も注意が必要です。
腱鞘炎の具体的な症状は周期的に訪れる激痛です。
この痛みのおかげで普通の生活に影響を与えることもあります。
手の指が曲がったまま伸びなくなってしまい、無理矢理伸ばすと「ぱきっ」という音と共に弾かれたように伸びることを「バネ指」と言います。
治療は、数多くの腱鞘炎治療法の中から独自の研究で成果を上げている、独特の治療法です。
ほとんどの腱鞘炎患者さんがたった1~3回の施術で効果を認める当院ならではの療法です。
バスケットボールやバレーボール、ハンドボールなど、ボールを使うスポーツをされている方に多い怪我の一つとして突き指が挙げられます。
とりあえずしばらく冷やして少し痛みが落ち着いたらすぐにスポーツを再開される方も多いかと思いますが、
突き指といっても状態や症状は人により異なりますので
ケアメディカル鍼灸整骨院にて治療を受けられることをオススメいたします。
突き指の状態で最も多いのが、捻挫です。
また、靭帯や腱、関節包などを損傷してしまったり、ひどいときには骨折や脱臼、靭帯断裂を起こしてしまっていることもあるのです。
そのため、ケアメディカル鍼灸整骨院の突き指治療は、患者様お一人お一人の状態に合わせて施術をおこなってまいります。
突き指の初期の処置で大切なことは、冷やすことと、固定することです。
無理をして動かしてしまいますと、指が変形してしまったり、スムーズに動かせなくなってしまうことも考えられます。
処置をした後にはお早めにケアメディカル鍼灸整骨院にご来院ください。