

腰椎すべり症とは、腰椎が前方に滑ってしまっている状態です。
腰椎(腰の骨)は、筋肉や靭帯、椎間板などの組織で支えられていますが、加齢や姿勢などの生活習慣などにより、強度や柔軟性が衰えてしまいます。
すると、支える力が衰えてしまっているため、腰椎が少しずつ、前のほうへとずれてきてしまいます。
このように腰椎が前方へすべってしまうため「腰椎すべり症」と呼ばれています。
腰椎すべり症は40代以降の中高年に多く見られますが、症状は強い痛みではなく、なんとなく腰が重いといった方が多いようです。
安静にしていることで痛みは治まることが多いですが、座り続けたり、立ちっぱなしでいる、など同じ姿勢を続けることで痛みが増してきたりします。
痛みの原因としては、すべってしまった腰椎が、脊髄神経に触れて圧迫したり、すべった腰椎のせいで体がゆがみ、筋肉の問題を起こし痛みが出ると考えられます。
そして、腰椎すべり症は坐骨神経痛へとつながるケースも多いというのが特徴です。
すべり症により前にすべった腰椎が、坐骨神経を圧迫してしまい、お尻や太ももに痛みを感じることもあります。
治療に関しては、滑っている腰椎に負担をかけないことが必要になります。
当院では、このすべり症に対する治療には腰の負担を減らし、各関節の柔軟性を付けて骨盤周囲の筋力を上げていく治療をしています。
もし病院や整形外科などで、腰椎すべり症と診断され特に何の改善方法もなくお悩みの方がいましたら、是非一度ご相談ください。
当院の矯正施術は、お薬を使うことなく、自然治癒力を高めていくという治療方法です。
腰痛、肩こり、首の寝違え、鍼灸治療、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。
健康保険、労災保険、スポーツ傷害保険、自賠責保険など保険治療も受付をしています。
病院や、整形外科へ行く前にご相談下さい。
老廃物を回収した「血漿」はそのほとんどが毛細リンパ管に入ってリンパの液体成分であるリンパ漿となります。リンパ漿は身体を巡回してまた血管に戻ります。
ところが何らかの原因でこの「血漿」がリンパ管に入れず過剰に溜まってしまう、それが「むくみ」なのです。
□ 長時間のデスクワーク □ クーラーの効いた部屋にいることが多い
□ しょっぱい食べ物が好き □ 運動をあまりしない
□ 階段を使わない □ 脚に靴下のゴム痕が残る
これらの症状が当てはまる方、むくんだままの状態に放っておくと老廃物と脂肪組織が結びついて“一度付いたらなかなか落ちない”とも言われるセルライトになってしまい、リンパの流れが圧迫されるなど悪循環が進んでしまい、むくみが慢性化してしまうこともあります。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、足のむくみの治療をします。
妊娠中やデスクワークでむくんだ足をマッサージ、整体、鍼灸治療、超音波治療、ストレッチなど状態に合わせて施術していきます。
後脛骨神経は内くるぶしの後ろを通ります。
その内くるぶしと、踵骨をまたぐ屈筋支帯と呼ばれるバンドの中を後脛骨神経が通ります。
その屈筋支帯と骨との間で構成されたトンネルを「足根管」といいます。
また、動脈や静脈も後脛骨神経の傍を走っています。
後脛骨神経が圧迫されるようなことが起こると、足の裏がしびれるという症状が起こります。
足根管症候群の原因はガングリオンによる神経の圧迫や、静脈瘤によるものが多く見られます。
ハッキリとした原因はわからないのですが、きつい靴を履いて歩き回ったりすると屈筋支帯周囲の内圧が高くなり症状が出る場合もあります。
中には、スポーツによって生じるものもあります。
足の裏がしびれていつまでも変わらない場合、腰椎由来の原因の場合もありますが、足根管症候群も疑ってみてください。
当院の施術は、温熱治療、整体、マッサージ、テーピング、超音波治療、鍼灸治療など体の状態に合わせて施術していきます。
あきらめずにご相談下さい。
こちらの症状に対してのオススメコース!!
・筋肉骨格コース
・ほぐし・整体+超音波コース
【新規割引キャンペーン実施中】
こちらからご予約下さい!
40代50代の人に起こりやすい肩関節の周りに起こる炎症のことを、四十肩、五十肩といいます。
腕を動かそうとしたときなどに突然、肩に激しい痛みが起こり、腕を上げる、後ろに回すなどの動作がしにくくなるのが特徴です。
通常、半年から1年で自然に治りますが、当院の治療によって症状をやわらげ、回復を早めることができます。
四十肩/五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」という疾患群のことで、肩関節の周囲に起こる炎症のこと。
私たちの肩関節はとても広い範囲を動かせるようになっていますが、それだけ構造は複雑です。
肩関節は肩甲骨と上腕骨が接続していて、周囲には多くの筋肉や腱(筋肉が骨に付着する部分)、関節をスムーズに動かすための「滑液包」などがあります。
そのため、炎症が起こりやすい部分といえます。
肩こりは悪い姿勢や緊張などによって肩や首の筋肉が疲労し、血液の循環が悪くなって、肩に痛みや張り、だるさが発生するものです。
一方、四十肩・五十肩は、
●腕の筋肉の先端にある腱の炎症(上腕二頭筋の腱炎)
●上腕骨頭を取り巻く幅広い筋腱組織「腱板」が損傷
●骨と腱板の間にある「肩峰下滑液包」が炎症を起こしたり(肩峰下滑液包炎)、石灰がたまった(石灰沈着)場合
四十肩/五十肩の多くは、放っておいても半年から1年で自然に治ります。
しかしその期間、痛みや「いつ治るか」などの不安に悩まされる人も少なくありません。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、肩関節のどの部分にどんな炎症が起こっているかを診断し、痛みには早く回復するために、超音波治療/電気治療/温熱療法/運動療法/整体/鍼灸治療/マッサージで肩関節の可動域を少しずつ広げていく治療を行います。
一日でも早い治療が必要です。
お薬だけでは完治しない症状も多いので、根本治療をするなら当院にお任せください。
こちらの症状に対してのオススメコース!
・ほぐし・整体+背骨調整コース
・ほぐし・整体+鍼灸コース
・筋肉骨格コース
・ほぐし・整体+超音波コース
こちらからご予約下さい!!
以下の項目に当てはまる方は是非育毛鍼をお試しください。
薄毛にお悩みの方、近頃抜け毛が気になる方、髪の毛が細くなってボリュームがなくなってきた方、髪の毛を身体の内面から健やかに育てませんか。
薬の副作用の心配もなく、身体の負担なく施術を受けられます。
育毛鍼は、鍼や灸による刺激によって薄毛の大きな要因である頭皮の血行を改善、活性化することにより、髪に十分な栄養を与え、育毛・増毛を促進する施術です。鍼は、身体や頭皮のコリをほぐす効果が高く、血液循環(代謝)を良くします。これから生えてくる毛髪をいかに強くするかが育毛鍼灸の原点です。
鍼によって自律神経の働きや、身体の不調も共に整えいくことで、頭皮だけでなく、身体の内面から健やかにしていきます。
育毛鍼灸治療の方法は、頭皮に細い鍼を刺して、局所的に刺激を与えることで頭部の血流を改善させて、髪に十分な栄養を与えていきます。
また、頭皮の緊張を和らげ、頭部のツボを刺激することで自律神経を整えます。
全身治療も行うことで、臓腑や気血などのバランスを整える事も大切です。
施術回数や期間は個人差がありますが、毛髪サイクルの期間がある為、
体質改善もしながら平均して3カ月~半年で変化がみられるといわれています。
頻度は週1回ペースが理想ですが、出来ない場合、前回施術から2週間経過するまでには再来院をおすすめ致します。
*AGA原因の一つである、DHT(ジヒドロテストステロン)の抑制には効果はありませんが、育毛・発毛環境を整えることで進行状況に大きな差は出てきます。
当院の育毛鍼には電気を通電致しますが、以下の方は刺鍼のみとなりますので、ご了承下さい。
・重度の片頭痛がある方
・出血性疾患、凝固性疾患、抗凝血治療中の方
・ペースメーカーを使用されている方
また、以下の方は育毛鍼施術をお断りしておりますので、ご了承下さい。
・妊娠中またはその可能性のある方
・現在悪性腫瘍のある方
こちらからご予約下さい!
ライフセイバーの方の仕事は、朝早く、夕方には終わりますがその間緊張感ある中での仕事になっています。
トレーニングや道具の手入れ、準備など体を酷使することが多いです。
特にトレーニングは、ボードを持って走ったり、泳いで人を担いだりととてもハードなトレーニングが多いです。
人の命を救うために日々過酷なトレーニングをしています。
ライフセイビングをしていて、怪我の治療や体のケアが必要になってきます。
【当院の施術】
ケアメディカル鍼灸整骨院では、ライフセイバーの方の体のケアに力を入れています。
整体/鍼灸治療/ストレッチ/マッサージ/超音波/骨盤矯正など体の状態に合わせて施術していきます。
ぜひ一度ご相談下さい。
まずは《プレママ健康度・簡単チェック》です。
下のチェック表を使って、あなたのプレママ健康度をチェックしてみてください。
・妊娠する前から疲れが溜まっている。
・妊娠している現在も、仕事などでハードな生活をしている。
・妊娠中の悩み・ストレスがある。
・食生活が乱れている。
・食事が偏っている。
・睡眠の質、時間が低下している。
・冷え性である。
・妊娠してから体質が変わった。
以上の10のチェックのうち5つ以上該当するプレママさんはご自身の体調ケアを見直す必要があります。
あなた自身が気づかない内にダメージを蓄積している可能性があります。
そのダメージがおなかの中の赤ちゃんに影響する前に東洋医学的ケアでリセットすることが必要なのです。
妊娠においては、お腹の重さで身体の重心が本来よりも前側に移動しようとします。
前側にある重心は背骨を反らすことで真っすぐな姿勢になりますが、妊婦さんの場合はお腹が大きくなればなるほど本来よりも背骨が反りすぎてしまうため、腰の痛みが起こると言われております。
妊娠はひとつの生命を誕生させる神秘的なできごと。
40週かけて“わずか0.1ミリの卵子”から約50センチもの大きさの赤ちゃんにまで育て上げるのです。
これは本当に大変なお仕事なのです。
当然、母体にも相当な負担がかかります。
しかし、ほとんどのお母さんは“その負担を感じないまま”に出産、育児にいたります。
妊娠中に蓄積したダメージ、そして出産の疲労・消耗はすぐに現れないことの方が多いです。
このダメージの影響は、産後、育児中に現れ、お母さんを悩ませてしまいます。
症状として見られるのは以下のとおりです。
・室温は高いのに、手足だけが冷たい。
・夜、手足が冷たくてなかなか寝つけない。
・朝、すっきり目覚めず、だるさを感じる。
・肩や首の凝りを強く感じる。
・下痢や便秘がちである。
・めまいや立ちくらみを起こす。
・生理不順・生理痛がひどい。
・疲れやすく、精神的に落ち込んだりする。
以上の症状は、精密検査には異常が現れず自律神経の問題として診断されることがほとんどです。
しかし、本当の原因は別のところにあるのです。
そしてなにより“あなたの理想の育児”を行うためにはお母さんの元気と笑顔!健康が大切です。
そしてのその準備は今からしておく必要があります。
大幅に体力を消耗した出産後では間に合わないからなのです。
あなたの体質を精密に診断し、あなたの体質に応じた治療を行うこれができるのは東洋医学ケアだけ!
それともうひとつ、赤ちゃんの体質についても紹介しておきましょう。
●『胎毒(たいどく)』という毒素体質
この胎毒とは字のとおり『母胎の中で赤ちゃんに蓄積する毒素』のことです。
この胎毒(たいどく)は様々な子どもの病気の原因になります。
等の症状の原因となる毒素体質が胎毒なのです。
●『胎毒(たいどく)体質』の原因となるもの
胎毒の原因となる要素は次の3つです。
現代の妊婦さんを取り巻く環境は想像以上に厳しいものです。
これら“ストレス” “食事の質” “疲労・過労”を避けて妊娠生活を過ごすことは困難なことです。
知らない間に蓄積する胎毒(たいどく)体質を今のうちから治療して解毒しておくこと。
こういった治療も東洋医学・はりきゅう治療には可能なのです。
肩こり・腰痛・足のむくみ・腕の痛み・頭痛・首の痛み・ヒザの痛みなどを診ております。
子供がほしいのになかなか妊娠できない。
やっとできたと思ったら、流産してしまった・・・。
悲しくつらい思いをしていらっしゃる方は少なくありません。
とても残念なことに、流産は妊娠の10%~15%にみられます。特に最近ふえているのが、妊娠初期におこる稽留(けいりゅう)流産です。
これは超音波検査で、すでに一度は子宮の中に胎嚢(赤ちゃんが入っている袋)が確認されているのに、多くは妊娠6~7週目に胎児や胎児の心臓の動きが見えなくなるものです。
妊娠初期(12週未満)の流産の大半はこの稽留流産です。
そして流産を2回以上繰り返すことを反復流産、3回以上繰り返すことを習慣(性)流産と言われています。
又、流産や死産、早産を繰り返すことは不育症と呼ばれます。
不育症・習慣性流産の原因としていくつかの要因が明らかとなっています。
しかし、まだ解明されていない部分も少なくありません。
厚生労働研究班による不育症のリスク因子別頻度を示します。
これは研究班により集計した日本のデータです。
子宮の形が悪い子宮形態異常が7.8%、甲状腺の異常が6.8%、両親のどちらかの染色体異常が4.6%、抗リン脂質抗体症候群が10.2%、凝固因子異常として第XII因子欠乏症が7.2%、プロテインS欠乏症が7.4%あります。
子宮異常:先天性の子宮奇形・子宮筋腫・子宮腔内癒着症などが知られています。
また、頸管無力症は自覚症状がないまま子宮口が開大し流産・早産へと進行します。
自己免疫異常:抗リン脂質抗体という一種の自己抗体が流産の発症に関係していることが明らかとなっています。
抗リン脂質抗体が血管の壁や血小板を阻害し、血栓(血管がつまる状態)をつくり、それが胎盤循環不全の原因となり、習慣流産、胎児の発育が遅れるということが起こります。
黄体機能不全:高プロラクチン血症、甲状腺機能異常、糖尿病などが関連していると報告されています。
染色体異常:カップルのいずれかまたは双方に異常がみられます。
染色体の一部が入れ替わるなどの相互転座・ロバートソン転座が多く、受精卵に異常が生じてしまいます。
原因不明:その他の習慣性流産・不育症の原因として、同種免疫異常、血液不適合、感染症、環境因子などが考えられていますが、習慣流産の50%は今日でも原因がわからず、現在も研究が進められています。
鍼灸治療の目的は妊娠しやすい、流産しにくい体質を改善することです。伝統的な鍼灸治療で元気な赤ちゃんが生まれ易い身体作りをしていくことがとても大切です。
質の良い卵子を育てることや、妊娠しやすい身体にしていくということも同時に行うことができます。
不育症や流産は西洋医学的な治療も必要な場合もありますが、受精卵~胎児~誕生!というように、順調に育っていく環境(子宮)づくりをすることも重要なことと考えられています。
私たちは、この「順調に育っていく環境(子宮)づくり」のお手伝いをします。
当院は様々な婦人科疾患の患者様が通っていらっしゃいます。
中には不育症・習慣性流産の方もご来院いただいております。
東洋医学で不育症・習慣性流産のことを「滑胎」(ふあたい)といいます。
妊娠を維持することを「安胎」 ( あんたい)といいます。
習慣性流産・不育症は色々な原因がありますが、東洋医学の考え方では「腎虚・血虚・気虚」などが原因で妊娠を維持しにくくしているとされています。
腎虚とは腎のエネルギーが不足しているということです。
このエネルギーが足りないと卵を作る過程においてなかなか質の良い卵を作る事ができませんし、良い受精卵もできにくく、妊娠しても維持しにくいということに繋がります。
「血虚」とは血が足りないということです。
身体の潤いや栄養である「血」は妊 娠において「養胎」( ようたい) として働きます。
胎児を養うという意味です。元気な赤ちゃんが育つにはなんといっても栄養が必要です。
胎児の生育には母体からの栄養・酸素の供給が不可欠で、母体の”血(けつ)”の不足は胎児血虚になり、妊娠を維持しにくいことになりやすいのです。
「気虚」とは気が不足していることです。
東洋医学では「気」が妊娠を維持していくには絶対欠かせないものとなっています。
胎児をしっかりと子宮の中で安定・成長させるのは”気”の作用と考えています 東洋医学では生殖の源は五臓六腑の「腎」にあるとされています。
「腎」は「成長、発育、生殖を司る」と明記されていています。
鍼灸で腎の機能面の強化が大切な要素と考えています。
腎機能の異常は「妊娠する力」「産む力」も低下してしまうことなので、運よく受精しても或いは高度生殖医療などで受精卵だけを与えても体はうまく命を育むことができないのは当然のことです。
受精卵が着床して以降、受精卵を育てるための子宮は膨大なエネルギーを必要とします。
このエネルギーが足りないと卵を作る過程においてなかなか質の良い卵を作る事ができませんし、良い受精卵もできにくく、妊娠しても維持しにくいということになります。
したがって、エネルギーを高めるツボを使って鍼とお灸することが重要です。
子宮内の血流を向上させ、良質の子宮内膜を形成します。
受精卵が育ちやすい良質の子宮内膜を作るためにも、子宮内の血流の向上は大切ですので、「血」の流れをよくするツボを使って鍼灸治療を行います。
子宮内の酸素・栄養素が豊富な子宮環境を維持し、受精卵が成長しやすい場を作ります。
これには、「気」の作用がとても重要なため、「気」をつよくするツボを中心に使って鍼灸治療を行います。
妊娠することはできるけども、流産や子宮内胎児死亡などを繰り返し、生児を得ることができない場合を不育症といいます。
2回以上流産を繰り返すことを反復流産、3回以上流産を繰り返すことを習慣流産といいます。
西洋医学では習慣流産の原因として染色体異常、子宮異常、内分泌異常、自己免疫異常などの要因が明らかにされていますが、約半数の方は検査を行っても原因不明とされるのが現状のようです。
東洋医学では習慣流産は「滑胎(かつたい)」と呼ばれ、東洋医学独自の観点から原因を分類しています。
鍼灸でどう不妊治療をするのかで紹介したように、東洋医学ではどんな病気・症状でも、その方の様々な自覚症状と、他覚的所見(舌や脈、ツボの状態など)に着目し、証(しょう)を決定します。
証を改善していく事が、結果としてその方のお悩みの症状を改善していく事に繋がる、といった考え方です。
不妊症の方にみられやすい証でご紹介した6つの証は、すべて習慣流産の方にみられやすい証にもなりますし、その他にも…
などが流産に関わりの深い代表的な証です。
当院では東洋医学的に流産予防の身体づくりをすすめていくことで、過去に3度以上の流産を経験されている方も多数安定期に入り卒業されています。
東洋医学的立場からの流産原因を探り、予防へのアプローチを行っていきます。
鍼灸治療
通常、病院(西洋医学)では、外科医などは手術を専門とし悪いところに最悪の場合メスを入れます。
手や足などの全体を診察することはしません。
これに対して、当院のように鍼灸を取り扱っている(東洋医学)では、臓器そのものを直接治療するのではなく、臓器の機能を遠隔操作によって治療します。
足や手など離れた場所に鍼や灸を施すことで機能回復をはかるのです。
言い換えれば西洋医学は病を診る、東洋医学は人体まるごとを診るとも言えます。
身体の内側から筋肉や神経に直接働きかけることにより、表面からの施術とは異なったアプローチで自律神経を整えることや、神経痛や筋肉の固さを改善します。
熱刺激により、血行を良くする効果や血液内にさまざまな免疫物質をつくる働きがあります。
鍼に低周波の電気を流して、主に筋肉を動かしほぐす時に使います。
0.9mmという短い鍼を使用しています。弱刺激で長期のケアに最適です。
使用するはりは、髪の毛ほどの細さで痛みはほとんどありません。また使用したはりは一回ごとに捨てますので、安心して施術が受けられます。
肩こり・腰痛・五十肩・骨折後の痛み・捻挫・ こむら返り・変形性膝関節症・腱鞘炎・ テニス肘・リュウマチ・スポーツ障害etc
自律神経失調症・めまい・頭痛・偏頭痛・ 神経痛(坐骨神経痛・ヘルペス後神経痛など)・ メニエール症候群・神経麻痺etc
月経不順・月経痛・不妊症・逆子矯正etc
食欲不振・胃炎・胃潰瘍・便秘・下痢・過敏性腸症候群etc
眼精疲労・仮性近視・白内障etc
鼻炎・耳鳴り・難聴・扁桃炎etc
気管支喘息・咽頭炎etc
夜泣き・かんむし・尿症etc
高血圧・低血圧etc
うつ病・術後疼痛etc
その他多くの症状に対応していますので気になる症状がある場合はお気軽にお問い合わせください。
〒344-0067
埼玉県春日部市中央1-7-20 第五熊谷ビル1階
※当院は専用の駐車場がございませんので、近隣のコインパーキングをご利用の患者様に100円分精算時にお引きしております。
お車でご来院のお客様はお会計の際に申し付け下さい。
月曜日~土曜日、祝日
10時~19時30診療受付
日曜日
休診
休診日
お盆、年末年始
☎:048-752-7665
✉:care_m45@yahoo.co.jp
QRコード
猫背、姿勢
『猫背・巻き肩』の方に多く見られる症状
【首こり】【肩こり】【腰痛】【膝痛】
多くの方が「姿勢」が原因となっています。
「こり」や「痛み」がある部位に対してマッサージを受けているけれども、一時的に良くなることはあっても
『すぐに元のつらい状態に戻ってしまう』という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
こういった場合には、原因となる姿勢の悪さが解消されていない事がすぐに戻ってしまう原因です。
埼玉県春日部市のケアメディカル鍼灸整骨院で
猫背矯正施術で背骨のポジションを修正する事で
スッキリとお悩みを改善していきます。
信頼が厚い先生
特に気をつけなくてはならないのが
「よくパソコン作業をしている」
「スマートフォンを頻繁に使う」
「ゲームや読書を集中しておこなっている」方々
最近では、スマホ首などと言われ
「頸椎がストレートネック」になり、
頭痛や首肩の痛みが強くってているケースが
急増しています!!!
「ストレートバック」と言って
頸椎だけでなく背骨(胸椎・腰椎)が
まっすぐになっているケースも多くなっています。
骨盤の歪みから姿勢が崩れだし骨格を支える
筋肉の前後・左右のバランスが衰えてしまいます。
埼玉県春日部市
ケアメディカル鍼灸整骨院では
『頸椎』『肩甲骨』『肋骨』『背骨』は勿論の事
土台となる『腰椎』『股関節』を正しい位置に
矯正することによって
【解剖学的に正しい姿勢】へと整えていきます。
ベテランの先生が指導します
猫背を正すことによって全身の痛みを始めとした
様々な不調が解消されていきます。
まっすぐでキレイな姿勢になることによって
昔の様に見た目も若々しくなります。
最近では、猫背になっているお子様も多いので
お子様の猫背が気になるという場合にも
お気軽にご相談ください。