

足の裏には縦と横方向にアーチがあり、一般的に「土踏まず」と呼ばれます。
それぞれが歩き出す際のバネになったり、衝撃を吸収するクッションの役割を担い、運動バランスの調整および筋肉や神経を保護しています。
このアーチが乱れ、平べったく凹凸のない状態になったことを「偏平足」といいます。
また、一見アーチがしっかりあるように見えても、歩行時にアーチが下がってしまい土踏まずが付くような場合を「隠れ偏平足」といいます。
先天的な骨の形成異常も原因の一つとしてあげられますが、多くはアーチを支える筋力の低下、肥満による負担の増加、靭帯の緩みによって現れます。
足関節が過去の捻挫で緩んでいる、膝や股関節を庇って動いている、など患部以外のケガが原因となることも多いです。
自覚症状としては、歩行時に疲れやすい・つまずきやすい・関節の痛みなどが起きやすいです。
偏平足は不良姿勢を招き、膝や腰の痛みへつながることが多いのです。
自覚症状での判断以外に、自分で行える簡単なチェック方法を2つ紹介します。
ともに立位で荷重のかかった状態でみます。
この骨が土踏まずを形成する骨の高さの頂点になります。
この骨の位置が床に近すぎたり出っ張りすぎている場合は偏平足の疑いがあります。
スポーツをされている方の中には、足底の筋肉が発達して土踏まずの形成がみられない場合がありますが、冷静に骨の位置を見極めることが重要です。
この方法は一人では難しいので、家族や友人に協力してもらいましょう。
ふくらはぎの筋肉である下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)はアキレス腱となり踵へまっすぐ付着します。
このアキレス腱が、筋力の低下や荷重の増加・運動による衝撃の増加などにより、アーチが乱れ踵が外側へと傾き、アキレス腱が「く」の字に曲がっている場合も偏平足の疑いがあります。
この他、下記の症状に複数該当する方は注意が必要です。
・五秒以上片足で立てない
・歩いた後にスネの部分が痛くなりやすい
・歩行後にくるぶし内側が腫れることがある
・長時間の立位が非常につらい、足が疲れやすい
・足の指や足関節を動かした際に動く範囲が狭い
偏平足は膝・股関節・足関節などのケガ・運動による筋肉のオーバーユースなどが背後にあり、そこを庇って起きている場合なども多く、その場合は偏平足のアーチ部分のみをみても効果は得られません。
全体の軸に乱れがないかを確認し、今の全体の状態をみて適切な処置が必要になります。
また、仕事など日常生活動作も深く関係し、特に女性の場合はハイヒールなどが重心のズレを起こしやすいため、生活面を含めてトータルでの治療・ケアが必要になります。
マッサージやストレッチで筋肉の柔軟性を高めることも非常に重要です。
特に、手で足の指の開閉などを行うストレッチは効果があります。
その他、日常生活においてつま先立ちや地面を蹴って歩くことを心がけるだけで、足の指の筋肉が鍛えられるので偏平足の予防に効果があります。
埼玉県春日部市中央 ケアメディカル整骨院ではストレッチや運動療法・アーチサポートの効果があるテーピングや靴下で患部にアプローチを行い、はり・きゅう、腰部・股関節をはじめ全体バランスも調整して根本治療を行っていきます。
スポーツでのパフォーマンスの安定にも大きく関与するので気になる点などありましたら、春日部市中央にあるケアメディカル整骨院へ気軽にご相談下さい。
むちうちをはじめとした交通事故治療・肩こり・腰痛・頭痛など、様々なお身体のお悩み・不調をサポートいたしますので是非ご来院下さい!
モートン病とは、足裏の、足指の間の付け根の部分に、しびれ・痛み・腫れが生じる疾患です。特に3指と4指の指の間に多く発症します。
足はアーチ型の構造によってバランスを保っていますが、足に大きな力が加わると、アーチの上の部分にあたる、2指や3指の指に力が集中します。
特に3指の指の方が、かかる負担が大きいことから、3指と4指の間に起こりやすいといわれています。
神経障害の一種のモートン病は、足底を通過して指先に伸びる神経が、指と指をつなぎ止めている靭帯と、地面の間に挟まれた状態で、常に圧迫されることが原因で起こります。
あまりにも痛みが強い場合は手術する場合もあります。
最初は保存療法で行い、インソールや、ヒールを履かずに靴を変えて様子見で、それでも改善しなければ手術を勧められます。
当院の施術の施術は、
①超音波治療(ハイボルテージ)
②手技療法
③整体
④ストレッチ
⑤温熱療法
⑥テーピング
⑦サポーター
になります。足の状態に合わせて施術をしていきます。
痛みや違和感が出たときはぜひ一度ご相談下さい。
交通事故に遭われてしまった場合、治療費を始めさまざまな補償をしてくれるのが自賠責保険です。
これは、加入が義務付けられている強制保険とも呼ばれており、加害者が任意保険に加入していなかったという場合であってもきちんと補償が受けられるように国が定めている保険なのです。
春日部ケアメディカル鍼灸整骨院にて交通事故治療を受ける場合には、患者様が治療費を負担する必要は御座いません。
ただし、治療開始が遅れてしまって、症状と交通事故との関係が分からないという場合には自賠責保険が適用にならなくなってしまうことも御座います。
症状が軽かったり自覚症状が無かったとしてもお早めに春日部ケアメディカル鍼灸整骨院までお越しください。
自賠責保険を使用するにあたって、必要書類を揃えたり、保険会社とのやり取りについて分からないことやお困りのことが御座いましたらお気軽に当院までご相談ください。
春日部ケアメディカル鍼灸整骨院は専門的な交通事故治療が出来る医療機関として保険に関するサポート体制もしっかりと整っております。
肘の痛み小児肘内障(しょうにちゅうないしょう)があります。
小児肘内障は、1~4歳ぐらいまでの子どもに多く見られるケガの一種です。
正確には「橈骨頭亜脱臼:とうこつとうあだっきゅう」といいます。
ひじの関節の橈骨(とうこつ)という骨の頭の部分が靭帯から外れかかった状態です。
脱臼のように完全に抜けてしまうのではなく、ひじの関節の靱帯がずれた(亜脱臼)の状態です。
強い力で急に腕を引っ張っぱったり、両腕を持って宙に浮かせたりすることで起こりやすくなります。
また寝返りや、転倒して手をついたときに起こるケースもあります。
乳幼児は橈骨を支えている輪状靱帯 (りんじょうじんたい)の発達が未熟なため骨が逸脱しやすくなっています。
4~5才から小学校に入るくらいには、骨や靭帯が発達するため起こりにくくなります。
子どもが腕を動かさず、「触ると痛がったり泣いたり」することで気付くことがほとんどです。
橈骨輪状靭帯を抑えながら肘を曲げ伸ばしをすると、元に戻せばすぐに動かせるようになります。
ただし時間がたつと腫れてきて修復しにくくなります。
しばらくは無理をさせず様子を見て、自由に腕を動かせるようになれば問題ありません。
肘内障はくせになり、繰り返し起こしやすくなります。
急に腕を引っ張ったり、手を持って身体をぶら下げる遊びは控えるようにしましょう。
成長するにしたがって起こらなくなりますが、10歳を過ぎても繰り返すようなら、骨や靭帯にトラブルがあることも考えられます。
原因をはっきりさせ適切な治療を受けさせましょう。
お買い物など駄々をこねている子どもの手を引っ張ったときに肘内障になった、というケースをよく聞きます。
肘内障は日常の無意識な場面で思いがけなく起こります。
深刻な病気ではありませんが、乳幼児にかかりやすいため日頃の注意は必要ですね。
もし肘内障のような症状があった場合は、自己流で無理に治そうとしたりせずに、早い段階からケアメディカル鍼灸整骨院にて治療を開始していくことをお勧めいたします。
交通事故証明書とは? / 取得方法について
[事故後の対応]
交通事故が起きた場合に警察へ連絡して調書を作成してもらいますが、作成されたものに基づいて発行されるのが交通事故証明書です。
事故が起きた際に必ず警察へ連絡しましょう。
交通事故証明書が無いと法的に事故が起きたことを立証することができず、被害者請求や後の訴訟で事故の存在を証明する法的な物証が無いことになります。
加害者から事故の存在自体を否定されかねません。
・故照事会番号:管轄の警察署 第〇〇号
・発生日時:日付と明確な時間が記載
・発生場所:路上でも直近の住所が適用される
次は甲と乙に分かれてそれぞれの基本情報が記載されます。
警察の調書に基づいて過失の程度が高いほうが「甲」、低いほうが「乙」になります。
・住所:免許証記載の住所、電話番号
・氏名:フルネームと片仮名の振り仮名
・生年月日:和暦の日付と性別が記載
・車種:自家用(相手側は普通貨物自動車と記載あり)
・車両番号:車のナンバープレートの情報
・自賠責保険関係:有無と保険会社名
・証明書番号:自賠責保険に各々割り振られているID
・事故時の状態:“運転・同乗・歩行・その他”の該当部分に◯が付く
事故類型という欄があり、車両相互の部分には(正面衝突・側面衝突・出合い頭衝突・接触・追突・その他)の欄があります。
各県には交通事故安全センターと言うものがあり、そこで取得できますが全国どこでも対応しています。
旅行中の事故など他県で起きたものでも近くのセンターで申請できますが後日郵送となります。
申請できる人は事故の加害者/被害者に加えて利益を受ける権利のある人(被害者の遺族等)も取得可能です。
人身事故の場合は事故後5年で発行できなくなります。
いつか必要になるものなので、早めに取得しておくのがよいでしょう。
申請用紙自体は近所の警察署や交番にも置いてあります。
センターが遠方の場合は郵便振替でも申請できますし、サイトからでも申請できます。
ただし、サイトからの申請は色々と条件がありますのでHPを確認しましょう。
頭痛がひどくなっている
むちうちの症状で頭痛が強く出てくるケースがあります。
脳神経外科や頭痛外来、整形外科、クリニックや、鍼灸院、整骨院などの治療院といったさまざまな場所で治療をおこなっております。
むちうちのときにでる頭痛で特に多いのは筋肉の緊張性頭痛で事故の衝撃や首の痛みによるストレスや緊張などによる原因です。
肩の僧帽筋、首の胸鎖乳突筋、後頭下筋群、板状筋、頭や顔にある前頭筋、側頭筋や表情筋などの持続的収縮が生じ
痛み⇒交感神経興奮⇒筋の血流低下・筋緊張増大⇒循環不全⇒痛みこういった悪循環が回り続けることにより頭痛の治りが悪くなっていると言われています。
血行不良や筋肉の緊張はレントゲンには写らないのです。
そのため、病院では異常なしと言われた方にも頭痛で苦しんでおられる方はたくさんおられます。
むち打ちによる頭痛を効果的に改善させていくためには、レントゲンの診断に影響されることなく、頭痛の原因になっている筋肉を割り出し、治療することが必要です。
大切なのは、専門家のいる医療機関で治療を受けるということです。
ご自身で処置をしてしまい悪化させてしまうという例もありますので、些細な症状でも必ず医療機関を受診するようにしてください。
後脛骨神経は内くるぶしの後ろを通ります。
その内くるぶしと、踵骨をまたぐ屈筋支帯と呼ばれるバンドの中を後脛骨神経が通ります。
その屈筋支帯と骨との間で構成されたトンネルを「足根管」といいます。
また、動脈や静脈も後脛骨神経の傍を走っています。
後脛骨神経が圧迫されるようなことが起こると、足の裏がしびれるという症状が起こります。
足根管症候群の原因はガングリオンによる神経の圧迫や、静脈瘤によるものが多く見られます。
ハッキリとした原因はわからないのですが、きつい靴を履いて歩き回ったりすると屈筋支帯周囲の内圧が高くなり症状が出る場合もあります。
中には、スポーツによって生じるものもあります。
足の裏がしびれていつまでも変わらない場合、腰椎由来の原因の場合もありますが、足根管症候群も疑ってみてください。
当院の施術は、温熱治療、整体、マッサージ、テーピング、超音波治療、鍼灸治療など体の状態に合わせて施術していきます。
あきらめずにご相談下さい。
こちらの症状に対してのオススメコース!!
・筋肉骨格コース
・ほぐし・整体+超音波コース
【新規割引キャンペーン実施中】
こちらからご予約下さい!
頭痛でまずもっとも起こりやすいタイプの頭痛は、「緊張型頭痛」です。
頚椎の配列が悪いと頚部の筋肉に負担がかかり、頭から首、肩にかけての筋肉が緊張し、血流が悪くなると疲労物質が筋肉にたまり、神経を刺激して痛みが起こります。
筋肉の緊張は、長時間同じ姿勢をとり続けたり、心配や不安などの精神的なストレスが原因で起こりやすくなります。
また、眼精疲労や歯の噛み合わせ、メガネによる圧迫、高さの合っていない枕なども原因となることがあります。
・頭痛の薬が手放せない
・ズキズキ頭に響く
・眼の奥やこめかみが痛くなる
・肩凝りがひどくなると頭痛が起きる
・ムチ打ちなど怪我して以来、定期的に頭痛が発生する
・朝起きると頭が痛い・天気や気候の変動で頭が痛くなってしまう
・病院で偏頭痛と診断されている
・子育てによる疲労なのか頭が痛い
・生理前に痛くなる
などの症状があり、また病院で診察を受けるも改善しない、長年の症状で諦めている。
原因不明の頭痛の80%以上は、首から来ていると言われています。
首からの頭痛にも色々な原因があります。(肩こり・骨・関節のずれなど)
頚椎は7個の背骨が積木の様に並んでいてそれぞれの間に背骨と背骨をつなぐ関節や椎間板など1ミリ~数ミリしか動かない関節が存在します。
頚椎回りの関節が引っかかって動きが悪くなると、今度は他の関節でカバーしてあげなくてはならない為、連鎖的に他の関節も正しい動きを失ってしまいます。
この時点で、身体のゆがみは起こっています。
特に、首の上位にある環椎・軸椎は捻じれが起きやすく異常な状態をそのままにしておくと、歪んで捻れた所が椎 骨動・静脈を圧迫したり、関節の中にある受容器が興奮し、頭痛・耳鳴り・めまいの原因となります。
一度頭痛が起こると、痛みによって筋肉のこりや血流の悪さがますます増幅され、頭痛がひどくなっていつまでも続く、という悪循環に陥ることになります。
また、頭痛は誰もが経験したことのあるありふれた症状。
当院では、頭痛の根本的な原因から突き止め即効性のある治療を行っております。
当院では、根本的な背骨の原因(ゆがみ、ズレ)から治療し早期回復させます。 是非ご相談ください。
こちらの症状に対してのオススメコース!!
・ほぐし・整体+鍼灸コース
・ほぐし・整体+背骨調整コース
・内臓鍼灸コース
割引キャンペーン実施中!!
こちらからご予約下さい
春日部市ケアメディカル鍼灸整骨院では、患者様に安心して施術を受けていただくために以下の対策を行なっております。
・患者様お一人お一人の施術の後は、必ず手を洗い・手指のアルコール消毒を行い常に清潔を保つよう心がけています。
・患者様が使用した後の施術ベッドは1回1回アルコール消毒を行い、うつ伏せの際には、お一人ずつ使い捨てのフェイスペーパーを使用しております。
・患者様やスタッフが手を触れる所
(待合室、トイレの取手、スリッパ、荷物カゴ、受付)などこまめにアルコール消毒を行っております。
・院内の感染予防対策として、定期的に院内の換気を行っています。
受付にアルコール消毒液を用意しております。
来院の前後には手指のアルコール消毒をお使いくださいませ。
よろしくお願いいたします。
〒344-0067
埼玉県春日部市中央1-7-20 第五熊谷ビル1階
※当院は専用の駐車場がございませんので、近隣のタイムズをご利用の患者様に100円分の駐車券をお渡ししております。
お車でご来院のお客様はお会計の際に申し付け下さい。
月曜日~金曜日
10時~19時30診療受付
土曜日
10時~17時30受付
日曜日、祝日
10時~14時受付
休診日
お盆、年末年始
☎:048-752-7665
✉:care_m45@yahoo.co.jp
QRコード
バスケットボールによる怪我には足首の捻挫や、膝の靭帯損傷、突き指、肩の脱臼など全身に可能性があります。
ジャンプ動作が多いスポーツですので、膝に負担がかかってしまっていたり、着地したときに失敗して足首を捻ってしまうということが多いのです。
スポーツによる怪我は100パーセント防ぐことはできません。
ちょっとした痛みだったら我慢してしまってそのままプレイを続行されるというプレイヤーも多いのですが、後になってからかなり大きく腫れてしまったり、痛みが強くなってきてしまうということも多いです。
一度の捻挫で何十年も苦しむ方もいます。
バスケットボールによる怪我を負ってしまった際には、早めに練習をストップして春日部ケアメディカル鍼灸整骨院までご来院ください。
また、バスケットボールによる怪我の中には、ジャンパーズニーという障害もあります。
これはジャンプをする際の膝の曲げ伸ばしが繰り返されることによって起こるものです。
ジャンプは、バスケットボールプレイヤーには欠かせない動作ですので、知らず知らずのうちに膝が損傷してしまっているということもありますので注意しましょう。
春日部ケアメディカル鍼灸整骨院での治療は、全身のバランスを診て正しい身体の使い方が出来るように調整もおこなっていきます。
そのため、バスケットボールによる怪我をしにくい身体作りにもつながります。
クリックやタップすると記事が読めます。
頭痛でまずもっとも起こりやすいタイプの頭痛は、「緊張型頭痛」です。
頚椎の配列が悪いと頚部の筋肉に負担がかかり、頭から首、肩にかけての筋肉が緊張し、血流が悪くなると疲労物質が筋肉にたまり、神経を刺激して痛みが起こります。
筋肉の緊張は、長時間同じ姿勢をとり続けたり、心配や不安などの精神的なストレスが原因で起こりやすくなります。
また、眼精疲労や歯の噛み合わせ、メガネによる圧迫、高さの合っていない枕なども原因となることがあります。
・頭痛の薬が手放せない
・ズキズキ頭に響く
・眼の奥やこめかみが痛くなる
・肩凝りがひどくなると頭痛が起きる
・ムチ打ちなど怪我して以来、定期的に頭痛が発生する
・朝起きると頭が痛い・天気や気候の変動で頭が痛くなってしまう
・病院で偏頭痛と診断されている
・子育てによる疲労なのか頭が痛い
・生理前に痛くなる
などの症状があり、また病院で診察を受けるも改善しない、長年の症状で諦めている。
原因不明の頭痛の80%以上は、首から来ていると言われています。
首からの頭痛にも色々な原因があります。(肩こり・骨・関節のずれなど)
頚椎は7個の背骨が積木の様に並んでいてそれぞれの間に背骨と背骨をつなぐ関節や椎間板など1ミリ~数ミリしか動かない関節が存在します。
頚椎回りの関節が引っかかって動きが悪くなると、今度は他の関節でカバーしてあげなくてはならない為、連鎖的に他の関節も正しい動きを失ってしまいます。
この時点で、身体のゆがみは起こっています。
特に、首の上位にある環椎・軸椎は捻じれが起きやすく異常な状態をそのままにしておくと、歪んで捻れた所が椎 骨動・静脈を圧迫したり、関節の中にある受容器が興奮し、頭痛・耳鳴り・めまいの原因となります。
一度頭痛が起こると、痛みによって筋肉のこりや血流の悪さがますます増幅され、頭痛がひどくなっていつまでも続く、という悪循環に陥ることになります。
また、頭痛は誰もが経験したことのあるありふれた症状。
当院では、頭痛の根本的な原因から突き止め即効性のある治療を行っております。
当院では、根本的な背骨の原因(ゆがみ、ズレ)から治療し早期回復させます。 是非ご相談ください。
こちらの症状に対してのオススメコース!!
・ほぐし・整体+鍼灸コース
・ほぐし・整体+背骨調整コース
・内臓鍼灸コース