

肘の痛み小児肘内障(しょうにちゅうないしょう)があります。
小児肘内障は、1~4歳ぐらいまでの子どもに多く見られるケガの一種です。
正確には「橈骨頭亜脱臼:とうこつとうあだっきゅう」といいます。
ひじの関節の橈骨(とうこつ)という骨の頭の部分が靭帯から外れかかった状態です。
脱臼のように完全に抜けてしまうのではなく、ひじの関節の靱帯がずれた(亜脱臼)の状態です。
強い力で急に腕を引っ張っぱったり、両腕を持って宙に浮かせたりすることで起こりやすくなります。
また寝返りや、転倒して手をついたときに起こるケースもあります。
乳幼児は橈骨を支えている輪状靱帯 (りんじょうじんたい)の発達が未熟なため骨が逸脱しやすくなっています。
4~5才から小学校に入るくらいには、骨や靭帯が発達するため起こりにくくなります。
子どもが腕を動かさず、「触ると痛がったり泣いたり」することで気付くことがほとんどです。
橈骨輪状靭帯を抑えながら肘を曲げ伸ばしをすると、元に戻せばすぐに動かせるようになります。
ただし時間がたつと腫れてきて修復しにくくなります。
しばらくは無理をさせず様子を見て、自由に腕を動かせるようになれば問題ありません。
肘内障はくせになり、繰り返し起こしやすくなります。
急に腕を引っ張ったり、手を持って身体をぶら下げる遊びは控えるようにしましょう。
成長するにしたがって起こらなくなりますが、10歳を過ぎても繰り返すようなら、骨や靭帯にトラブルがあることも考えられます。
原因をはっきりさせ適切な治療を受けさせましょう。
お買い物など駄々をこねている子どもの手を引っ張ったときに肘内障になった、というケースをよく聞きます。
肘内障は日常の無意識な場面で思いがけなく起こります。
深刻な病気ではありませんが、乳幼児にかかりやすいため日頃の注意は必要ですね。
もし肘内障のような症状があった場合は、自己流で無理に治そうとしたりせずに、早い段階からケアメディカル鍼灸整骨院にて治療を開始していくことをお勧めいたします。
背骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が主に加齢変化により後方に飛び出すことによって起こります。30~50歳代に多く、しばしば誘因なく発症します。
悪い姿勢での仕事やスポーツなどが誘因になることもあります。
首や肩、腕に痛みやしびれが出たり(神経根の障害)、箸が使いにくくなったり、ボタンがかけづらくなったりします。
また、足のもつれ、歩行障害が出ることもあります(脊髄の障害)。
長い間座り続けたり、重い荷物を持ち上げようとしたり、ストレスがかかることが頚椎椎間板ヘルニアを引き起こします。
頸椎は首の部分にあり、頭を支える役割をもっています。
脊椎と脊椎の間には椎間板と呼ばれる組織があり緩衝剤の役割を果たしているのですが、この椎間板組織が壊れた状態が頸椎椎間板ヘルニアと呼ばれています。
椎間板の組織が壊れてしまうと、脊椎の中心を通っている脊髄や神経根を圧迫してしまい、様々な症状が起こります。
飛び出す場所により、神経根の圧迫、脊髄の圧迫あるいは両者の圧迫が生じます。
肩から腕、手の先にかけて激痛が走ったり、身体が痺れたり、動かしにくくなったりします。
痛みや痺れなどの症状は、首を回したり動かしたりしたときに起こりやすく、痛みは激しい痛みが数週間続きますが、その後は軽いしびれが残るなど、症状が軽くなる場合が多いです。
反対に、身体が痺れたり動かしにくくなったりする場合は、初めは軽い症状しか見られませんが、早いと数日で症状が悪化し、様々な動作が行いにくくなります。
沖縄県スマイル鍼灸整骨院グループでは、鍼灸治療、整体、マッサージ、テーピング、超音波治療など様々な施術法で施術していきます。
お困りの際は一度ご相談下さい。
膝の内側に痛みを生じる病気としては、内側半月板損傷や変形性関節症が頻度の高い疾患ですが、それ以外にも、いくつかの腱が脛骨と接する部分に炎症が起こって、膝内側に痛みを生じることがあります。
膝を曲げるために働く腱のうち、脛骨の前内側に付着している複数の腱を総称して鵞足(がそく)と呼び、陸上などのスポーツによって炎症を生じ、痛みの原因となります。
鵞足部分に圧痛を認めることが多く、時にこの部の腫れに気づくこともあります。
鵞足炎の原因としては膝の屈伸運動をする時に内側側副靭帯との摩擦が起こる事が原因だと考えらています。
運動している時、膝の曲げ伸ばしをした時、患部を指で押した時、太もも裏の筋肉「ハムストリングス」の内側を伸ばすストレッチングをした時などに痛みます。
特に、膝をいっぱいにまで伸ばしたときに痛みが起こりやすいことや、階段の昇り降りに支障をきたすことが多いのが特徴です。
初期は膝を動かした時のみ痛みますが、悪化すると、じっとしている時(安静時)にも痛みを感じるようになり、日常生活にも支障をきたします。
鵞足とは、薄筋・半腱様筋・縫工筋の3つ筋肉が膝の内側に付いており、その形状が鳥の足に似ている事から鵞足と言われている。
ランニングで地面を後ろに蹴りだす時・サッカーやテニス、バスケなどで急な方向転換やストップ動作なども発症原因の一つと考えられています。
それ以外にも普段の姿勢特に膝がX脚であったりO脚であったりする場合も元の姿勢が悪い分、スポーツ動作や日常生活の動作でも捻じれなどが起きてしまい鵞足部分に負担をかけてしまいます。
野球、サッカー、バスケットボール、ラグビー、マラソン、水泳など
軽症の場合は、膝を使う運動を控えて安静を保つことで炎症が治まり、数週間で治ります。
痛みが強い場合は、安静を保ちつつ患部を冷やす「アイシング」を行ったり、シップなどの消炎鎮痛剤を使って炎症を抑えます。
痛みが治まってきたら鵞足部の筋肉のストレッチングやマッサージをして筋肉をほぐすのも効果的です。
急に痛みが発生した「急性」の場合は、患部を氷のうなどで冷やし、テーピング、包帯で固定するようにします。
症状が長く続いて慢性化している場合は、固定・圧迫する行為は血行が悪くなり逆効果なので、患部を温めたり積極的に動かして血行を促進しましょう。
鵞足炎は再発しやすいので、焦らずじっくり治療しましょう。
そのズキッ・・(痛み) そのビリッ・・(しびれ) もしかしたら“むち打ち症”かも!?
たとえご自身に経験はなくても、「むち打ち症」という言葉は誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
それだけ身近にありながら、意外と詳細については知られていない「むち打ち症」。
そこで今回は、当院が最も得意とする専門分野のひとつ「むち打ち症」を取り上げ、そのメカニズムから治療法に至るまで詳しく解説していきます。
まず「むち打ち症」の特徴として挙げられるのは、交通事故による受傷直後にあまり症状が現れないこと。
病院でレントゲン検査やMRI等の画像検査を受けられても、多くの場合は『骨に異常なし』・・つまり、骨折や脱臼等が無いと診察され、湿布や鎮痛剤(痛み止め)等を処方されるだけというのが実情です。
もし、あなたが今
どうして痛みやしびれが起こっているのか、それらを根本から究明してお一人お一人にあった治療を施し、身体を正常な状態へと導きます。
ゴルフを続けていると肘が痛くなることがあります。
クラブで地面を叩いたり、ボールのインパクトの瞬間に衝撃が走り痛みが出てきます。
肘の外側が特に痛くなることが多いです。
クラブの握り方やスウィングフォームで変わってきます。
ドライバーなどの飛距離を出すクラブは特に痛みが出てきやすいです。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、ゴルフ肘の治療に強い整骨院です。
肘の痛みでクラブが振れなく辛い思いをしている方がたくさんいます。
超音波治療や鍼灸治療、整体、温熱療法、スポーツマッサージ、テーピングなど症状に合わせて施術します。
体のコンディション調整と合わせて施術していきます。
是非一度ご相談下さい。
膝痛は、非常に多い不調の一つです。
最近では、若い人でも膝痛の問題で多く来院されています。
現在、膝痛の原因は、加齢・体重の増加・激しい運動(オーバーユース)と言われています。
しかし、果たして本当にそうなのでしょうか?
老人でも太っている人でも、どんな激しい運動をする人でも、膝痛がない人は全くありません。
股関節は、人体の多くの関節の中でも、非常に大きく「回る」関節であり、「体重の3倍を支えられる」程強く、「筋肉と骨格のバランスを保つ」うえで、中心的な役割を果たしています。
膝痛の人は、この優秀な股関節を十分に動かす事が出来ず、その結果、代役を膝が行い、本来、得意でない「体重を支える」「回る」動きをさせられ、不必要な力が加わり、摩擦により炎症が生じます。
すると、軟骨がすり減ったり、周囲の筋肉に負担をかけ痛みが出たり、炎症を抑えるために水が溜まったり、膝を変形させていきます。
膝痛は、単純に膝周りの筋肉を緩めたり、組織を取り替えても解決が難しいです。
当院では、膝痛を根本的に解決させるために、股関節に本来の働きを取り戻させ、同時に今までその代役を務めてきた膝周りの緊張を取り除いていきます。
また、膝痛専用のメソッド(体操)を指導します。
悪い使い方が根本原因であるので、再び間違えた使い方をしないように訓練していくことで、早期改善・長期維持を可能とします。
膝痛は、ほっておくとドンドンひどくなり、変形を助長させていきます。
あまりに変形が強い場合には、改善が難しい場合があります。膝痛の施術は、出来るだけ早いうちに始める方が良いと思われます。
再び元気に歩けるように全力で応援致します!!
当院のLINEを登録して頂ければこちらからもお問い合わせいただけます!
春日部市ケアメディカル鍼灸整骨院では、患者様に安心して施術を受けていただくために以下の対策を行なっております。
・患者様お一人お一人の施術の後は、必ず手を洗い・手指のアルコール消毒を行い常に清潔を保つよう心がけています。
・患者様が使用した後の施術ベッドは1回1回アルコール消毒を行い、うつ伏せの際には、お一人ずつ使い捨てのフェイスペーパーを使用しております。
・患者様やスタッフが手を触れる所
(待合室、トイレの取手、スリッパ、荷物カゴ、受付)などこまめにアルコール消毒を行っております。
・院内の感染予防対策として、定期的に院内の換気を行っています。
★患者様へのお願い★
受付にアルコール消毒液を用意しております。
来院の前後には手指のアルコール消毒をお使いくださいませ。
よろしくお願いいたします。
ケアメディカル鍼灸整骨院
〒344-0067
埼玉県春日部市中央1-7-20 第五熊谷ビル1階
※当院は専用の駐車場がございませんので、近隣のタイムズをご利用の患者様に100円分の駐車券をお渡ししております。
お車でご来院のお客様はお会計の際に申し付け下さい。
月曜日~金曜日
10時~19時30診療受付
土曜日
10時~17時30受付
日曜日、祝日
10時~14時受付
休診日
お盆、年末年始
☎:048-752-7665
✉:care_m45@yahoo.co.jp
QRコード
ラクビーは、コートが大きく体のコンタクトが多くとても走る競技です。
その中でも多い怪我は、足にかかわる怪我です。肉離れ、打撲、アキレス腱断裂、靭帯断裂、骨折などラグビー選手であれば必ず経験したことがあると選手の方は話しています。
半月板損傷や前十字靭帯断裂となれば、数か月間がリハビリが必要になってきます。
最悪手術をすれば、1年近く試合に出れなくなる事もあります。
ラグビーのポジションで1番重要で縁の下の力持ちのようなプロップの選手ですが、とても怪我が多いポジションであります。
頭から突っ込むのですから首や腰、耳など、負傷を負ってしまいます。
スポーツ選手には怪我は付きものですが、大怪我を回避する事が大事かという事です。
筋トレで体を丈夫にして怪我を予防したり、を浮かした状態で走る事で、膝にタックルされた際に膝の逃げ道を作ってあげるなど寿命を長くラクビーをやっていくには大事なことです。
怪我をしたときに気持ちを下げずに治療をして治していく努力出来るかが大事です。
大怪我をして、カムバックした選手もいますがそのまま、試合に出れなくなった選手もいます。
戻ってもその時の怪我が癖になり何度も繰り返し怪我をして引退してしまうこともあります。
浦添市、西原町、南風原町、宜野湾市から近い那覇市首里にあるスマイル鍼灸整骨院ではケガの後のリハビリ、練習や試合のコンディション作りなど体に合わせた治療をやっていきます。
鍼灸治療、矯正治療、整体、テーピング、超音波治療、マッサージ治療など体の状態に合わせて治療を提案させていただきます。
慣れた選手、プロ選手の指の骨折
ハードパンチャーな方ほど、人際し指と中指が多いです。素人とは違い、拳の軌道がストレートの為最初に到達するのが人差し指となります。骨折まで行かなくても、疲労骨折となるのも特徴的で治るまで長期間を要します。
患部をよく冷やして、なるべく手は挙げて下さい。腫れが増してきたら手を下げないようにして下さい。そのままにしておくと、骨が変形してくっついたり、合併症で腱が損傷したり、曲げ伸ばしがやりにくくガクガクしたりしますので、整形外科でレントゲンを撮りに行きましょう。
十分にケアしないと、こちらも疲労の蓄積から捻挫などの怪我を負ってしまう可能性があります。
ボクシングに限らず、スポーツには常に怪我を負う可能性がついて回りますが、正しい対処法や休養によってその可能性を限りなくゼロに近付けることはできます。
練習も大事ですがそれと同等に休養も、ボクシングの上達には重要なのです
練習後のストレッチやマッサージはかなり重要です。疲労が蓄積してしまわないように、アイシングなど、こまめにフォローするようにしてください。
鍼灸治療、整体、超音波治療になど様々な治療方法があります。
常に安定したパフォーマンスでできるようにしっかりケアをしていきましょう。
痺れの原因は神経からきています。
神経痛は筋肉の緊張や腫脹、何らかの原因で神経が圧迫されたり、炎症を起こした痛みです。
坐骨神経痛、肋間神経痛などが代表的な神経痛になります。
神経痛を起こす原因は、変形性の骨髄症、椎間板ヘルニア、狭窄症などがあります。
その根本には、神経を取り巻く筋肉の緊張やしこりにより神経を圧迫したり、関節の動きが悪くなることで関節周囲の組織が神経に緊張を伝えて炎症を起こしたり、循環の不良により回復を遅らせています。
足のしびれ、手のしびれ、背中やわき腹の痺れ、多種多様ありますが全身を検査して、体のどの部分に原因があるのかを調べます。
頚椎、背骨、骨盤の歪みが神経を圧迫している可能性があります。
その場合は手技による矯正を行い、歪みを改善することにより血流の流れが正常になりシビレが改善しやすくなります。
原因である骨盤・背骨のゆがみを取り除くため骨盤・背骨矯正を主な治療として実施します。
体のバランス・歪みを整えることにより圧迫されていた神経の走行が改善され、しびれを解消していきます。
緊急的に手術や専門医の治療が必要な場合を除いては、症状を見ながら、解消のための治療を行います。
※症状の程度により症状の改善に時間を要す場合があります。
多くの場合、根本原因は筋肉や関節によるものです。
筋肉性や関節性のしびれは整骨院での治療が効果的です。
当院では神経を圧迫している筋肉の緊張を取り除き、神経周囲の血行を良くしてしびれの回復を早めていきます。
障害された程度が重い場合のしびれは治療期間もかかります。
又、手術適応のしびれや脊髄や脳が原因なものは、専門医の治療が必要な為、医療機関への受診をおすすめしています。
整体、ストレッチ、骨盤矯正、鍼灸治療、マッサージ治療など体の状態に合わせて施術していきます。
お気軽ご相談下さい!
『股関節周辺に痛みの原因となる器質的疾患がなく、体幹から下肢の可動性・安定性・協調性に問題を生じた結果、骨盤周囲の機能不全に陥り、運動時に鼠径部周辺に痛みを起こす症候群』と定義されています。
恥骨下枝疲労骨折やスポーツヘルニアとは診断されないもので、手術をせずに保存的に治療するものです。腰痛、打撲、足関節捻挫などが痛みを誘引することがあります。走っているときやキック時などに痛みが出現します。
治療
グロインペイン症候群については、競技者自身がリハビリ等を十分理解して行なうことは難しいと思われます。
そのため、医療機関への受診をお勧めします。
それぞれを改善するための治療を行ないます。可動性、安定性、協調性を損ねている原因を把握し、マッサージやトレーニングなどのリハビリによってそれぞれを改善します。
キック動作ついて
股関節に負担の少ないキック動作とは・・・
(1)安定した体幹軸
(2)身体を支える軸足の外転筋力
(3)クロスモーション(スイングする下肢と反対側の上肢を連動させて動かす)
(4)骨盤の垂直回旋
(5)骨盤の水平回旋
悪いキックとは、例えば腰痛があると・・・
上半身と下半身を連動させて動かすクロスモーションができなくなります。
クロスモーションが行なわれないと骨盤の回旋が行えず、股関節による動きが強くなり負荷が増してしまいます。
両上肢を使えない場合もクロスモーションが上手くできなくなります。
また腰にもかなりの負担がかかるため、腰痛の原因にもなってしまいます。
グロインペイン症候群はスポーツ選手に多い障害の一つで、足の付け根に痛みを起こします。
主な症状としては、原因としては股関節を動かす筋肉に炎症が起こっていたり、股関節自体を痛めていたり、恥骨結合という骨盤を支えている部分に炎症が起こることで痛みを生じます。
股関節周囲に無理な力がかかったり、過剰な運動などで痛みを起こすことが多くあります。
股関節を屈曲させる筋肉は、大腿直筋と大腰筋という筋肉を使います。
これらの筋肉に大きな負担がかかり症状を起こしているようです。
カイロプラクティックの視点から見ていくと、以下のことがあります。
・骨盤の捻れや腰椎の捻れ
骨盤が捻れていたり腰椎が捻れていることで筋肉が緊張し、その状態で負担がかかり続けた結果、痛みを起こしています。
・股関節の可動性低下
股関節の柔軟性がない状態で、筋肉に負担がかかり痛みを生じています。
サンメディカル鍼灸整骨院 本院では、鍼灸治療、テーピング、整体、超音波治療、骨格矯正など様々な治療で施術します。
病院との連携なども取りながら施術していきます。
腰痛、肩こり、首の寝違え、鍼灸治療、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。
健康保険、労災保険、スポーツ傷害保険、自賠責保険など保険治療も受付をしています。
病院や、整形外科へ行く前にご相談下さい。