・踵の痛みで歩くのも辛い
・朝起きて、最初の踏み出しが痛い
・オーダーメードでインソールを作ったものの、痛みが引かない
・良い時期、悪い時期を繰り返す
・痛みが気になって、好きな靴が履けない
運動や膝を怪我をしたときに膝に水が溜まることがあります。
関節が曲がらなくなってしまったり、痛みが出てきたりと生活に支障がでてきます。
しかし溜まった水は、滑液という関節の滑りをよくする栄養がある大事な液体なのです。
なので整形外科や病院で注射器で抜いてしまうと、栄養がある液体なので栄養不足になってしまいます。
何度も注射で抜いていると習慣になってしまい、根本治療となりにくくなります。
また整形外科などでは、ヒアルロン酸注射という滑液に似た関節の動きを滑らかにする注射をすることから、体に溜まってしまった滑液は抜かずにリハビリで体の中へ元に戻すということが大事になってきます。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、膝や足首に溜まってしまった滑液を体に戻すリハビリをしています。
溜まってしまった関節に包帯やテーピングなどで圧迫をかけて元に戻していきます。
体にかかる負担を最小限に抑え、膝のリハビリに最大限に活かせるようにしています。
他にもケアメディカル鍼灸整骨院では、整体、鍼灸治療、吸い玉、などでリハビリをしています。
膝の違和感や腫れ、水が溜まりだしたと感じてきましたら一度ご相談下さい。
腰痛、肩こり、首の寝違え、鍼灸治療、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。
健康保険、労災保険、スポーツ傷害保険、自賠責保険など保険治療も受付をしています。
病院や、整形外科へ行く前にケアメディカル鍼灸整骨院にご相談下さい。
・踵の痛みで歩くのも辛い
・朝起きて、最初の踏み出しが痛い
・オーダーメードでインソールを作ったものの、痛みが引かない
・良い時期、悪い時期を繰り返す
・痛みが気になって、好きな靴が履けない
足のトラブルは、様々な合併症を引き起こしたり、膝や腰の故障の原因にもなりかねないので注意が必要です。
踵の痛みと一言で言っても、その中には様々な原因が潜んでいます。
アキレス腱周囲炎や足底筋膜炎などの筋肉由来のもの、変形性関節症や踵骨骨端炎など骨性のものなどが代表格です。
痛みにお悩みの方は特に、
朝起きた後の、最初の1歩目
長時間歩いた(走った)とき
普段履かない靴で歩いたとき
などの場合の痛みが共通しています。
踵の痛みは、初めのうちは「痛いな」と思っても、それほど気にとめずに症状を放置してしまう方が多く、歩くのも辛くなった時にようやく治療を開始する方がほとんどで、慢性化してしまっている方が多いです。
こんなことで相談してしまって大丈夫かな?と思っている方でも、慢性化してしまう前に早めに解決してしまうことをお勧めします。
病院にて踵の痛みで受診をすると、
・レントゲン検査
・湿布や痛み止めの処方
・インソール作成の提案・処方
・安静指導
・リハビリ治療
などが行われます。
これらの対策により、症状が改善すれば良いのですが、
・仕事が立ち仕事や歩きの多い仕事で、なかなか安静が保てない。
・インソールを常に使うことに挫折してしまい、結局使っていない。
・普段は良いが、歩き疲れた時に痛い。
と、完璧な対策が難しくて痛みと付き合っている方もみられます。
普段の歩き方や姿勢の癖によって、足の裏が受ける衝撃や負荷は人によって異なります。
そのため、足の筋肉や筋膜の負担によって硬くこってしまったり、負荷が一点に強くかかりすぎて炎症が起こってしまいます。
その負荷が踵に集中してしまうことによって踵に痛みが生じてしまいます。
足のトラブルは、歩き方の癖を悪い方向へ助長してしまうこともあり、膝、股関節、骨盤から腰へと、普段強い負担がかかっていなかった部位にストレスをかけてしまうことで、体全体のバランスを損なってしまうこともあります。
足だけでなく体全体のバランスや筋力、関節可動域を評価した上で、当院独自の整体技術を用いて筋肉系・骨格系にアプローチしていきます。
体全体のバランスを整えていくことで、体を本来のように正しく使うことができるようになり、踵の痛みを改善に導くだけでなく、再発防止につなげていくことができます。
足のトラブルは、仕事や日常生活を脅かすような症状につながりかねないのです。
もしあなたも踵の痛みにお悩みでしたら、ぜひ一度ケアメディカル鍼灸整骨院にご相談ください。
腰椎すべり症とは、腰椎が前方に滑ってしまっている状態です。
腰椎(腰の骨)は、筋肉や靭帯、椎間板などの組織で支えられていますが、加齢や姿勢などの生活習慣などにより、強度や柔軟性が衰えてしまいます。
すると、支える力が衰えてしまっているため、腰椎が少しずつ、前のほうへとずれてきてしまいます。
このように腰椎が前方へすべってしまうため「腰椎すべり症」と呼ばれています。
腰椎すべり症は40代以降の中高年に多く見られますが、症状は強い痛みではなく、なんとなく腰が重いといった方が多いようです。
安静にしていることで痛みは治まることが多いですが、座り続けたり、立ちっぱなしでいる、など同じ姿勢を続けることで痛みが増してきたりします。
痛みの原因としては、すべってしまった腰椎が、脊髄神経に触れて圧迫したり、すべった腰椎のせいで体がゆがみ、筋肉の問題を起こし痛みが出ると考えられます。
そして、腰椎すべり症は坐骨神経痛へとつながるケースも多いというのが特徴です。
すべり症により前にすべった腰椎が、坐骨神経を圧迫してしまい、お尻や太ももに痛みを感じることもあります。
治療に関しては、滑っている腰椎に負担をかけないことが必要になります。
当院では、このすべり症に対する治療には腰の負担を減らし、各関節の柔軟性を付けて骨盤周囲の筋力を上げていく治療をしています。
もし病院や整形外科などで、腰椎すべり症と診断され特に何の改善方法もなくお悩みの方がいましたら、是非一度ご相談ください。
ボディビルダーの方は、体の隅々まで鍛えて整えていかないといけません。
食事、運動、睡眠、栄養など体に関わる環境や生活、仕事に関してストレスかけないようにしていきます。
大会前になると食事や水分を徹底して管理していきます。
その際に、トレーニングの時に腰や肩などを怪我をする時があります。
デットリフトやベンチプレス、ダンベルなど重りを増やすと負荷が関節や筋肉に加わり、耐えきれなくなり負傷します。
ボディビルダーの方は、体の痛みや違和感、変化に対してとても敏感で繊細な方が多いです。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、ボディビルダーの方の体のケアに力を入れています。
体の状態や体質をヒアリングしながら、体に合った治療を提案していきます。
鍼灸治療、整体、整骨、ストレッチ、温熱、超音波治療、骨盤矯正などです。
体の歪みを整えて、素晴らしい体を作っていきましょう。
激しいスポーツをしたり、事故に遭って膝に強い負荷がかかると、靭帯が傷ついてしまいます。
比較的軽い状態では「ねんざ」と呼ばれますが、靭帯が完全に切れてしまうと「靭帯断裂」となり手術が必要になってきます。
歩くことも困難になる「靭帯損傷」。
予防するためには原因や症状を知っておくことが大切です。
靭帯とは、丈夫なゴムのようなもので、骨と骨とをつなぎ、離れてしまわないようにする役割があります。
膝を安定させたり、動きを制御するため、伸縮性はありません。
膝には合計4つの靭帯がありますが、損傷してしまうと次のような症状がでます。
膝を強く打ち付けたりすると激しい痛みが走りますが、その後歩こうとしたときに膝が不安定な感じがして、突然カクンと落ちこむことがあります。
靭帯はゴムのようなものですが、伸縮性が無いので強い負荷がかかった時に「ブチッ」というような切れる音がします。
靭帯損傷は軽度であれば、安静にしておくと痛みが和らいでゆきますが、完全に靭帯が切れてしまうと直後に激しい痛みと、その後も継続的に痛みを感じます。
また、膝が不安定になるために「膝が折れる」といった症状もみられるでしょう。
関節の内側に血液がたまり、歩くことが困難になる場合もあるので、早めに処置をすることが大切です。
靭帯に強い衝撃が加わることによって靭帯損傷はおこりますが、具体的には次のような場合にリスクが高くなります。
接触することによってサッカーやラグビーは、人と人とが激しくぶつかり合うスポーツです。
そうした時に、膝が不自然な方向に曲がったり、伸びきった靭帯にさらに負荷がかかったりすると損傷します。
膝に「ひねり」が加わると損傷する恐れがあります。
たとえば、走っている時に急に止まる。
高いところからジャンプして着地する。
素早く体の向きを変える。
こうした動作の際、膝が内側を向き、つま先が外側を向いていると靭帯に負荷がかかりやすく損傷する可能性が高くなります。
靭帯損傷はスポーツをする際に起きやすいものですが、中でも激しくぶつかりあうサッカーやラグビー、格闘技。
体を「ひねる」動作の多いスキーなどがなりやすいといえるでしょう。
靭帯損傷は、日々の生活で膝に負担がかかって、それが蓄積されて起こるわけではありません。
スポーツや激しい動きをした時に突発的に起こるのが特徴です。
ですから、完全に予防することは難しいのですが、スポーツをする際には注意しましょう。
膝への負担を出来るだけ減らす為に、腹筋やインナーマッスルを鍛えることによって足だけでなく「全身を強化」する。
運動前にしっかりと「ストレッチ」をしておくと予防効果があります。
靭帯損傷は、軽い状態であれば、痛みは一時的ですが、完全に切れてしまうと歩行することも難しくなります。
手術が必要になるケースも少なくありません。
激しいスポーツをする時には時に膝へ負担がかからないように気をつけましょう。
那覇市銘苅のスマイルなごみ鍼灸整骨院にご相談ください。
▼このような症状でお悩みではありませんか?▼
■太ももの後ろに痺れがある
■坐骨神経痛と言われた
■座っているのが辛い
■お尻の外側に痛みがある
■マッサージをしても良くならない
▼梨状筋症候群▼
梨状筋はお尻の筋肉で、骨盤の仙骨という骨から
股関節まで伸びる筋肉です。
この筋肉の下を坐骨神経が通るわけですが梨状筋が
柔軟性を失って、
坐骨神経を締め付けてしまうと
坐骨神経痛が起こってしまい足に痺れ、
梨状筋の部分に痛みが出ます。
梨状筋症候群は中腰が長かったり、ゴルフや長時間の運転、
デスクワークをしていると負担がかかります。
①梨状筋症候群
梨状筋過緊張により坐骨神経が圧迫、
絞扼されると臀部や大腿の後面に痛みやしびれ、
感覚異常などの症状が現れます。
梨状筋とはお尻にある筋肉です。
仙骨という骨からお尻を横切る大腿骨の上部に付着しています。
大腿部を外旋させたり股関節を外側に広げるときに働く筋肉です。
梨状筋は股関節の筋肉で、骨盤の中央にある仙骨から
大腿骨にかけて斜めに走る小さな筋肉です。
梨状筋の下を「坐骨神経」が通り抜け、足に向かって行き、
梨状筋が過緊張を起こすと、
坐骨神経が圧迫されお尻やももの裏、
ふくらはぎなどに痛みや痺れなど坐骨神経痛の症状を出します。
梨状筋が原因で坐骨神経痛を出すものを梨状筋症候群と呼び、
長時間の車の運転によりお尻が圧迫を受けたり、
足を組んで座っていると負荷が強くなり筋肉の過緊張の原因となります。
梨状筋は股関節の動きが悪かったり、
体のバランスが崩れて梨状筋に負担がかかって起こります。
腰椎椎間板ヘルニアも坐骨神経痛を引き起こしますが、
決定的に違うのは腰の背骨で神経の圧迫あるのか、
お尻の筋肉で神経の圧迫があるのか、その鑑別も重要になります。
姿勢が乱れ、体のバランスが崩れると梨状筋症候群になるので
姿勢の調整と筋肉の柔軟性を取り戻すように施術しなければいけません。
那覇市新都心スマイルなごみ鍼灸整骨院では、整体、鍼灸治療、マッサージ、
骨盤矯正、超音波治療など体の状態に合わせて施術していきます。
スポーツや日常生活で急にお尻(臀部)の筋肉に痛みが出る事があります。
臀部の筋肉は、とても重要な筋肉で大殿筋/中殿筋/小殿筋/外旋六筋など股関節や骨盤、足を動かしたり姿勢を安定させる筋肉になっています。
坐骨神経が通っていてしびれなども出やすい部分です。
スポーツで痛める時は、コンタクトプレーやジャンプして着地した時などに多いです。
痛めると、歩けはするのですが足を地面について体重をかけると痛みがでます。
なので歩けてしまうと治りが遅くなります。
テーピングで筋肉をサポートしてスポーツをしている方もいます。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、臀部の状態に合わせて整体/温熱療法/ストレッチ/鍼灸治療/超音波治療/スポーツマッサージなどの施術をしています。
痛めた時は、病院や整形外科へ行く前にご相談下さい。当院でしっかり治します。
芸人の方が多い体の症状
1位.メンタル不調
人前で芸を披露していくと、スランプや調子が悪くなるときもあります。その際に身体の不調がでる方もいます。精神的な不調なことが多ありますので、体のメンテナンスがとても重要です。
2位.腰の痛み
ロケで無理な飛び込みなどがあると腰を痛めてしまうことがあります。
痛めた際は一度ご相談下さい。
3位.全身の疲労
とにかく体や頭を使う時が多いので、単純に疲れが溜まります。
沖縄県内の芸人の方へ
ケアメディカル鍼灸整骨院では、芸人の方の体のケアを得意としています。毎日の体の疲労からくる怪我や体の歪みを治療していきます。
骨盤矯正、運動療法、鍼灸治療など体の症状や状態に合わせて治療をしていきます。
いつも体や頭を使って大変かと思います。しっかり体と精神を整えて舞台へ頑張って下さい。
病院との連携なども取りながら施術していきます。
腰痛、肩こり、首の寝違え、鍼灸治療、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。
健康保険、労災保険、スポーツ傷害保険、自賠責保険など保険治療も受付をしています。
病院や、整形外科へ行く前にご相談下さい。
妊娠すると体重の増加で体の重心が後方に反り返ってきて、腰の神経を圧迫しやすくなります。
坐骨神経は体の中で一番太い神経です。
その為少しの圧迫や損傷でもすぐに痛みやしびれがでてきます。
妊娠すると坐骨神経や椎間板にかかる負担が大きくなり、神経を圧迫しやすくなります。
足にしびれや痛み、ぎっくり腰を起こす方がとても増えてきます。
分娩の時には、神経を圧迫してとても苦しい状況が続きます。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、妊婦さんの坐骨神経痛の治療、ぎっくり腰の治療を受付ています。
横向きの姿勢で施術をしていき、体の状態に合わせて施術をしていきます。
県内でもたくさんの妊婦さんが通院をしています。
鍼灸治療、整体、マッサージ、ストレッチ、骨格矯正、温熱療法など体の症状、状態に合わせて施術しまています。
お子様と一緒に通院できるように、ベビーベット、キッズスペースを完備しています。
体にお困りの際は那覇市銘苅のスマイルなごみ鍼灸整骨院に一度ご相談下さい。