

巻き肩が急増している原因は、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用です。
歯を食いしばるクセや横向きで寝るクセも原因といわれています。
前かがみの縮こまった姿勢をとると、胸の筋肉が縮んでしまいます。
すると、そこにつながる腕の骨や肩甲骨が前に引っ張られて、肩が巻いてきてしまうのです。
肩や首の症状に対する原因になります。
(1)見た目が陰鬱(いんうつ)、老けて見える。
巻き肩になると姿勢が悪くなり、相手に暗い印象を持たれることがあります。
猫背になるので、見た目年齢がぐっと上がってしまう可能性もあります。
(2)肩のしこり、頭痛
巻き肩が原因で、肩から首がこり、頭痛まで起こってしまうことがあります。
(3)四十肩、五十肩で腕が上がらない
巻き肩の状態だと腕が前に出て、肩甲骨が広がった状態になります。
その状態が長くつづくと、腕の付け根から動かすことがむずかしくなり、腕が上がりにくくなります。
(4)下腹ぽっこり
巻き肩になるとお腹が前に突き出してしまうため、下腹が出てきてしまいます。
(5)お尻が垂れる
背中が丸くなることで骨盤が後傾し、お尻のたるみにつながってしまいます。
このように、巻き肩は美容と健康にとってデメリットだらけなのです。
酸素が行き渡らないっていうのがとても怖いポイント。
栄養と酸素と水がなければ、人間は枯れちゃいます。
細胞までしっかり酸素を運んであげる為には、深く呼吸することがとっても大切なんです。
呼吸が浅くなると、、
・疲れやすい
・気怠さが抜けない
・ぐっすり眠れない
ケータイがスマホに変わって、スマホから手が離せなくなり、人によってはスマホを一日7時間使用しているわけですから、何らかの影響が出ても不思議ではありません。
「スマホ巻き肩」増加中!
肩こり、偏頭痛、耳鳴りでひどくなると首の頸椎症でしびれがでてきます。
スマホ巻き肩を長時間続けると、筋肉が硬直して血流が悪くなり、肩こりの原因になる。
さらに放置しておくと、偏頭痛が出たり、ひどくなると目のかすみ、耳鳴り、首に頸椎症を起こして痺れが出る危険性があるという。
肩こり
偏頭痛
首の痛み
目のかすみ
耳鳴り
首に頸椎症を起こして痺れが出る危険性
顎関節症
嚥下障害
スマホ巻き肩でゆるい酸欠状態になり疲れを感じやすくなる!?
「慢性的に疲れが取れない、体がだるい、という人はスマホ巻き肩が原因の可能性があります」
スマホ巻き肩であるということは、肩を内側に丸めた状態であり、その状態だと、横隔膜が圧迫されてしまい、深呼吸ができず、浅い呼吸になりがちです。
普段は肺活量5440ミリリットルで、肺年齢18歳相当の人と測定された男性が、スマホ巻き肩になる姿勢では、肺活量3720ミリリットル、肺年齢は41歳相当と「老化」が進んだ。
スマホ巻き肩によって、ゆるい酸欠状態が続くと、取り込む酸素の量が減ってしまうわけですから、エネルギーが作りづらくなります。
酸素が少ないと、ブドウ糖はエネルギーに変換されないため、慢性的に疲れやすい、体がだるいといった症状を招く恐れがあります。
収縮した筋肉を緩めるには酸素をもとに作られるアデノシン三リン酸(ATP)が必要だが、酸素が少ないとATPが減り、筋肉が固まったままになる。
肩、首のコリを悪化させる要因になります。
スマホ巻き肩で酸素が少なくなると、頭がぼんやりしたり、太りやすくなったり、便秘になりやすくなるそうです。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、スマホ巻き肩の治療をしています。
整体、ストレッチ、骨盤矯正、鍼灸治療、マッサージ治療など肩の状態に合わせて施術していきます。
お気軽ご相談下さい!
ハンドボールの競技は、かなりスピードが速いボールを投げ続けるために、肩や肘を故障してしまうというプレイヤーの方も多かったりします。
特に毎日の練習などで投げ込みをおこなっているという場合には、オーバーユースによる体の悲鳴を伴い、身体のケア・メンテナンスをしていきませんと、肩を上げたときに痛みが出てきたり、あまり上がらなくなってしまうという症状が出てきてしまうことがあるのです。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、こうしたハンドボールによる怪我・障害に対して当院の治療によってしっかりと症状を改善していくことが可能です。
痛みの原因を探し出して、その原因を取り除くために患者様ごとのオーダーメイドの治療をおこなっております。
軽い痛みや違和感があるという場合には、無理をして練習を続けずお早めにケアメディカル鍼灸整骨院までご相談ください。無理して続けてしまうことによって、痛みが強くなって、プレイ中だけではなく日常的に痛みが続いてしまうということもあるのです。
早めに治療を開始して、早期にプレイ復帰が出来るようにお手伝いいたします。
分離症は思春期のスポーツ選手に起こりやすい疾患です。
身体の柔軟性が高い小学生~中学生の頃に、ジャンプや腰を反り返したりする動作を含むスポーツ、部活などの練習で繰り返し腰椎にストレスがかかることで発症いたします。
特に剣道やバレーボールのような腰を反り返す動作が多い競技でおきやすいです。
• スポーツをすると腰が鋭く痛い。
• バットのスイングや投球時、サッカーのキックなどひねり動作で腰が痛い。
• バレーなどスパイクでジャンプして空中で反ったときなどに腰が痛い。
• 腰を反らせたり横に曲げると痛い。
• 腰から足先にかけて、ピリピリした痛みがある。
• 臀部の辺りが痛む。
• ももの外側の鈍い痛み(重苦しい、だるい)
• 長時間立っていたり座っていると腰が痛くなる。
ケアメディカル鍼灸整骨院の治療は、痛みが強い場合は腰部に負担をかけないようにするため、コルセットやテーピングで患部の負担を最小限にしていきます。
腰椎分離症やすべり症のほとんどの子に、足の弱さの問題とカラダの使い方の問題があります。
スマイルなごみ鍼灸整骨院では施術はもちろんしっかりさせていただきますが、この足の弱さの改善とカラダの使い方の指導もしっかりさせていただきます。
新人戦、インターハイ、学生最後の大会で活躍でき、その後もスポーツや仕事を楽しくできる体にして長く競技を続けられる体作りをしていきましょう。
お仕事柄、業務中に自動車を使う方もいらっしゃるかと思いますが、業務中に事故を起こしてしまっても労災保険は適応となります。
労災保険を使うとなると、「会社側に迷惑をかけてしまう」と思いがちですが、労災保険を使用すれば、窓口負担金0円で治療を受けることができますので、ご自身のお身体の為にも使用された方が良いでしょう。
詳しい事はケアメディカル鍼灸整骨院までお問い合わせください。
業務中の事故によるケガはとても危険です。
交通事故は身体に大きな衝撃を与えますので、ケガの度合いもより高くなってしまいます。
その為、より的確な治療を施す必要がございますので、交通事故の治療に特化したケアメディカル鍼灸整骨院などの医療機関までご来院下さい。
業務中の事故に遭われてしまったら、お気軽にケアメディカル鍼灸整骨院まで一度ご相談下さい。
後脛骨神経は内くるぶしの後ろを通ります。
その内くるぶしと、踵骨をまたぐ屈筋支帯と呼ばれるバンドの中を後脛骨神経が通ります。
その屈筋支帯と骨との間で構成されたトンネルを「足根管」といいます。
また、動脈や静脈も後脛骨神経の傍を走っています。
後脛骨神経が圧迫されるようなことが起こると、足の裏がしびれるという症状が起こります。
足根管症候群の原因はガングリオンによる神経の圧迫や、静脈瘤によるものが多く見られます。
ハッキリとした原因はわからないのですが、きつい靴を履いて歩き回ったりすると屈筋支帯周囲の内圧が高くなり症状が出る場合もあります。
中には、スポーツによって生じるものもあります。
足の裏がしびれていつまでも変わらない場合、腰椎由来の原因の場合もありますが、足根管症候群も疑ってみてください。
当院の施術は、温熱治療、整体、マッサージ、テーピング、超音波治療、鍼灸治療など体の状態に合わせて施術していきます。
あきらめずにご相談下さい。
背中というのは、非常に重要な部分。
上半身を支える大黒柱。だからこんなことで悩んでいるのであれば、要注意です。
負担がたまりすぎると、「ぎっくり背中」といわれる辛い状態になってしまいます。
単なる疲れと自己解決せず根本改善をめざしましょう。
1.交通事故やスポーツ等で背中に激しい衝撃が加わったとき
2.デスクワークや姿勢の悪さで背骨や骨盤がゆがみ、いつも背中に負担がかかっている
3.痛い背中の筋肉が張りすぎて、力を抜けない状態になっている
4.首が悪くて背中にいく神経に障害を受けている
5.腕の筋肉が疲労困憊していて常に背中に重みがかかってる
背中の痛みには多くの症状があり、その原因は多種多様です。
1.猫背姿勢筋肉
労働や長時間のPC作業や同じ姿勢でいること(悪い姿勢など)によって筋肉が硬直し、肩こりの症状や、血行不良や神経の伝達を阻害します。
なにもせずにそのままにしておくと日常生活の中で急な痛みがでてくる原因にもなります。
2.内臓疾患
夜中に寝ている時に、鈍痛を感じるのが何日も続くようであれば、要注意です。
この場合の背中の痛みは内臓疾患が原因の場合があります。
3.一時的な疲労、ストレス
ストレスや飲みすぎ等で内臓機能が低下し筋肉が硬化したり、風邪の時にも背中の痛みが出る事があります。
4.その他
骨粗しょう症、すい臓がん、肺がん、肋間神経痛、気胸、狭心症、尿管結石などでも背中に痛みをともなう事があります。
先ほども申し上げた通り背中・肩甲骨というのは、上半身を支える大黒柱です。
なぜ大黒柱かというと、背中の筋肉は、首肩・頭と繋がっているので、背中の筋肉が緊張したり固くなり始めると首肩にも緊張が伝わり痛みが出てきますし、もっとひどくなると頭痛の原因となってしまいます。
背中は上半身の不調の原因の場合が多く、しっかりとケアをしてあげないといけない箇所です。
スマイルなごみ鍼灸整骨院の施術は、体の状態に合わせて鍼灸治療、超音波治療、干渉波治療、温熱療法、整体、骨格矯正、手技療法、運動療法、ストレッチなど様々な施術で回復を早めていくことを目標としています。
是非背中の痛みで気になった時はご相談下さい。
家の中で一番怪我をする場所で多いのが、お風呂場になります。
水で濡れた場所では転倒に注意。
「ころぶ」事故は最も多く起きており、全体の36.9%となっています。
水に濡れた床は滑って転びやすくなっています。
家庭内ではもちろん浴室・脱衣所が代表的な濡れる場所であり、転倒事故が多く発生しています。
転倒事故
年代別の救急搬送人員では60歳代・70歳代が多く、全体の4割以上を占めています。また、高齢者(65歳以上)の搬送人員は年々増加傾向にあります。
打撲、捻挫、骨折などが多く、お風呂場は気を引き締めて掃除をしていきます。
もし怪我をしてしまった場合は、冷やしたり、誰かに助けを求める事、安静にすることが大事です。
沖縄県那覇市のスマイル鍼灸整骨院グループでは、お風呂場の転倒事故の怪我の治療を受付ています。
怪我をしたら早めの受診をお願いします。
他にも腰痛、肩こり、首の寝違え、マタニティマッサージ、交通事故治療、美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。
健康保険、労災保険、スポーツ傷害保険、自賠責保険など保険治療も受付をしています。
病院や整形外科へ行く前にご相談下さい。
骨折のリハビリを病院か整骨院のどちらを受診するか迷っていませんか?
あきらかに、関節でない部分が変形していれば骨折が分かりますが、レントゲンを撮って、骨に異常があっても何もうつらない場合もあります。
これは、わずかに骨にヒビがはいっている場合は、怪我の直後は骨に異状なしと写りますが、日にちをあけて再度レントゲンを撮ると、骨の治癒過程で化骨というものが出来てくることで、骨折していたことが分かる場合もあります。
スポーツや力仕事を毎日厳しく行うことで起こります。
下肢に起こるものがよく知られ、ランニング量が多い場合起きやすくなります。
陸上競技では脛骨の疲労骨折がよく起きますし、サッカーでは第5中足骨の疲労骨折が有名です。
他にもジム通いや重量挙げやゴルフなどで肋骨などにも起こることがあります。
疲労骨折の中でも脛骨跳躍型疲労骨折やサッカー選手の第5中足骨の疲労骨折(Jones骨折)では手術治療を必要とすることが多いので、単なる骨折や疲労骨折とせずに的確な診断が必要となります。
初期のレントゲン検査だけでははっきりしないことも多く、診断にはMRIなどを必要とすることもあります。
治療にはランニングなどのスポーツ活動を休止して、リハビリに通院していただき骨病変に関しては骨の治癒を促進するべく超音波治療を続けていただき治療期間の短縮を目指します。
また他の関節の可動域の検査をして必要なら拡大を目指します。
また一因に靴の不適合や扁平足などの足部障害が隠れていることもあります。
骨折・脱臼に関しては応急処置はできますが、診断やその後の処置は整形外科などの病院で行います。
一般的に病院では固定や手術で骨をくっつけて、レントゲン上で問題がなければ治ったことになることが多いのです。
固定期間の不自由さ、痛みのコントロール、治ったと言われてからの変形や、動きの悪さなどに悩まされる方は意外にたくさんいらっしゃいます。
治療法においては個々に違いますので骨折、捻挫などの症状の方は早期治療、相談ください。
超音波治療、鍼灸治療で骨折の回復を早めていきます。
痛みが取れてきたら整体やマッサージで筋肉、関節の柔軟性を出す施術をしていきます。
腰痛、肩こり、首の寝違え、鍼灸治療、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。
運動や膝を怪我をしたときに膝に水が溜まることがあります。
関節が曲がらなくなってしまったり、痛みが出てきたりと生活に支障がでてきます。
しかし溜まった水は、滑液という関節の滑りをよくする栄養がある大事な液体なのです。
なので整形外科や病院で注射器で抜いてしまうと、栄養がある液体なので栄養不足になってしまいます。
何度も注射で抜いていると習慣になってしまい、根本治療となりにくくなります。
また整形外科などでは、ヒアルロン酸注射という滑液に似た関節の動きを滑らかにする注射をすることから、体に溜まってしまった滑液は抜かずにリハビリで体の中へ元に戻すということが大事になってきます。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、膝や足首に溜まってしまった滑液を体に戻すリハビリをしています。
溜まってしまった関節に包帯やテーピングなどで圧迫をかけて元に戻していきます。
体にかかる負担を最小限に抑え、膝のリハビリに最大限に活かせるようにしています。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、整体、鍼灸治療、吸い玉、などでリハビリをしています。
膝の違和感や腫れ、水が溜まりだしたと感じてきましたら一度ご相談下さい。
実は、これらの症状は「斜角筋症候群(しゃかくきんしょうこうぐん)」という疾患が原因となっていることがあります。
一度発症してしまうと、完治まで時間がかかるやっかいなものですが、当院では体の調整をメインとした治療で「斜角筋症候群」を改善へと導きます。
頚部と腕の付根の部分には、神経が通っていたり、血管が流れていたりしています。
これらの神経や血管は「斜角筋」や「小胸筋」などの筋肉に挟まれており、筋肉が緊張することで神経や血流を圧迫してしまいます。
こうした神経や血流の圧迫によって「しびれ」「冷感」「痛み」などを引き起こしてしまうのです。
斜角筋症候群は、肩を下げている状態が長いと発症しやすいため、デスクワークをしていたり、なで肩などで肩が下がっていることが多い方は、注意しなければなりません。
神経や血流を長時間圧迫しないためにも、適度に「腕を回す」「伸びをする」「ストレッチをする」などを意識することが大切です。
斜角筋症候群の症状は主に、以下が挙げられます。
強い痛みといった深刻な症状はないものの、日常生活に支障が生じるような不快な症状が多いのが斜角筋症候群の特徴です。
序期の症状に心当たりがある方は、一度ケアメディカル鍼灸整骨院を受診することをおすすめします。