

筋肉痛を治すのには、しっかりとしたクールダウン、ビタミン類をしっかり摂取して老廃物を流すことです。
ストレッチなども良く効きます。
筋肉痛のメカニズムを知っておくと、筋肉痛の治し方や予防法を理解しやすいので、まずは筋肉痛が発生するメカニズムを説明していきます。
あなたが筋肉痛になるとき、運動した翌日などに症状が出ることが多くないでしょうか?
運動後の筋肉痛は、このように痛みが遅れてやってくるのが特徴で、「遅発性筋肉痛(ちはつせいきんにくつう)」と呼ばれます。
そんな筋肉痛の痛みが始まるのは、運動してから数時間~2日ほど経ってからです。
痛みのピークは2~3日後で、1週間以内で治るのが一般的です。
それにしても、筋肉痛の症状が出るのに少し時間がかかるのはなぜでしょうか。
筋肉痛が発生するメカニズムは、以下の通りです。
激しい運動で筋肉に大きな負荷がかかると、筋線維がダメージを受けて損傷します。
しかし、筋線維には痛みを感じる「痛覚」がありません。
筋膜には痛覚がありますが、この時点では筋膜には何の変化も起きていません。
そのため、筋線維がダメージを受けただけでは、私たちは痛みを感じません。
筋線維がダメージを受けると、“炎症”が起こります。
そして、炎症を起こした筋線維の組織を取りのぞくために、血液中の掃除屋さんである「白血球」が集まってきます。
ただ、白血球は掃除をすると同時に、腫れや痛みを引き起こす「発痛物質」である「ブラジキニン」や「プロスタグランジン」などを放出します。
これらの発痛物質は、筋膜にある痛覚を刺激します。
また、発痛物質は筋線維の腫れも引き起こします。
以上が、筋肉痛がおきるメカニズムです。
筋肉痛のメカニズムがわかれば、筋肉痛を治す方法は理解しやすいです。
筋肉痛の痛みを和らげるためには、筋線維のダメージを回復したり、痛みの原因である発痛物質を散らしたりするのが効果的です。
1.筋肉の血行を促進させる
2.それを手助けするのが、“栄養分”と“酸素”です。
そして、栄養分や酸素を筋線維へと運搬してくれるのは血液です。
筋線維のダメージを回復するには血行をよくすることが重要です!
また、血行が促進されると、発痛物質を患部から散らすことができるので、痛みも軽減することができます。
血行を促進するには、以下が効果的です!
・ぬるま湯にゆっくりと浸かる。
・サイクリングなどの有酸素運動やストレッチをする。
・タンパク質やビタミン類を意識的に摂る。
ダメージを受けた筋線維を早く回復させるためには、栄養補給が欠かせません。
筋肉痛になったら、以下の栄養素をとくに意識して摂ってみてください。
タンパク質は筋肉の素となる栄養素で、ダメージ回復に効果的です。
魚や肉、大豆や卵、乳製品などにたくさん含まれています。
交通事故についての質問です!赤ちゃんや子供が交通事故に遭ってしまった時には慰謝料の請求はできるの?
赤ちゃんや子供でも、大人と同じように慰謝料を請求する事が出来るよ!条件によって回答が異なります。
交通事故に遭うのは、大人(成人)だけとは限りません。
子供や赤ちゃんも事故に遭うことがありますし、妊娠中の女性が交通事故に遭った場合には、生まれる前の胎児も被害を受けることがあります。
こうした子供や赤ちゃん、胎児などの場合であっても、加害者から慰謝料を支払ってもらうことができるのでしょうか?
大人と違う取扱いがあるのかも問題となります。
Aさんは、生後10ヶ月の子供と一緒に車に乗っていました。
すると、いきなり車が飛び出してきて横から衝突されました。
ちょうど赤ちゃんがいたところにぶつかられたので、赤ちゃんは大けがをしてしまいました。
命は取り留めましたが、後遺障害が残るかもしれません。
Aさんは、相手に子供の分の慰謝料を支払ってほしいと考えています。
これは、認められるのでしょうか?
子供や赤ちゃんでも慰謝料がもらえる?
Aさんのケースを解説する前に、慰謝料の種類を整理してみます。
慰謝料とは、精神的損害に対する損害賠償額のことです。
交通事故の場合
•けがをしたこと自体に認められる入通院慰謝料
•後遺障害が残った場合に認められる後遺障害慰謝料
•死亡した場合に認められる死亡慰謝料
の3種類があります。
こうした慰謝料は、交通事故で被害者が強い精神的な苦痛を感じるため、認められるものです。
そうすると、Aさんのケースのように、被害者が子供や赤ちゃんで、小さすぎるために痛みや苦痛を伝えられない場合には、支払いを受けることができないのでしょうか?
実は、そのようなことはありません。
外に伝えられるかどうかや、本人の精神が成熟しているかどうかにかかわらず、慰謝料を支払ってもらうことができます。
交通事故でけがをしたり死亡したりした場合の精神的苦痛は、男女や年齢などを問わず誰でも共通のものだからです。
そこで、どのような人でも慰謝料の金額はほとんど一定です。
収入の高い人や年齢の高い人の方が慰謝料が高額になることもありません。
Aさんの場合でも、子供はきちんと相手に慰謝料を支払ってもらうことができます。
その際、大人の男性がもらう慰謝料と同じくらいの金額を払ってもらうことも可能です。
胎児でも慰謝料がもらえる?
妊婦さんが事故に遭った場合には、お腹の中の赤ちゃんにも慰謝料請求できるのかな?
まだ生まれていない場合には、慰謝料請求できる場合とできない場合があります。どんな場合に慰謝料請求できるのか。
それでは、仮に被害者が胎児だった場合には、どのような扱いになるのでしょうか?
今回Aさんは、生後10ヶ月の赤ちゃんを連れていましたが、そうではなく、仮にAさんが妊娠中に事故に遭ったとしたら・・・のケースです。
この場合、事故当時まだ赤ちゃんは生まれていませんが、それでも慰謝料が認められるのでしょうか?
これについては、認められます。
交通事故の慰謝料は、不法行為にもとづく損害賠償請求の1つです。
そして、不法行為において、生まれる前の胎児は「既に生まれたものとみなす」と規定されています(民法721条)。
よって、事故当時に生まれる前の胎児であったとしても、事故によって損害を受けたら、相手に慰謝料請求することが認められています。
ただ、胎児が相手に慰謝料を請求するには、胎児が生きて生まれてくることが必要です。
胎児が相手に慰謝料請求できるのは「生まれたものとみなされる」ことが理由なのですから、実際に生まれてこなかった場合、権利の主体になることができないためです。
また、胎児が相手に慰謝料請求するとき、問題になるのは主に後遺障害慰謝料です。
具体的には、交通事故の影響で奇形になって生まれてきた場合に認められます。
たとえば、妊娠中の母親が交通事故に遭って、その後生まれてきた子供に四肢麻痺や精神発達障害が残った事案において、およそ5000万円の損害賠償が認められた事例などがあります。(千葉地裁S63.1.26)
胎児が慰謝料請求をするとき、問題になるのが交通事故との因果関係です。
交通事故の直後に早産で生まれてきた場合などは比較的立証が容易ですが、そうでもなく、事故後しばらくしてから子供が生まれた場合には、子供の奇形や障害と交通事故との間に因果関係があるのかどうかがはっきりしないことがあります。
そうなると、被害者側としては「交通事故によって障害が発生しているから、慰謝料を支払ってほしい」と主張しても、相手は「それはもともとの子供の性質であり、事故とは関係がない」と言ってきます。
そこで、胎児が相手に慰謝料請求するには、医学的に十分な資料を揃えることが重要です。
•交通事故の状況がどのようなものであったか
•それによって胎児にどのような影響があったのか
•医学的に、胎児に発生した障害が交通事故によって起こるものとして妥当なものかどうか
など、適切に判断する必要があります。専門医に相談して意見を聞きながら慰謝料請求の手続きを進めましょう。
胎児でも生まれてくれば慰謝料請求できるのですね、生まれてくることが出来なかった場合にはどうなるのですか?
交通事故によって流産、中絶したかなどがあります。
次に、交通事故が原因で流産や中絶した場合について、考えてみましょう。
たとえば、先の例で、Aさんが子供を妊娠中に事故に遭ったけれども、その後流産してしまったり、Aさん自身の治療のために中絶を余儀なくされたりしたケースです。
実際、胎児への影響があるため、妊娠中の女性は腹部のレントゲン撮影を禁止されていますが、交通事故の治療のためにレントゲンが必要になることがあります。
その場合、治療を優先しなければならないので、中絶しなければならないケースがあります。
このように、事故当時に胎児であった場合、実際に生まれてくることができなければ、上記の「生まれたものとみなす」という規定(民法721条)を適用してもらうことができません。
そこでその子供(胎児)は、相手に慰謝料請求することができません。
そうなると、Aさんは、子供を失っても泣き寝入りするしかないのでしょうか?
実は、このような場合、Aさん自身の賠償金の金額を増額することによって調整が行われています。
子供を流産したり中絶したりすると、母親は大きな精神的苦痛を感じるものです。
子供が生まれていない以上、子供自身の慰謝料が認められませんが、その分Aさんの慰謝料を増やしてもらえるということです。
判例でも、出産予定日の4日前の胎児が死亡した件で、母親の慰謝料として800万円が認められた例がありますし(高松高裁平成4.9.17)、
妊娠18週のときに事故に遭って死産してしまった場合に、母親の慰謝料として350万円が認められたケース(大阪地裁平成13.9.21)、
妊娠2か月のときに交通事故に遭って衝撃で流産してしまった場合に母親の慰謝料として150万円の慰謝料が認められたケースなどがあります。
慰謝料は入通院の期間や、後遺症などによって金額が変わってきます。
それでは、子供や赤ちゃんが交通事故に遭ったとき、具体的にはどのような慰謝料が認められるのでしょうか?
まずは、入通院慰謝料が認められます。
これは、交通事故が原因で病院に入通院して治療をしたときに認められる慰謝料のことです。
病院に支払う治療費や通院交通費、付添看護費用などとは別に認められるものであり、入通院をした日数が長くなると、入通院慰謝料の費用も上がります。
入通院慰謝料の計算方法には3種類がありますが、もっとも高額になるのは裁判基準なので、それを用いて計算すべきです。
裁判基準では、軽傷のケースとそれ以外の通常のケガのケースで、入通院慰謝料の金額が変わります。具体的には、以下の通りの金額となります。
子供や赤ちゃんが交通事故で死亡したら、死亡慰謝料も認められます。
子供や赤ちゃんは、死亡によって強い精神的な苦痛を受けるため、死亡と同時に慰謝料が発生すると考えられているのです。
ところが、死亡してしまったら、本人が慰謝料請求をすることができません。
そのため誰が慰謝料の請求権者となるのかが問題です。
この場合、慰謝料は相続人に相続されます。
相続人になる人は、民法によって規定されています。
配偶者は常に相続人になり、第1順位の相続人は子供です。
ただ、子供や赤ちゃんには配偶者も子どももいないので、第2順位である親が相続人となります。
両親がいる場合には両親が相続人となって子供の分の慰謝料を請求しますし、親も両方死亡している場合には、祖父母が相続人になって慰謝料請求をすることができます。
子供や赤ちゃんが死亡したときの死亡慰謝料の金額は、だいたい1800万円〜2600万円くらいです。
これは高額な裁判基準による数字ですから、任意保険基準や自賠責保険基準になると、これより大きく下がります。
赤ちゃんや子供が事故に遭った場合、実際には親の負担も大きいよね。
親に対しては慰謝料請求できないの?
子供が事故により死亡した場合や、後遺症が残った場合、付添によりかかった交通費などの実費は請求できるます。
請求のための手続きについてもしっかりと調べておきましょう。
妊娠すると体重の増加で体の重心が後方に反り返ってきて、腰の神経を圧迫しやすくなります。
坐骨神経は体の中で一番太い神経です。
その為少しの圧迫や損傷でもすぐに痛みやしびれがでてきます。
妊娠すると坐骨神経や椎間板にかかる負担が大きくなり、神経を圧迫しやすくなります。
足にしびれや痛み、ぎっくり腰を起こす方がとても増えてきます。
分娩の時には、神経を圧迫してとても苦しい状況が続きます。
ケアメディカル鍼灸整骨院では、妊婦さんの坐骨神経痛の治療、ぎっくり腰の治療を受付ています。
横向きの姿勢で施術をしていき、体の状態に合わせて施術をしていきます。
県内でもたくさんの妊婦さんが通院をしています。
鍼灸治療、整体、マッサージ、ストレッチ、骨格矯正、温熱療法など体の症状、状態に合わせて施術しまています。
腓骨筋腱脱臼は普通の脱臼とは異なり『腱』の脱臼になります。
まず腓骨筋について簡単に説明していきます。
腓骨筋は下腿部の外側に存在し、長腓骨筋と短腓骨筋の2種類が存在します。
作用は足の底屈・外反となります。
腓骨筋は外果(がいか:外くるぶし)の後ろから回り込むように腱が走行します。
緑○ : 外果 青線 : 腓骨筋腱
この腓骨筋腱は外果より前に飛び出さないように『筋支帯(きんしたい)』と呼ばれる帯に守られております。
では、次に腱脱臼の原因と症状について書いていきたいと思います。
【原因】
足関節の急な背屈動作で起こることが多いと言われます。
*腱炎の場合は内反動作(捻挫肢位)で起こることも多いです。
*背屈動作とは上の絵のように足の甲が持ち上がる動作
急な背屈動作が起こると上の絵のように腱が急な緊張により外果方向にテンションがかかり、筋支帯を破いて外果前方に腱が脱臼します。
【症状】
足の捻挫に類似した症状が多いです。
外果後方にが痛み(運動痛・圧痛)と腫れ、場合によっては内出血を起こします。
脱臼は足を底屈させれば元に戻るので、脱臼したことに気付かず、捻挫と判断されてしまうこともあるようです。
【治療】
・保存療法の場合
受傷後すぐの場合は筋支帯の修復が見込まれるので足関節底屈位で1か月ほど固定します。
・手術療法の場合
筋支帯を縫い合わせて脱臼を防ぎます。
リハビリ期間もふくめ3か月ほどでスポーツ復帰を目安とされます。
腓骨筋腱の脱臼は先ほども書いたように、捻挫と間違われることがあり、確定診断に時間がかかることが多いです。
もし、捻挫したと思ってもくるぶしの後ろ側に痛みがあったり、腱の動きがおかしかったり、変な音がするようなら腓骨筋腱脱臼を疑いましょう!!
チアリーディング競技をやる上で一番深刻な怪我をしやすいポジションといえば『トップ』という一番上の層(飛ぶ人)が多いです。
ですが一番下の層であるベースはどのような怪我が実際にあったのか並べていきます。
このように、「人の体重を支える上でかかる負荷での怪我」が多かったです。
コツを掴めばスムーズにできる技が多いのですが、やはり力技のゴリ押しで行う部分もあったりします。
このような技をこなすには何百回と練習を重ねて技を安定させていかなければならないのですが、僕はその反復練習によって怪我を負いました。
原因
片手で人を乗せる技で右肩を痛めていたが、大会のためにやむなく練習を続行したため
人を持ち上げる技等で腰に負担が掛かっていたが、休むと他の選手が練習できなくなるから続行することが多いです。
足首を捻挫したが大したことないと思い、そのままテーピングを巻いて続けたということでだいぶ被害者っぽく言ってしまいましたが、これは大会練習の為のことでありチームプレイでもあるので仕方がありませんでした。
ですがこの『痛くても続けた』という事によって引退した2年後である現在でもその痛みは残っています。
肩や腰が痛いし治らない?
『自分の体重以上の負荷がかかりながらも長く練習を行う』
というスポーツはあまりないかなと思います。
少し似ている部分があるとすれば、「ラグビー」「プロレス」と言った衝突が起こるものが危険度として似ていると思います。
チアリーディング競技の『ベース』というポジションにおいては、かなり特殊な体の使い方をします。
普段かからない負荷が自分以上の重みとしてかかるわけなので、おかしな怪我につながりやすくなります。
なので怪我の対処法ができるとするならば、『体重と筋肉量を増やす』ことが大切なのかと思います。
強いていうなら柔軟体操も日頃からやって柔らかい筋肉を作っておくとさらに良いでしょう。
鍼灸治療、テーピング、整体、超音波治療、骨格矯正など様々な治療で施術します。
病院との連携なども取りながら施術していきます。
骨折のリハビリを病院か整骨院のどちらを受診するか迷っていませんか?
あきらかに、関節でない部分が変形していれば骨折が分かりますが、レントゲンを撮って、骨に異常があっても何もうつらない場合もあります。
これは、わずかに骨にヒビがはいっている場合は、怪我の直後は骨に異状なしと写りますが、日にちをあけて再度レントゲンを撮ると、骨の治癒過程で化骨というものが出来てくることで、骨折していたことが分かる場合もあります。
スポーツや力仕事を毎日厳しく行うことで起こります。
下肢に起こるものがよく知られ、ランニング量が多い場合起きやすくなります。
陸上競技では脛骨の疲労骨折がよく起きますし、サッカーでは第5中足骨の疲労骨折が有名です。
他にもジム通いや重量挙げやゴルフなどで肋骨などにも起こることがあります。
疲労骨折の中でも脛骨跳躍型疲労骨折やサッカー選手の第5中足骨の疲労骨折(Jones骨折)では手術治療を必要とすることが多いので、単なる骨折や疲労骨折とせずに的確な診断が必要となります。
初期のレントゲン検査だけでははっきりしないことも多く、診断にはMRIなどを必要とすることもあります。
治療にはランニングなどのスポーツ活動を休止して、リハビリに通院していただき骨病変に関しては骨の治癒を促進するべく超音波治療を続けていただき治療期間の短縮を目指します。
また他の関節の可動域の検査をして必要なら拡大を目指します。
また一因に靴の不適合や扁平足などの足部障害が隠れていることもあります
骨折・脱臼に関しては応急処置はできますが、診断やその後の処置は整形外科などの病院で行います。
一般的に病院では固定や手術で骨をくっつけて、レントゲン上で問題がなければ治ったことになることが多いのです。
固定期間の不自由さ、痛みのコントロール、治ったと言われてからの変形や、動きの悪さなどに悩まされる方は意外にたくさんいらっしゃいます。
治療法においては個々に違いますので骨折、捻挫などの症状の方は早期治療、相談ください。
超音波治療、鍼灸治療で骨折の回復を早めていきます。
痛みが取れてきたら整体やマッサージで筋肉、関節の柔軟性を出す施術をしていきます。
腰痛、肩こり、首の寝違え、鍼灸治療、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。
健康保険、労災保険、スポーツ傷害保険、自賠責保険など保険治療も受付をしています。
病院や、整形外科へ行く前にご相談下さい。
人間にはいろんな関節が存在していますが、意外な部分にも関節が存在しています。
それが顎部分になりまして、口を開けすぎると顎が外れることもありますので
脱臼と同じ状態になることもあります。
これと併せて、
顎関節症と呼ばれる症状も存在しているのをご存知ですか?
この顎の関節症は
自律神経の異常などで引き起こされることもありまして、
ケアメディカル鍼灸整骨院でその改善にお役に立てます。
顎関節症のおける傷みですが、
体の骨格全体がリラックスできないことによって
出ていることもあるでしょう。
このため、体の歪みが出やすい部分について
事前に歪みを解消していくことが必要です。
その後に顎からその周辺に対して
施術を行っていくことになります。
そのため、
顎だけを施術しても顎の関節痛は改善することはありません。
ケアメディカル鍼灸整骨院であれば、
このメカニズムを理解しながら患者様に施術を行うでしょう。
ケアメディカル鍼灸整骨院には、経験豊富なスタッフが対応します。
もし女性に多い疾患なので女性だから不安と言う方は
一度お気軽にお電話でお問い合わせください。
股関節の痛み
どんな症状?
原因
骨盤周り・太ももの筋群の緊張
股関節を動かす筋肉というのは、骨盤周りから太ももの骨にまたがってついているものがほとんどです。
身体のバランスをとったり、歩行をしやすくしているのも股関節を動かす筋肉によるものなんです。
そのためどうしても骨盤~太ももというのは負担がかかりやすいのです。
お尻や腰の筋肉、太ももの筋肉がその毎日の負担により緊張してしまい、痛みがでたり、動きが悪くなってしまったりするのです。
変形性股関節症の方へ
変形性股関節症は痛みにより動かすことが億劫になっている方も多いと思います。
しかし全然動かさないでいると、身体が使わない部分と判断してしまい、筋肉は強く縮み、より動きが悪くなってしまいます。
硬くなってしまった筋肉を緩め、痛くない範囲で無理なく関節を動かしていく施術を行っていきます。
人工股関節置換術の手術をされた方へ
当院には人工股関節置換術の手術後にも股関節に痛みがある方がご来院いただいております。
股関節にアプローチしながらも、負担をかけずに骨盤、全身のバランスを調整することで痛みが軽減されています。
股関節痛でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
症状
股関節症の主な症状は、関節の痛みと機能障害です。
股関節は鼠径部(脚の付け根)にあるので、最初は立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じます。
関節症が進行すると、その痛みが強くなり、場合によっては持続痛(常に痛む)や夜間痛(夜寝ていても痛む)に悩まされることになります。
一方日常生活では、足の爪切りがやりにくくなったり、靴下が履きにくくなったり、和式トイレ使用や正座が困難になります。
また長い時間立ったり歩いたりすることがつらくなりますので、台所仕事などの主婦労働に支障を来たします。
階段や車・バスの乗り降りも手すりが必要になります。
原因と病態
患者さんの多くは女性ですが、その場合原因は発育性股関節形成不全の後遺症や、股関節の形成不全といった、子供の時の病気や発育障害の後遺症が主なもので、股関節症全体の80%といわれています。
最近は高齢社会となったため、特に明らかな原因となる病気に罹ったことが無くても、年齢とともに股関節症を発症してくることがあります。
診断
診断は上記の症状がある場合、単純X線(レントゲン)写真を撮って確定します。
ごく初め(前期関節症)では関節がきゃしゃであったり変形しているだけですが、関節症がすすんで初期関節症になると、関節の隙間が狭くなったり(軟骨の厚さが薄くなる)、軟骨下骨が硬くなったり(骨硬化)します。
さらに進行期関節症、末期関節症となると、関節の中や周囲に骨棘とよばれる異常な骨組織が形成されたり、
骨嚢胞と呼ばれる骨の空洞ができたりします。
最終的には体重がかかる部分(荷重部)の関節軟骨は消失し、その下にある軟骨下骨が露出します。
問診や診察などのあとで、股関節の可動域制限やX線写真をみて診断します。
必要に応じてCTとMRIなどの検査を行います。
剣道のケガで多いのが、足首や手首の怪我になります。足を踏み込んだり、手首を叩かれたりした時に痛めることが多いです。
竹刀で打たれるとあざができます。
防具をしているとはいえ、とても痛いです。
足首は、はだしで
一言に足のケガといっても、
左足の皮がめくれる。
右足のかかとが痛くなる。
左足の甲を疲労骨折する。
と言ったように、色々なパターンがあります。
今回はその中でも足の皮のめくれについて書いていきます。
何も対処せず、痛い状態で無理をして稽古を続けた結果、
痛みをかばうために変なクセがついたり、
余計にケガがひどくなったりするということも
よくあることです。
ケガをした場合に、一番大切なのは休養なのですが、
足の皮がめくれたくらいで休んでいては、
剣道が上達することはありません。
ここでは剣道の稽古中によく起きる、
右足のかかとが傷む原因は、結論からいうと
間違った踏み込みにあると思われます。
正しく足全体で踏み込みをしていれば、
足の裏全体で力を分散して、
かかとに部分的な負担はいきません。
剣道の踏み込みによって、足に掛かる負担は、
体重の10倍くらいだと言われています。
踏み込みの強い一流の選手になると、
時には1トンの力がかかるそうです。
この普段はかからない強い力を、
アーチ構造になっている足は、
うまいこと分散できるようになっています。
さらにかかとには硬い皮膚の下に、
厚い脂肪組織があり、クッションとして作用しています。
つまり、通常であればかかとを痛めるようなことにはならないのです。
ではなぜかかとを痛めるような事態になるのか。
それは踏み込みの時にかかとから着地して、
力を分散することなく、かかとに
ダイレクトに力がかかっているからだと考えられます。
かかとの痛みを根本から解決するには、
まずは下の動画のように足の裏全体
(気持ち的にはつま先の方で)踏み込むようにすることが大切です
第五位 腰の痛み
剣道競技者で腰痛を発症する原因は身体の硬さが原因となる場合が多いです。剣道は正しい姿勢を維持しながら行う競技です。姿勢維持には体幹の筋を常に使い続ける必要があります。また、竹刀を安定して振るためや踏み込んで打突する際にも体幹の筋を酷使します。そのため体幹の要となる腰には強烈なストレスがかかり腰痛の原因になります。また成長期の方は、筋力が増えてくると同時に身体が硬くなってきます。この身体の変化により腰痛を発症する場合もあります。対処方法としては、腰周辺の柔軟性を維持するのが一番です。特に稽古後のストレッチ等を含めたクールダウンが重要となります。
第四位 肘、手首の痛み
ついで多いのが肘の痛みです。剣道では打突の際、技に冴えやキレを出すために当たる瞬間に最大限の力を出す必要があります。具体的に言うと竹刀をぞうきんを絞り込むように、一瞬でギュッと絞り込みます。この動きを強く意識しすぎると肘もしくは手首を負傷する原因となります。竹刀を振る事で関節には遠心力がかかります。遠心力は関節を引き離そうとする力です。遠心力で伸ばされた関節に急ブレーキをかけるわけですから、関節に掛かるストレスは相当なものです。
肘の痛みを生じる方は竹刀操作になれていない初心者、腕力の弱い女性などに多くみられますが、ある程度の熟練者においてもみられます。熟練者の方は経験と共に剣風が変化してくるのですが、その過程で発症する場合が多いです。対処法としては、正しい竹刀操作を覚えるにつきますがこれを習得するのは大変困難です。そこで、私がオススメするのは軽い竹刀を使って稽古するという方法です。竹刀が軽くなれば無駄に力をいれる必要がなくなり、遠心力も減少するので関節への負担も減らせます。軽い竹刀で正しい操作を覚え、元の竹刀に戻すのです。手首、肘の痛みでお悩みの際は是非一度お試しください。
第三位 膝の痛み
剣道は床を蹴って踏み込むため、その衝撃で膝を負傷する場合があります。踏み込みは前に倒れこもうとする力を止めるわけですから、膝には剪断力がかかります。剪断力というのは前後にかかる力です。打突の際に身体は前に進みます。この際に上半身と下半身で差が出ると剪断力が発生しやすいです。もう少し具体的に言うと、面打ちの際に身体(上半身)が
第二位 下肢(ふくらはぎ、アキレス腱)の痛み
これは、主に左足のケガになります。剣道の打突は、左足に体重をのせて地面を蹴りだすことで行います。(中段の構えの場合)この際、蹴りだす方向や構えた際に、足の向きに捻じれが生じていると下肢(ふくらはぎ)に傷害を発生します。学生剣士に多いシンスプリントの原因もこれになります。また、中高年の方であれば肉離れを経験された方も多いのではないでしょうか?肉離れは、固くなった筋肉を急激に引き伸ばす事で発生します。学生時代の感覚で踏み込みをされている方や、遠くへ跳ぶ意識の強い方は要注意です。最悪の場合はアキレス腱断裂といった場合につながることも・・・
対策としましては、筋肉の柔軟性を高めることは言うまでもありませんが、身体に無理のない打突動作を身につけることがより重要になります。これをチェックするのは大変ですが稽古を録画したり、指導を受けている先生からの指摘をヒントに創意工夫していくことで最適な方法がみつかるはずです。もちろん、当院でもご相談は随時受け付けてますよ!(^^)
第一位 足裏のマメ
栄光(?)の第一位は足裏のマメです。剣道は裸足で行う競技ですので床との摩擦で足にマメができるのは避けられません。打ち込み稽古や、かかり稽古など激しい稽古をよくされる方は特に当てはまります。私が毎年参加している高校生の合同合宿でも、相談を一番受けるのはコレです。対処方法としては、テーピングや剣道用の足袋を装着するという方法があります。テーピンは巻き方を間違えるとすぐに剥がれてしまうのでちょっとしたコツが必要になります。この辺はリクエストがあれば記事にしてみたいと思います(決して面倒な訳ではありません・・・(^^;)足袋は、人によってはすべりやすく感じる人もいるみたいです。サポーターはつけていることに違和感を感じる人にはあまりオススメできませんので、購入する際は一度試着してからがよいでしょう。足のマメは良く稽古をしている証拠なので、ある意味勲章みたいなものですが対処を間違えると痛みが長引きますし、痛い状態で稽古をつづけると変なクセがつく場合もありますので、ご注意ください。なお、いわゆる水ぶくれの状態の時は破いた方がよいのか?という疑問をよく聞きます。昔は熱した針などを指して中の水を抜いたものですが、これは間違いです。無理に破らずに自然に裂けるのを待った方が痛みも少なく、治りも早いですよ!
頚椎椎間板症が更に進行して頚椎が変形することによって、様々な痛みが出現すると考えられています。
レントゲン検査で頚椎の変形が認められ、首に何らかの痛みがある場合に頸椎症と診断されます。
症状:痛みの特徴は起床時などの動き始めに鋭い痛みを感じ、動いているうちに痛みが小さくなってくることです。
この痛みは数日から数週間続くこともあります。
慢性期に移行すると、首や肩・肩甲骨周辺の筋肉は痛みのために緊張して、重くだるい痛みを感じます。
・背中で特に肩甲骨周囲あたりから痛みを感じ始めた
・次に、肩、腕から指につながるようなしびれがでてきた
・天井を見上げ頚を後方へのけぞる姿勢で疼痛が増強する
・夜間の肩甲骨周囲の強い痛みのために寝られない、
・朝方に目が覚めてしまう。
レントゲン撮影を行うことで、頚椎から突出しする骨(骨棘)、もしくは椎間板 ヘルニアを確認することで診断できます。
骨棘は加齢にともなう変化であり、中高年以降の 誰にでも起こりえます。
また、まったく同じ神経根が圧迫されることが原因で症状が出現する頚椎椎間板ヘルニア(椎間板軟骨の一部が突出して神経根や脊髄神経を圧迫します)なども MRI検査を行うことで判断できます。
那覇市新都心のスマイルなごみ鍼灸整骨院では、鍼灸治療、テーピング、整体、超音波治療、骨格矯正、ほぐし治療など様々な治療で施術します。
この症状は女性が比較的多い症状です。
多くの方が診断されている症状なのでしっかり治療をしていきましょう。
体に困った時は是非一度ご相談下さい。